マガジンのカバー画像

キネマ備忘録

33
映画を観て、広がった世界のこと
運営しているクリエイター

#映画感想

思いが麗かにそっと、流れゆく

 この世から肉体として消えた時、彼らの存在は消えるのだろうか。  いつだったか、幼い頃、親から今の悩み事は何かある?と聞かれた。私はしばし足りない頭で考えたのちに、この世から私がいなくなってしまったことを考えると怖いですと答えた。親が、目を丸くしたことを思い出す。  ひとり暗いベッドの中に潜り込んで、自分の中の深い深い心の中にどっぷり浸かる。今でも、棺桶の中に自分が入った時のことを想像してゾッとしてしまう。誰しもいつかは死ぬと分かっているのにも関わらず、恐怖が胸の中を席巻

隙間に挟まれた人の意識

 昔、学生時代に誰もいない道を自転車漕いで必死に進んだ覚えがある。北海道のだだっ広い道を深夜頭がふらふらになりながらただひたすら直進していったのである。途中で疲れ果てて、道路の真ん中に思わず倒れた。思いの外地面は冷たくて、自転車を漕いで火照った体がひんやりして気持ちが良かった。大の字に寝て頭上を見上げると、満天の星が広がっていた。あの時自分はいろんなことから自由だ、とぼんやり思った。 *  前からずっと気になっていたビン・リュー監督の『行き止まりの街に生まれて』を見た。キ

クレーム・ブリュレの恋人

 仕事でオンライン越しに打ち合わせをする機会があるのだが、なぜかみんなミュートかつ動画もオフにしているので一体誰が何を喋っているのかよくわからないという不可思議な時間にも最近ようやく慣れた。これが新しいビジネス様式と言われると何だかそれも違う気がする。顔の見えない相手ほど、不気味な光景ってないと思う。 *  相手が見えないことによって、膨らむ妄想も確かに存在する。なぜだかぼんやりとした輪郭だけが浮かんでいて、相手の姿を掴もうにもまるでぼやけてなかなか全体が見えてこない。何

この世はかくも素晴らしく、かくも酷い

 なんとなくこの社会に身を置いていると、客観的に見た時に人は割とその人の正しい内面を知ろうともせず、世間一般のイメージばかりに囚われているような感じがする。そうした勝手な先入観や偏見によって、間違いなく生きづらいと感じてしまう人間がいる。  西川美和監督と役所広司がタッグを組んだ『すばらしき世界』。公開当初から非常に気になっていて、ようやく時間ができて劇場に足を運ぶことができた。直木賞作家・佐木隆三氏の小説『身分帳』が原案となっている。 ■ あらすじ殺人を犯し13年の刑期

現実に変わった夢の後先

 幼い頃は、宇宙飛行士になりたかった。 *  きっと誰しもなりたかった職業やこの人になりたいと憧れていた人がいたことだろう。その夢に向かって奮闘した人もいるだろうが、歳を重ねるにつれて、自分の能力と現実を思い知り、志半ばで幼い頃に夢や希望を諦めてしまった人も少なくないと思う。  先日に引き続き、古典映画を改めて鑑賞するといった活動を続けている。  今回観たのは、ウッディ・アレン監督の『カイロの紫のバラ(原題:The Purple Rose of Cairo)』。ウッデ

孤独と空虚が隣り合わせ

 最近、名作といわれている作品を日がな時間がある時に鑑賞している。その中で先日観た作品が、『タクシードライバー』という映画。本作品は、映画.comの評価を見ると星が3.7となっており、ALLTIME BESTにも選ばれている。 でも、わたしはどうしてもこの作品が好きになれなかった。  単純に作品の雰囲気が嫌いなのだという感想で終わってしまうと、そこで思考停止だ。そこで、改めて自分の中でなぜ好きになれなかったのかということを問いかけてみた。  まずは、『タクシードライバー

真昼の日輪を追いかける

 最近ハマっているのは、自転車に乗ること。  住んでいる場所が田舎なこともあって、歩いて回るにはとにかく不便。そんなわけで、昨年末にtokyobikeのbisouという自転車を意を決して購入した。思った以上にお金がかかってしまった。それでも、小さな楽しみを得られたと思って満足している。運動不足解消も兼ねて、愛機に乗り周辺を駆け回ることが、近頃における週末の日課。  目的は、ランチ巡りだ。  緊急事態宣言が発令されていることもあるので、密を避けるような形でコア時間を外し、

