見出し画像

野球肘内側型ー鑑別ー

画像2


▲画像をクリックすると記事一覧に飛べます^ ^


リアル鑑別マガジンでは、購読者様との近い距離感を作っていきたい為、積極的に皆様の声をピックアップしていきたいと思っております。

#リアル鑑別マガジン

こちらのハッシュタグをつけて、感想ツイートを頂けましたら幸いです!!!

改めまして!皆さんこんにちは!!
【NAORU】というセラピスト向けのアプリを運営してる若林(@daiki9021)です!! 

画像1

https://www.naoru.net

保有資格は鍼灸師&日本スポーツ協会公認のATです。(ちなみに現役の3年間で両方とったのでそこそこしっかりしてます)


今回のテーマは臨床でも多く経験する内側型の野球肘の鑑別です!

画像3

日本の野球人口は約730万人と言われています。(2012年度)
最近では大谷選手の活躍がすごいですね!大谷選手に憧れ、プロ野球、メジャーリーグを目指す子どもが増えるかもしれません。
長い競技人生を歩むにあたり、肘のケガは致命的です。

日本の野球選手は幼少期から投げすぎだと言われています。下記の表は日本臨床スポーツ医学会誌やMLBが提唱している投球数です。遵守することで障害の発生率は減少すると言われております。

ただし、現場ではまだまだ守られていないことも多く、これからの課題となるでしょう。

画像15

Pitch smart | Guidelines(MLB)

画像15


高校球児へのアンケートで、40%近くの人が「小中学生時に肘が痛かった経験がある」回答しています。(大倉ら,2003)

そんな野球に伴う肘の痛みを鑑別し、適切な処置をするべく一緒に学んでいきましょう。

現在こんな悩みを持っている人は是非ご覧ください。

☑靭帯性なのか筋性なのか判断できない
☑肘の可動域制限が出ていたら焦る
☑肘の解剖学を復習したい


それでは本題に行きましょう!

画像3


何故肘の内側が痛む?

投球動作は5つの動作に分けられます。

画像9

投球動作
・Wind up
・Early cocking
・Late cocking
・Acceleration
・Follow through

ここから先は

3,460字 / 9画像

〝鑑別〟のイロハや、重要性を伝えていく、解いていく、各方面(柔整.鍼灸.理学療法士.アスレティックトレーナー)のスペシャリストによるマガジ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?