見出し画像

「最初から知っていたらなぁ」発信続けて5ヶ月。ようやく分かった情報発信の本質

こんにちは、だいちです!

今回は

「情報発信の始め方」

についてお話していきます。

画像4

最近はインターネットの普及で
多くの人が発信していますよね。

あなたの周りでも発信をしている
人は多分いますよね。

このnoteを見ているあなたも
なんらかの媒体で発信をしていると思います。

発信をしているあなたに対して

なぜこのようなお話をするのか
というと、

情報発信するにはあることを決めないと
いけないのです。

しかし、

長く発信をしている人でもできていないのです。

実際、僕が今回の内容を
情報発信するまえに知らなかったのです。

これを知ったのは発信を初めて5ヶ月後…

めっちゃ遅いですよね(笑)

画像18

今思えば、この情報を

発信する前からしっておけば格段に
発信が楽になったのにな

と後悔しています。


僕がこのnoteを書いたのは、

この記事の内容をしれば、

発信している最中で

「なんで発信しているのだろう」と

考えることなく、他の人にも
振り回されることなく

しっかりと自分の軸をもって発信
することができます。

画像6

軸がブレブレのままで続けていると

「なんかしっくりこない」
「伸びない」

と負の感情をもってしまい
とても苦しいです。

そんな人を減らすために書きました。

発信して稼いでいる人はこの記事の
内容をキチンとできているから

成功しているのです。

あなたが情報発信で成功すれば

「いつも勉強させてもらってます」
「発信いつも楽しみにしてます」

画像5

と承認欲求を満たしつつ、

収入があがるので

今までよりも笑顔になれる日が
増えると思います。

笑顔が増えれば余裕もうまれ

その余裕がチャンスを呼び込み
成功に溢れた生活になります。

そんな生活にするためにも、

僕のような後悔をあとでしないためにも

ここで情報発信をするときに必要な
ことを理解していきましょう!


そもそも情報発信とは

画像2

情報発信をする前に

そもそも発信とはなんなのかについて
お話していきます。

僕が思うに発信とは

自分の価値感を伝えて他の人の悩み
を解決する

と考えています。

もちろん、娯楽として投稿することも
発信ですが、

ビジネスとして発信を考えてみると

見ている人の悩み解決。

これが本質だと僕は思っています。

5ヶ月発信を続けている僕ですが、

自分の発信がキチンと相手の悩みを
解決できているか不安です。

不安だとしても、発信の基本は
この悩み解決です。

意識だけでも悩みを解決しようとすること

これが大事です。

情報発信で稼ぐことはできるのか

画像3

ここは多くの人が不安になるところですよね

答えは


稼げます!


有名なキメラゴンさんやイケハヤさんなども
情報発信でしっかりと稼いでいますし、

僕はまだまだですが、稼げる未来しか
見えません。

このnoteを見ている人は
稼ぐことを夢見て情報発信をしていると
思いますが、

ただテキトーに発信していたのでは

稼げるようにはなりません。

情報発信で稼ぐには決めることがあるのです。


それが

・コンセプト
・ターゲット
・リサーチ

です。

今回のnoteの要なのでしっかりと
お話していきます。

✅コンセプトとは

画像7

コンセプトと言われても最初はなんのことか
よく分からないと思いますが、

コンセプトは「あなたの理想の自分、世界観、目指す世界」

このように考えていてください。

あなたが発信するときの方向性となる
大切な概念です。

なぜコンセプトを決めるのかというと、

・お客様にあなたを選んでもらうため
・発信の軸をずらさないため

この2つが主な理由です。

✔お客様にあなたを選んでもらうため

画像19

このnoteを見ているあなたは発信を
していると思います。

そこで気づく化と思いますが、

競合(ライバル)が多いですよね。

美容系だとしてもインフルエンサーがいます。

ビジネス系でも強い人がいます。

これらの人たちと同じような発信、
同じようなプロフィールでいると

差別化できずに埋もれてしまいます。

そこで必要となってくるのが
コンセプトになります。

コンセプトはさっき述べたように、
「あなたの理想の自分、世界」です。

では、もしもあなたが目指す世界と同じ
理念を掲げているインフルエンサーがいたらどうですか?

