見出し画像

Values 価値観の探求 

 今回は価値観の探求について話してみたいと思います。お暇な時にサクッと読み流して下さい。

 価値観を持つことはあらゆる面で重要であると考えています。家庭環境幼少期の体験、興味関心、劣等感、哲学、信仰などが価値観を構成する要素だと思います。ブレない価値観を持っていると宣伝や広告に踊らされたり、見栄をはるために無駄な浪費をすることが減るというメリットがあると思います。

 自分が今の価値観を形成する要因になった体験を綴ってみたいと思います。

 小学生の頃、父がTSUTAYAで借りてきた映画をよく一緒に観ていました。その時、すごく鮮明に記憶に残っているのが、当時話題になっていた「マトリックス」です。私はその映画をカンフー映画の延長のようなものとして観ていました。
 見終わった父は私に「この映画は西洋思想が強すぎて理解するのが難しい。」と感想を述べていました。私が「何が難しいのか分からない。カッコいいしアクションが最高だった。」というと父は「すべての作品にはテーマがある。ストーリーを通して、そのテーマを読み解くことが重要なことだ。」と言いました。

 ストーリーラインが面白ければそれで良しとしていた私がテーマと出会った瞬間でした。映画読書、音楽、美術館に出向いては自分なりの批評や作者の意図を探る癖が付きました。私の物事の本質を大切にする価値観はこのような体験から生まれたと思います。

 もう一つ価値観形成に役立った話をしたいと思います大学生の頃、広告代理店志望だった私は自分の好きなもの、興味があることをさらに深掘りすることが重要であると教わりました。

 その時に人から勧められ好きな映画や音楽、関心のある文野などに、なぜそれが好きなのか、その理由を10個書くノートを作成していました。これが意外と難しくて、10個目は投げやりな内容になってしまっていたのを覚えています。
 
 そのノートをつけていくと共通する理由があったりします。それが自分自身を見つめ直す良いきっかけになりました。自分の興味の対象を深掘りすることで、新しいアイデアが生まれる事もあると思います。


 ここ最近価値観形成と自己分析に役立った本をおすすめしておきます。

 お付き合いありがとうございました。

以下 各種ストリーミングサイトのリンクです。
 https://linkco.re/eh1yzE9P


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?