見出し画像

普通の大学生が東京大学院の試験から学んだ”将来のための”継続の方法とはこれだ!


===================
《本noteの概要》

継続が苦手なそこのあなた。
途中で挫折して諦めてしまいそうなあなた。

もう大丈夫です。
このnoteはそんな方たちに向けて書きました。

多くの人が”継続は力なり”と言って頑張りますが
数ヶ月もすると辞めていく状況です。

しかし、このnoteを手にしたあなたはもう
大丈夫です。

なぜなら、受験のために7ヶ月毎日勉強し続け、
趣味の英語は2年間も続いている僕が

どのようにモチベーションを高め続けてきたのか、
挫折しそうなときに耐えてきたのかを知れるのですから。

このスキルがあればあなたはどんなことも出来る
ようになるでしょう。

天才は努力する凡人には勝てません。

どれだけセンスがあっても継続できない人は
継続できる人には勝てません。

それほど大事なスキルです。

しかし、多くの人はこれを軽視してしまうのが
現状です。

他のnoteでも大々的に”継続力”についてのnoteは
ない印象です。

なので、他の人が気づいていない今のうちに
このnoteで継続力を身につけてしまいましょう。

さぁ、新たなnote革命の始まりです。

====================


こんにちは!

だいち(@dai_06growup)です!

アイコン-removebg-preview


このnoteを書いている今、このnoteがあなたの役に
立てると思いドキドキする気持ちと、

新たな挑戦に対する不安が入り交じっている状況です。

note革命の始まりという少し痛い感じで
名前をつけてしまったので恥ずかしさもあります(笑)

でも、あなたに届けるため気合いをいれて書いています!


さて、いきなりなのですが、継続って難しくないですか?

Twitterをやっていると

継続しか勝たん!」や「継続する人が成功する!

って言ってますよね。

僕はこれに賛成です。

画像3

何事も継続しないと実を結びませんし、
継続する力はこの先どの時代でも
必要になってくるでしょう。

みんな継続の大切さをシッカリと
身にしみて分かっています。

けれど、

継続できない人は多いのです。

かくいう僕も継続は得意なのですが、
筋トレだけは続かないです…

人によって得意・不得意はありますから仕方ないですよね。


でも、自分で決めたことをしっかりと
やり抜くことがとても大事です!

画像30

僕はTwitterを5ヶ月間やっていますが、
気づいたらやめてしまっている人ばかりです。

一緒に夢を話して、ともに頑張ろうって
言い合った仲間が何人もいなくなりました…

それだけ壁は厚いってことですね。


これだけ継続が大切なのに、

TwitterではTwitter運用やマネタイズのノ
ウハウはよく出回っているのですが、

継続についてのnoteは少ない印象です。

ノウハウなどは例えるなら木の実のようなものなのに…

画像2


手に入れたらすぐ甘い汁を吸えるって意味でも、木の実です。

しかし、本当に大事なのは「土壌」なのです。


想像してみてください。


栄養分もなくて、
カラッカラに乾いている土壌に一面緑色で、

実にはリンゴ・ミカン・ブドウがなって
よだれがでそうなくらい良い臭いを放つ木はありますか?

画像31

ないですよね。


見るだけでよだれが出そうな
くらい実をつけている木には、


それに見合った栄養を届けてくれる土壌が必要です。

僕は「継続力」がその土壌だと思っています。

どれだけ美味しそうで、

この世の物とも思えないくらいの
香ばしい香りを漂わせていても

基礎(土壌)がしっかりしていないとすぐに枯れてしまいます。

このnoteを見て頂いているあなたには、

多くの人が見たら無視はできないほどの
豊かな木を育てていってほしいです。

画像4

そのためにこのnoteを書くことにしました。

多くの人が成功できないのは継続がそもそもできていないから。

成功したいと願う人たちが
このnoteを読んで、

1つのことをやり続けられることを願ってます。


しかし、継続という方法についてのnoteを
買ったことがない人にとっては

「ただの継続論でしょ」

と一蹴してしまうでしょう。

しかし、ご安心ください。

noteは追記ができます。

もし、知りたいことがあればコメントをしてください。
あなたの知りたいことを追記していきます。

あなたの一言でこのnoteはより良いものに
昇華されていきます。


画像37

このnoteを見ているあなたは継続するのに
気をつけていることはありますか?

あなたの周りの人で詳しく教えてくれる
人はいますか?

おそらくいないですよね。

ネットでも少ないかと思います。

しかし、このnoteではその部分。

かゆいけど届かなかったところに届く内容に
なっています。

しかも、僕自身の経験談に加えて継続に関する
論文もコメントとして使っています。

なので、信じるに値する内容になっております。



画像33

✅本noteの内容

・継続は才能なのか?
・継続できない人の特徴
・多くの人が持つ継続への悩み
・継続ができる心構え
・受験時にやっていたこと

本noteの概要は以上の通り。

実際に一つのことをやり続けられることが
できている人の習慣を参考に、自分の習慣を作り上げる

これをしていくことで諦めない人になり、
諦めないからこそ結果もでていくことになります。


~継続の経歴~

東大院受験:
   英語の試験と専門科目の勉強のために1日8~9時間勉強を
   7ヶ月の間毎日勉強。
ネットビジネス
   Twitter毎日5ツイートを5ヶ月間継続
   総ツイート数は22,000個
   公式LINE18回配信
   スタンドFM45回放送
   ブログ30記事
   ビジネスの勉強毎日2時間を4ヶ月
英語学習
   一日3時間を2年間続けてる


