見出し画像

時間ベースとタスクベース、どちらが良い?

こんにちは、たくみです。

今回は、前回解説をした
時間ベースとタスクベース
どっちの方がいいの?🤔🤔

ということについて解説していきます!

前回の記事を読んでない人は、

時間ベースとタスクベースのメリット・デメリットhttps://note.com/daigakujyuken/n/ndb9a94caa087

を読んでからこの記事を読むことをオススメします🙆‍♂️

✔︎本記事の内容

・時間ベースとタスクベース、どちらが良い?
・タスクベースの注意点と解決方法
・時間ベースの効果的な勉強法


①時間ベースとタスクベース、どちらが良い?

時間ベースとタスクベース、どちらの方が勉強ができるのでしょうか??

これに関しては、個人差があると思いますので、1つの参考にしていただけると嬉しいです😊

では、早速ですが、結論から言います。

結論から言うと、

タスクベースの方が良い!

ということです!

前回のタスクベースでのメリットでも挙げたように、ダラダラしないで、メリハリをつけた勉強ができる
というのが1番です💪

また、1日にやった問題数や長文の数、覚えた単語の数などが目に見えてわかるので、1日1日成長が実感でき、明日以降のモチベーションにもつながるからです!!

しかし、前回のデメリットでも挙げたように、最初の頃は予定通りに勉強が進まないことがあります。

その場合はどうしたら良いのでしょうか?

それを次で話していきます!

②タスクベースの注意点と解決方法

タスクベースの注意点としては、先ほども述べたように、予想より勉強が進まないことがある
ということです。

自分が今日やろうとしてたことが終わらなかったら、自分に自信をなくしてしまうこともあると思います。

そうすると、次の日以降の勉強にも影響が出てしまいます😢

そのようなことにならないために大切なのは

優先順位を決める

ということです!!

まず、その日の夜、絶対に次の日にやるというものを何個でも良いので、決めます。

ここで大事なことは、なるべくハードルを下げておくことです!

あれもこれもやろうとすると、自分にプレッシャーがかかり、勉強のやる気も下がってしまいます。

この個数は、個人差があると思うので、自分の状況に合わせて決めるのが良いと思いますが、絶対に詰め込み過ぎないようにはしてください😌

その上で、絶対にやること以外に、
これも出来たら良いな
というものを決めておくと良いです!

そうすると、絶対にやると決めていたことが終わった時に達成感も得ることができ、それ以上できた場合は自分はこんなにできるんだ!
と自分のことを褒めてあげましょう😊😊

ただ何となくやるのではなく、優先順位をつけてやることによって、メリハリをつけて勉強ができるので、とてもオススメです🙆‍♂️

このようにして、地道に地道に、
絶対に明日やるんだ!
という勉強の個数を増やしていくと、勉強に取り掛かるハードルも下がり、習慣化しやすくなります!!

③時間ベースの効果的な勉強法

最後に、どうしてもタスクベースは自分に合わないから、時間ベースで勉強したいよ!
という人に対してのお話です。

時間ベースだとただ時間を過ぎるのを待ってしまう可能性があるというのは前回お話ししましたが、それを解消する方法もあります💪

それは、

ストップウォッチを使う

ということです!

一問にかける時間を常に測りながら勉強することによって、何となくやるのではなく、その問題その問題に集中して取り掛かることができます!!

社会などをまとめる時にはストップウォッチはあまり使えませんが、ほかの問題を解いている時間にはとても有効的です😊


さて、前回と今回で、時間ベースとタスクベースについて話して来ましたが、もし少しでも参考になったよ!
という方がいれば、コメントや周りの友達に教えていただけると嬉しいです😆😆

もし勉強や受験のことについて悩みがあれば、
Twitter
医大生@大学受験
@daigaku__jyuken
     ↑
アンダーバー2つ並んでます
までご連絡ください!

またねっ





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?