おそらく親近感を覚えて、応援したくなりますよね。

これがコンセプトを設定する理由です。

ライバルがひしめき合う中で、
あなたの理想の世界を掲げることで

共感してくれる人を探す。

そして、ゆくゆくは応援してくれるファンになってもらう。

コンセプトを決めるのにはこのような
意図が隠れています。


✔発信の軸をずらさないため

画像20

発信をしていくと困ったことに軸が
ずれていきます。

なぜかというと、

反応が取れる発信をうらやましく思うから

なんです。

誰しも承認欲求があるため、反応が欲しい。

そのために、反応がもらえるような型通りの
発信になってしまう。

僕もこれを経験しました。

しかし、反応を取るために発信をしてしまうと
それはあなたのコンセプトからはずれていきます。

大事なのは、

コンセプトに沿って発信して反応が得られること

画像21

軸をずらしてしまってはせっかく集まった
ファンの方々が戸惑ってしまいます。

発信をするのであれば、あなたはリーダーです。

リーダーは理念をずらさずにガンとした意思で
発信をつらぬくべきです。


コンセプトを設定するメリットが
分かったところで実際にコンセプトを作っていきましょう。

このコンセプトを多くの人は疎かにするので
ここをシッカリと決めることで

ライバルとの差別化が図れますよ。

実際に僕の具体例も入れるので
あなたもやってみてください。

では、行きましょう!

画像22

コンセプトを作るにおいてやったのは
まず、自分目線と他人目線にわけること

その上で細かく決めていきます。

それがこれです。

〈自分目線〉
1、自分の人生を振り返る
2、自分のやりたいこと・やりたくないことを書き出す
3、自分にとっての成功・幸せ・自由を定義する
〈他人目線〉
1、なぜ自分がそのビジネスをやるのか
2、誰のためにやるのか
3、何のためにやるのか

ザッとこんなところですね。

では、細かく見ていきましょう!

〈自分目線〉

1、自分のこれまでの人生を振り返る

画像23

ここでしてほしいのは、

これまでの人生の経験・体験から
何を学んだのか、感じたのか。

あなたが何をしたかったのか、
クリアになると思います。

これを書き出してみましょう。

僕でいうと

画像18

こんな感じですね。

まだまだ書き出すことができると思いますが、
場所も考えてこれくらいになりました。

僕がやりたいのは、

「創造すること、勉強、やりたいことをやる」

というのが見えてきますね。

こんな感じで自分はなにがやりたかったのかな…
と知ることによって

あなたがやるべきことが見えてきます。

2,自分のやりたいこと・やりたくないことを書き出す

画像24

あなた自身のやりたいことを書くことで
本当に求めることがないか、

やりたくないことを書くことで
あなた自身の価値観などが

見えてきます。

僕はそれぞれ50個ほど書きましたが、決まり
はないので書ける範囲で書いて見てください。

僕の例はこれです(1部のみ)。

画像19

これから分かるのは、

僕は「お金の心配をせずに学びつづけたい、
   経験をたくさんしたい」

という事がわかりますね。

対して、「お金に縛られて不自由な生活はしたくない」

という確固たる僕の意思もこれから見られますよね。

このようにあなたが求めること、価値観がわかるので

ぜひやってみてください。

3、自分によっての自由・幸せ・成功を定義する

画像25

ここではあなたのコンセプトを具体的に
するためのプロセスになります。

ただ単に「お金の心配から解放されたい」だけだと

その後にはなにがあるのか、何を目指しているのかが
不明確になってしまいます。

明確にやりたいことがなければ、
カンタンに諦める結果になります。

なので、ここもキッチリ設定しましょう!


