201949_昭和記念公園_190421_0005

0から文章を編集するために勉強したこと

こんにちは町田(@daichi_machida)です。

amiで、文章の編集を1人で担当するようになってから、早2か月。編集したものを読み返しては、反省ばかりの毎日だが、朧げに”編集の型”のかけらが見えてきた部分もある。その型を掴むには、周りの人や先人の知恵に大いに(というか99.9%)助けられてきた。

そこで今日は、世の中に1人くらいはいるであろう、「文章の編集をしたいけど、まず何をすればいいか分からない」人に向けて、知識も経験も0だった僕が参考にした情報をまとめようと思う。

①文章をなるべく「シンプル」にするということ

WORDS代表をされている竹村さんのnote。大きな要点は3つ。

①一文はなるべく短くする
②「言わなくてもわかる部分」をカットする
③「余計な前置き」をカットする

「冗長になりがち&意味が伝わらない」ときは、ひとまずこれだけ守ってみる。そうすれば、初心者でも、最低限文章に必要な「意味を伝える」を達成しやすくなるので、お勧めです。

②「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる

初期の自分が編集した記事を読み返すと、頻出する「~こと」「~ということ」。意識しないと、思った以上に文章中に現れてしまう厄介者の1つです。

この問題の解決方法として

「という」は消してみる
「こと」は消すか、具体的な言葉に置き換える

をしてみるのがいいとのこと。note内に書かれていますが、上の2語を使ってしまう状況として、「言語化は出来ているけど、文章としては推敲されていない状態」が挙げられています。

まさにその通り。上の2語が使われている文章を見つけたときは、「そもそも文章として意味が分かりやすいか?」「言いたいことが明確か?」を要チェック!

③記事のタイトルは「2つの意識」を持つだけで劇的に良くなるという結論に行き着いた

編集をする上で、自分も一番苦しんでいる「タイトル付け」の方法がまとめられている。このnoteの筆者である渡辺さんは、新R25の編集長をされている方である。

新R25を見られた経験がある方は分かると思うが、タイトルから面白い。思わずクリックしてしまう。

そのタイトルを付ける時に、意識している点が惜しみなく載っている。有料noteなので、内容は書けないが、買って後悔することはないと自信を持って言えるので、ぜひ参考にして欲しいです。

おそらくこの法則を知っているだけで、(できるかは別だが)タイトルの印象が大きく変わると思う。

④新しい文章力の教室

この本を知っている方は多いかと思う。それだけの「文章を書くのに役立つエッセンス」が詰まっている。

超具体的に、伝えるを目的にした、実用的な文章を書くためのメソッドが載っている。構成は「1章:書く前に準備する」「2章:読み返して直す」「3章:もっと明快に」「4章:もっとスムーズに」「5章:読んでもらう工夫」となっており、それぞれについて具体的な方法がまとまっている。

具体例も多く載っているので、アウトプットしやすいのも、おすすめする理由の1つ。

⑤【ラクスル松本】産業構造の変化を「先読み」する、僕の方法論

自分がつくりたい記事の理想形。以上!

これからも、ためになった情報があり次第、随時追加&更新をしていこうと思います。

「これは読んどけ!」「え、これ知らないの!?」というものがあれば、町田(@daichi_machida)までDMください!お願いします!

それでは。来週も書けるように頑張ります。


この記事が参加している募集

noteでよかったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?