見出し画像

続けることを目的にしないこと、と2020/04/03(Fri)の日記とラジオ


12月末から始めたラジオ配信が100回目を迎えました。まさかこんなにも続けられるとは、始めた頃は思いもしなかったので少し驚きました。

始めた頃は10回続くかなと思いながら、50回を超える頃には100回できたら良いな、と思ってやってはきたのですが、ここまでを振り返ってみると、続けることを目的にしなくてよかったな〜と。

始めはおもしろそう!と思って始めて、続いたら良いなぐらいの気持ちでやってきたのが、結果的に100回続けてこれた理由だと思っています。

続けることを目的にするより、楽しんで取り組むことを目的にすると良いのかもしれません。



2020/04/03(Fri)の日記とラジオ

◯今日気づいたこと/思ったこと

・今日は21時から思い出のマーニーがやるので録画すること。

・面倒だと思うのは、曖昧な部分があるからか? 1から10まで明確になっているとそう思わないのかな?めんどくささの正体は何か?リスト入れる。これがわかれば、タスクの進捗、進み具合が上がるはず。

・日々の積み重ねが遠くに行くためには必要なんだと作っていて思った。

・危機感を感じすぎると押しつぶされてしまうけど、なさすぎると、能天気になってしまうのかも。

・不安への耐性がないと、この先大変かもしれないなと。自分も結果的に耐性がついただけであって、危なかったもん。「今成り立っている環境が、ふとした時に崩れる体験」をしていないと、耐性がつくきっかけがそもそもないのかも?

・崩れるとは「自分のキャパシティーを超える体験」とも言い換えることができそう。ちょっとオーバーするぐらいだったら、拡張して対応できそうだけど、そうじゃなくて、1のキャパに100が来るようなもの。広げれるのが先か潰されるのが先かのような。



*ラジオ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?