画像21

これが僕の解答です。

これを書いている瞬間にワクワクしてきて、
早く作業したいな、自由のために頑張りたいな

と考えるようになります。

諦めそうなときに見返して、
自分を鼓舞するのに役立つのでやってみてくださいね。

〈他人目線〉

1,なぜ自分がそのビジネスをやるのか

画像26

この項目をやる理由は、

あなたの行動理由を明確にするため

です。

例えばなのですが、

2人のシェフがいたとします。

Aさんはなんとなく専門学校に通ってシェフに
なって料理を提供している。
Bさんは家庭が貧乏でパンの耳などを食べた幼少期を持っている。
そこである日、食べる手が止まらないほど美味しいモノを食べた。
食べていて心が満たされる気持ちを感じたBさんは
どんな生活環境にいる人にも美味しいご飯を提供したいと考えて、
格安で食事を提供している

どうですか?

Bさんを応援したくなりますし、ご飯を食べたくなりますよね。

これはわかりやすい例ですが、

人はストーリーが好きなので

「なぜ自分が教えるのか、どういう経験があって
どういうことを学んで来てどういう価値観でどういう思いで発信するのか」

これを明確にすることでファンもきっと
ついてきてくれます。

僕がなぜ発信するのかというと、

「今までやりたいこと旅行、買い物など)をお金を理由に諦めてきた。しかし、これから大学院生。学生生活をやりたいことを抑えて過ごしたくない。しかし、学生なのでスキルがない。でも、スキルがなくても経験でマネタイズができるコンテンツビジネスがあれば、稼ぐ力をつけることができる。稼ぐ力をつければ学生でも、就職・フリーランスといった選択肢が増える。そして、体力がある今のうちに経験値を増やしてほしい」

という内容で発信をしています。

僕自身がなりたい姿を他の人にも経験してほしい
といった内容ですね。

ぜひ、あなたも決めてみてください。

2、誰のためにやるのか?

画像27

発信は1人でできるものではないですよね

あなたの発信は誰か1人の悩みを解決するために
あります。

しかし、誰か1人を作り出すのは難しいですよね。

なので、誰のためにやるのかは

過去のあなたと同じ悩みを持った人

これにしましょう。

過去のあなたが持っていた悩みは
あなただけのもの。

どういった背景でその悩みをもっていたか、
なぜその悩みがあるのか

これを深掘りして発信しましょう。

共感してくれる人が1人でもいれば
あなたの発信は意味があるものになります。

3、何のためにやるか

画像28

ここがあなたのコンセプトになります。

あなたの目指す未来はなにか。

あなたの発信を見る人はどんな未来を期待できるか。

これを考えてみてください。

ここで僕が考えたのは、

理想+現実です

僕の理想は

「新しいことに果敢に挑戦し、やりたいこと全てやる」

であって、そのためには現実問題で
なにが必要か。

そのときに考えたのがお金です。

お金があればやりたいことをやるきっかけ
がつくれると考えました。

しかし、これらは全て僕の話。

発信して他人にどんな未来を提供できるかを
考えた結果、

「学生のやりたいけどお金がないからできない…
 を解決する」

といったコンセプトが出来上がりました。

自分目線でやりたいことを見つけ、

他人目線で誰に届けて何を届けるかを決める。

そして最後にコンセプトを決める。

この流れであなたの発信の軸を
決めていきましょう!

画像8

まだコンセプトが大事なのか疑う人が
いるかと思いますので、

コンセプトを使って大成功をした
ある会社についてお話します。

それがAppleです。

Appleは商品を発売するときに
理念を伝えてから、

その理念に沿った商品は
どんなものなのか

そして売る。

このような流れです。

このように、コンセプトを
設定すると

あなたがなぜ発信するのかが
決まります。

世の中の成功者はなぜ?を説明
することで上手くいっているのです。

画像10

これを証明するのが
ゴールデンサークル理論です。

画像1


ゴールデンサークル理論は

なぜ(Why)⇒なぜするのか
どのように(How)⇒どのようにするのか
なにを(What)⇒なにをするのか

9割以上の人は外から内(What⇒Why)

の方向で伝えていきます。

しかし、

Whatはいわば商品の説明です。

こんな感じです。

「私は高機能、高性能のカメラを開発しました
水にも強く、どのような場所でも使えます。
お一ついかがですか?」


どうですか?

心は動きますか?

動きませんよね。

じゃあ、Appleのように
内から外(Why⇒What)だとどうなるか

「私たちは1生に1度しかない
瞬間を形に残すという理念でやっています。
そのために、このカメラは衝撃に強く、
水にも強いため、いつでも写真をとれます。」


いかがですか?

