見出し画像

黄金の3日間(2日目)②

黄金の3日間(2日目)のテーマは

「システムをつくる」

でした。(詳しくは前回の記事を参考に)

今日は

「始業前のシステムづくり」

について、書いていきます。

①物の配置
◻︎ランドセル
◻︎帽子
だいたい、どの学校にもそれっぽい棚がありますのでそこに置くよう指示しましょう。

誰がどこに置けば良いかわかるように、必ず名前か出席番号のシールを貼っておきましょう。

◻︎水筒
いくつか置く場所にパターンがあります。

「号車・班毎にカゴを用意して入れさせる」
運動会など、水筒を屋外に持ち出す際に便利です。

デメリットは、たまに水筒の蓋をしっかり閉めていなかったり、破損したりでカゴの底が水浸しになり、同じ号車の人が巻き添えをくらいます。

「棚の上に置かせる」
デメリットは落とした時、高い位置から落ちますので、破損する恐れがあります。

「棚の中でに入れさせる」
デメリットはヒモまでしっかり棚の中に入れさせないと子どものこける原因につながります。

◻︎上靴袋
◻︎体操服
◻︎給食エプロン
だいたい、教室か廊下のどこかにフックがあります。
誰がどこにかければよいかわかるよう名前か出席番号のシールを貼っておきましょう。

◻︎上靴
下駄箱があると思いますので、そこに置くよう、初日に指示しておきましょう。
誰がどこにかければよいかわかるよう名前か出席番号のシールを貼っておきましょう。
名前の上に靴を置くのか、下に置くのかも丁寧に指示しておきましょう。

◻︎連絡帳
◻︎宿題
提出物関係のキーワードは「時短」

出す場所を指示し、併せて開いて出すように伝えましょう。予め開いてあると確認、採点が楽です。

②朝の会
正直に言うと、何やってもいいです。

担任の先生の好みに依ります。

◻︎朝の挨拶
◻︎朝の歌
◻︎健康観察
◻︎先生の話

が最低限あれば困りません。

なので、割愛します。

前年度と似たような朝の会にすると一々説明しなくてもいいので楽です。

次は学習のシステムについて書きたかったのですが疲れたのでここまでにします。

ご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?