見出し画像

社内SEの仕事とは何か

社内SEとは

 社内SEについてですが、SEはシステムエンジニアと呼びます。一般的にシステムエンジニアと聞くと、お客様からシステム要件のヒアリングをして、システムを作るための設計をし、開発を行った上で、出来たシステムを納品します。
 しかし社内SEは、自社内で行っているサービスのシステム構築を企画・要件を洗い出し、社外ベンダーのエンジニアや、時にはパッケージシステムを買ってきて運用することを行います。

 例えば、小売店を経営している飲食業界の会社であれば、この会社の多くの店長から決済システムを導入したいという要望があったとします。その場合社内SEは決済システムを開発できるベンダーを選定し作ってもらうための仕事を行います。

仕事内容

 仕事として行うことは、どんなシステムが欲しいかを企画者からヒアリングし、(時にはSEも企画も行います)システム構築から運用サポートまでの全てを行うことが多いです。

 具体的には社内SEの仕事は大きく以下のようになります。 

・ベンダー選定
・要件定義
・契約管理
・発注・支払処理
・ベンダーの開発管理
・開発スケジュールの管理
・運用サポート体制構築

実際には業務によって、業務要件のヒアリングを行ったり、まずは技術調査を行ったり、社内上層部への説明、保守開発の管理、セキュリティ監査などなど多岐に渡ることもあります。

一方、システムエンジニアとして名前がついてはいますが、実際にシステムを設計・開発・機能試験などは行わず、あくまでシステム要件を洗い出したり、作られたシステムの検査などを行うのみとなります。

社内SEの良い点・悪い点

良い点

・上流工程に携われる
・ベンダーマネジメントが経験できる
・ユーザーとの距離が近く、反応を近くで見れる
・システムの知識がつく

 やはり自分が作るシステムやサービスが、ユーザーと近いのは楽しいものです。ベンダーで開発を行っていると、作って納品したらお金が貰えるため、あまりユーザーを意識することが減ってしまうのですが、自社開発の企業ですと作ったものがユーザーに使ってもらえて初めて意味があるので、使っている方たちの称賛の声などは大きなやりがいとなるでしょう。(時には悪口もあります….)
 また、上流工程に携わることで自社ビジネスの知識と、システム知識の両方の知識が学べることも良い点としてあげられます。

悪い点

・システム開発能力がつかない
・業務が多岐に渡るため専門性がつきにくい
・比較的労働時間が多い部署も多い
・社内調整が増える

 悪い点としては、実際に手を動かして開発することは少ないため、エンジニアと言えどエンジニアリングの能力はあまり上がりません。また業務が多岐に渡るため特定の分野の知識ではなく幅広く学ぶことになるため、手に職をという意味だと少し難しいかもしれません。
 また関係者が企画担当者や、ベンダー、そして現場の方たちなど多いため、社内調整に翻弄される場面や会議が増えていくケースも多々ありますので、労働時間が長くなってしまう場合も起こりえます。

最後に

下記私が運営しているサイトでは、より詳しく、また「社内SEが求められるスキル」についても解説していますので、ぜひ見ていってください!!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?