説得力が10倍くらいになりましたよね。

理念がシッカリとしていることで

あなたの商品ができた経緯がイメージ
できるようになるのです。

それに加えて、このカメラを買った人は
カメラを撮るときに

この理念を思い出すでしょう。

そして、

写真を撮る手は汗ににじんで、
良い写真をとれたときの喜びは

飛び跳ねて喜びたいくらい
飛び跳ねるでしょう

画像13


いかがでしたか?

コンセプトを伝えるだけで同じ
商品でもここまで違う

印象を受けるのです。

これは個人で発信をするときも同じ
です。

もしあなたが英語というジャンルで
発信を始めたとします。

しかし、もうインターネットには
たくさんの発信者がいます。

自分にはムリだ…って諦めますか?

それはもったいないです。

そこであなたのコンセプトの出番
なんです。

ここを覚えていてください。


人は商品を買うのではない、
コンセプトを買っているのだ

画像14

ということです。

あなたの持つ商品と被る人が
いたとしても

あなたのコンセプトに惹かれる
人がいると、

あなたの商品が選ばれるのです。

商品の質がいいのは前提ですが、
コンセプト!

情報発信の基礎がここです。


✅ターゲットとは

画像11

発信をするときに

「自分には発信する経験がない」

という人がいますが、

これは大きな勘違いです。


誰でも経験をもっています。

恋愛だとしたら、

彼女ができた経験。

受験したことあるならその経験。

多くの人が自分の経験は価値がない
と思ってますが、

これはターゲットが違うのです。

サッカー部の人がプロにアドバイス
しませんよね?

するとしたらサッカー初心者。それか
サッカーが下手な人。

このように、視点を変えてターゲット
を絞ると

あなたの経験が活かせる場所が見えてきます。

コンセプト設定のところで

過去のあなたと同じ悩みを持つ人と
定義しました。

なので、ターゲットは過去のあなたです。

画像35

過去のあなたであるとはいえ、

なにをすればいいか分からないと思うので、

カンタンにお教えします。

・ターゲットの決め方
1、過去のあなたのやりたいこと
2、過去のあなたのやりたくないこと
3、過去のあなたの悩み、不安、恐怖など
4、過去のあなたの興味関心のあること
5、過去のあなたの共感できること
6、過去のあなたのやりたいことを妨げる敵
7、過去のあなたが参考にしていた人

これを書き出してみてください。

もしも思いつかないようであれば、

Q&Aサイトなどであなたのターゲットが
どんな悩みや欲望を持っているか

リサーチしてみてください。

僕の場合は大学生なので、

Yahoo知恵袋やSNSで大学生の
悩みについてリサーチしました。

これをすることで市場にある悩みを
キチンと把握することができます。

組み合わせてやるのが良いです。

そして、

ターゲットについてよく分かったら、

あとはその悩みへの解決策、

ターゲットが有益だと感じる
情報を発信しましょう。

ここで有益とは何かを定義しましょう。

有益な情報とは、

「あなたのターゲットがゴール(理想)にたどり着く
ために必要な情報」です。

画像36

僕で考えると、

「大学生がコンテンツビジネスでやりたいを叶える
ようにしてほしい」から

発信しているので、ここで僕が

物販の情報やプログラミングの情報を
流しても、

それはコンテンツビジネスとは違うので
ゴールには向かっていないのです。

コンテンツビジネスに必要な
マーケティングやライティングについて

発信しないといけないわけです。

なので、ターゲットを決めて、その人が
どういう経路で歩けば

ゴールにたどり着けるのか。そのための標識
があなたの有益情報だと思ってください。


✅リサーチ

画像29

コンセプト、ターゲットが決まったら最後は

リサーチをしていきましょう。

ここでリサーチすることはこの4つ。

・マーケットリサーチ
・ライバルリサーチ
・ニーズリサーチ
・セルフリサーチ

それぞれ詳しく見ていきましょう!