アメリカン・ポップカルチャーに踊らされる

 昔からコカ・コーラやマクドナルドといった、いわゆるアメリカの資本主義のシンボル的なモノ達が好きだった。  青春時代(あの頃は若かった)、ポスターを集めるのにいっときハマって、アンティークショップに行っては目ぼしいものがないかどうか漁っていた。学生時代、ニューヨークにあるMOMAへ立ち寄った時、かの有名なキャンベル缶がいくつも描かれたアンディ・ウォーホルの作品を見ていたく感動した記憶がある。   感覚的には、きっと古き良きものを愛でる感覚と通ずるものがある気がする。昭和レ

夢の終わりを、見たくなかった。

 最近は少し家でひっそりしつつ、時間があればぶらぶらと近所を散歩し、それから気が向けば映画を観るといった反復運動の中で生きている。  私はこれまで一度読んだ本、そして観た映画というのは基本的には見返さないという生き方をしてきた。それはなんとなくあらすじも結末もわかっている話を再度見直すというのは、時間が勿体ないという考えが頭の中にあったから。それがここ最近は、少しずつだけれど昔見て"記憶の中を掘り起こす"という活動をしている。  そして今年最初に観直したのは、ジュゼッペ・

さよなら、ドビュッシー

休みの日、なかなか表立って外に出づらくなってしまったので、とりあえず映画を見よう!と思い立ち、契約しているネットサービスを漁っていたらなんとも懐かしいタイトルを見つけた。 『さよなら、ドビュッシー』<あらすじ> ピアニストを目指す16歳の遥は、両親や祖父、従姉妹らに囲まれ幸せに暮らしていたが、ある日火事に巻き込まれ、ひとりだけ生き残る。全身に火傷を負い、心にも大きな傷を抱えた遥は、それでもピアニストになることをあきらめず、音大生・岬洋介の指導の下、コンクール優勝を目指してレ

海の上で生きるピアニスト

他の記事でも不慣れな短編で題材にするほど、海という存在はわたしの中でとても大きい。今住んでいる場所は、海からそれなりに距離のあるところなので、おいそれと海のある街へ行こうにも時間をかけて電車に揺られながらその場所へ向かうことになる。 個人的には家にいるよりも、比較的移動する方が好きなので電車に揺られている時間はわたしからしたら全く苦ではない。そのため、好きな音楽を聴きながらのんびりと自分だけの時間を過ごしている。そして海が近づくに連れて開け放たれた窓から潮風が舞い込んできて

真夜中の五分前

大好きなバラエティのひとつに日テレ系でやっているAnother Skyという番組がある。もう誰もが知る長老番組になりつつあるが、わたしは普段あまりテレビを見ないのだけどこの番組だけずっと見続けている。 とは言いつつも、ここ2年くらいずーっと撮り溜めしていてなんだかんだ忙しいことを理由に全然見られていなかった。ところが家に籠るようになって、これまで過去の分をひたすら見続けている。 その中で行定勲監督が出演された番組があって、彼が撮影した『真夜中の五分前』という映画が気になっ

『男はつらいよ』の生き方に寄せて

頭の上には印象的な帽子、帽子の下は四角い顔、そして帽子と同じ色をした背広、手には四角い形をした昔ながらの硬そうなカバン…こうした特徴を挙げていくと、頭の中に広がるイメージ。そう、フーテンの寅さんです。 今日は火曜日ということで、コロナ禍で見るようになった『男はつらいよ』シリーズについて語っていきます。数ある映画作品の中でも、特に思い入れが深いです。第1作が制作されたのが1969年なので、なんと今から約50年前!だいぶ昔のことのようですが、その良さは色あせないと思っています。

お勧めのインド映画 5選

最近家で過ごすようになってから、貪るように見始めた映画の数々。中でもお気に入りは、インド映画だ。コロナ禍であまり外に出ることができなくなってから、どうしてもストレスが溜まるようになってしまった人もいるかと思う。 そんな時、そうしたストレスを和らげる方法の一つとして、やっぱり最後明るく終わる映画というのは有効だと思っている。そして、そんな映画は何かと聞かれると、ハリウッドならぬインドで作成されたインド映画・ボリウッドである。 自粛中は、30作品ほど見た。たぶん、日本で見られ