✔マーケットリサーチ

画像31

マーケットリサーチとは、

あなたがどこの市場に参入していくかを
見極める段階です。

ハンバーガーを求めているお客さんに
デジカメを売っても、

誰も寄らず、ムダな時間を過ごしてしまいます。

なので、どこの市場にあなたにあったお客様が
いるのかどうか。

ここを見極めましょう!


最初に市場の大きさを見ていきます。

市場が大きいことのメリットは何でしょうか?

それは「人・モノ・お金」が大量に動いているということ。

しかし、デメリットとして

「ライバルが多い」

しかし、ライバルが多い中で差別化する方法
は以前お伝えしましたよね。

はい。それがコンセプトの設定です。

あなたが稼ぎたいのであれば、

大きな市場であなただけの場所を
確保すればいいのです。

市場の大きさを知っていて良いことなのは

あなたの方法が悪いかどうかが分かる

ことです。

市場が大きくなっていて、あなたの収益が
上がっているなら、それは市場のお陰。

市場が停滞(縮小)していても収益が上がるなら、
あなたの方法が上手くいっているということ。

市場が大きくなっていて、あなたの収益が
下がるなら、方法を見直すべきです。

このように、市場に応じて
あなたが行う方法が正しいかどうかが

すぐに分かります。

次に調べることは人気の原因です。

画像32

あなたが見ている市場が人気なのは一時的なのか
どうか。

一時的ではなければ、この先も長く稼ぐ
ことができる市場であると言えます。

経済の影響を強く受ける市場などは
浮き沈みが激しいと思われますが、

主に人の悩みに寄り添った市場は
安定すると思われます。

人の悩みというのがHARMの法則で
有名な、

・H(Health)  健康、美容、容姿
・A(Ambition)  将来、夢、キャリア
・R(Relation)  人間関係、恋愛
・M(Money)  お金

この4つの悩みは普遍的な
悩みといえますので、

安定していると言えます。

✔ライバルリサーチ

画像30

市場にはたくさんのライバルがいます。

そこで、ライバルの

・コンテンツ
・サービス
・値段

この3つを重点的に調べることにしましょう!

僕の場合はライバルの公式LINEを
登録して

どんなサービスをしているのか、
どんなコンテンツを提供しているのか

それをつぶさに観察しています。

ライバルと戦っているのにそのライバルの
ことを何もしらないのは危険ですよね。

なので、積極的にライバルのことを
リサーチしていきましょう!

✔ニーズリサーチ

画像33

あなたが良い商品をもっていても
市場がかわれば需要も変わります。

市場で必要とされている商品は
時期で結構変わります。

Twitter運用のnoteがはやったり、
マネタイズのnoteがなやったり。

その時々で需要が大きく変わります。

なので、

頻繁に「お客様はなにを必要としているのか」

これを観察していく必要があります。

ニーズを知るには、

お客様の不満や悩みを知るのが
手っ取り早いです。

ビジネスは人の悩みを解決するのが
基礎なため、

ここを知ることがニーズリサーチには
大切となってきます。

SNSやQ&Aサイトでも調べられるので
ぜひやってみてください!

✔セルフリサーチ

画像34

ここはあなた自身を知るという段階です。

ここはコンセプト設定でできることなので

そちらでシッカリと自分の軸を固定してください。

ここであなたに名言をシェアします。

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

です。

敵を知ることはこの時代はカンタンに
なりましたが、

問題なのは己を知ることです。

あなた自身のことをしっていないと

過大評価と過小評価に繋がる
恐れがあります。

過大評価して身の丈にあわないことを
してしまうと失敗し、

過小評価してチャレンジできないと
チャンスを逃してしまいます。

なので、キチンと己をしること。

ここが大事になってきます。

最後に

画像16

ここまで読んで頂きありがとうございました!

まとめとして、

情報発信するには

・コンセプト
・ターゲット
・リサーチ

これをシッカリと具体的に決めることが
大切になってきます。

これらを決めて、まだ不安があるな
って方がいれば

ぜひぜひ僕にメッセージを送ってください。

昔の僕のように苦しんだり、時間をムダ
にする人を減らすために

あなたの手助けにならせてください。

プレゼント 広告


ありがとうございました!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?