こうやって書き出してみると、学校と並行してよくやったなって思います。

色んなことを継続してこれてる僕ですが、
元々できたわけではありません。

画像38

冒頭でも言ったように、
筋トレは本当に続けることができないです。

性格も面倒くさがりで、
提出物は期限ギリギリ。

部屋の掃除はあまりやらず、
親に怒鳴られてやる始末。

全然ちゃんとしてないんです(笑)

画像5

もしかしたら、僕よりも性格的には
継続するのに向いている人も多いと思います。

それでも、

長いこと1つのことを続けてこれたのは
自分なりに無意識でやっていることがあるからなんですね。

試験のために家でずっと勉強しているときには
意識してませんでしたが、

今回のために書き出してみるとキチンとやってました。

継続は感情だけでできるものではありません。

ぜひ、このnoteを読んで継続力というスキルを
得ていってください


では、本題に参りましょう!

↓↓↓↓↓

✅継続は才能なのか?

画像13


そもそも継続すること自体が才能なんじゃないの?

って思う人が多いと思います。

僕の兄もよくそれを言っているのですが、

僕の意見は「違う」。

僕は継続するのが得意ですが、

もしも僕のこのスキルが才能なんだとしたら
筋トレが続かないのは説明がつきませんよね。

1つのことを長く続けてこれてる人でも、
続けてこれないこと・諦めたことは必ずあります。

だから、継続は才能ではなく


上手く習慣にすることができているだけ
または
好きなことをしている


だと思います。

1つのことをやり続けるために、
環境を整えたり集中しやすくする。

こういうことを地道に整備していった
結果が継続力なんですね。

なので、才能って諦めるのは早いですよ。


✅継続できる習慣の作り方

画像39

長い間継続してきていると、わかることがあります。

それが、「習慣」です。

この言葉を聞いたことがある人いると思います。

才能の差は小さい、努力の差は大きい、継続の差はもっと大きい。

この言葉が示すように、習慣的に物事
を続けられることが出来る人は強いです。

しかし、その習慣をつくるのが厄介なんです。

ここで知っていて欲しいのが、

「行動習慣」は1ヶ月
「身体習慣」は3ヶ月
「思考習慣」は6ヶ月

で習慣になるのです。

これを聞くと、

「そもそも継続が苦手なのにそんな長い期間できない!」

と思いますよね。

その気持ち分かります。

しかし、どれくらい続ければ習慣になるかを
知っていれば、心構えができるので

それだけでも継続へのハードルは下がっていきます。

画像40

ハードルは下がってもやっぱり出来る気がしない
という方のために僕が意識していたことを
共有します。

それが

・1日にやることを3つにする
・スキマ時間にやる

僕は学生だったので社会人の方よりも
時間にたいする余裕はありました。

しかし、毎日多くのことをやっていると
マルチタスク状態になってしまって

その中の1個が上手くいかないと他のことに
意識が向かなくなります。

そこで僕は自分がやりたいことを3つに
絞って継続させていました。

大学院受験のときは僕は大学4年生で
研究がありました。

それに加えて趣味の英語もやっていたので、

英語・受験勉強・研究活動

朝、昼、晩をこの3つにわけてバランスを
保っていました。

これ以上増やすと負担が大きくなるので
他のことをやるのは

この3つのうちのどれかが終わってから!と
決めていました。


受験勉強と並行して続けていたのが、英語学習。

僕は英語学習が好きなのもあるのですが、
2年間続けてこれてます。

その理由とは、スキマ時間にできる

英語って耳が空いてればできますし、
ご飯食べながら聞くこともできます。

なので、忙しいときでも通学中に耳だけ勉強
できます。

最近だとYouTubeに様々な動画があるので、
あなたの継続したいことについて、

耳だけ勉強したり、スキマ時間で少しでも
やることがオススメです。


✅継続できない人の特徴

画像41

このnoteを書くにあたって、
「継続できない人ってどんな人だろう」って考えてみました。

「意思が弱い人?」、「なまけ者な人?」

って考えてみて、気づきました。


「やる目的がしっかりしてない人」だったんです。

これは主に僕の筋トレの話になるんですが、

僕が筋トレをしようと思ったのは、


「海で見せれるくらいのカッコイイ体になる」
「お腹がでたくない」


っていう理由だったんです。

でも、そのときの僕は

「体を見せる相手がいない」
「若いから筋肉がある」

って状態だったので、
ムリにやる必要がなかったんです。

そうなると、

今日は疲れたからいいか…とか、
若いからいいや…

って理由付けをしてやらなかったんです。

だから、なんとしてもやり続けたいなら

目的をシッカリ地面に突き刺してぐらつかないようにするんです!

画像43

継続するのは目的を達成するためであって、
その目的がぐらついていると

確実にやる意味を途中で見失うことに
なりかねません。

明確な目的がないなら、最悪な未来を想像するのが
いいです。

僕の場合ですと、

東大院に合格できなかったら
お金をださないと親から言われてました。

怖いですよね(笑)

就職活動もしてないのに、大学院いけなかったら
ニート真っ逆さまです。

僕はこの未来を想像したおかげで、

「この未来にしたくない」という目的が
明確になりました。

そのお陰で長い間頑張ることができました。


✅継続に関する悩み

画像42

まず、継続するのに引っかかる悩みって
なんだろうって思って色々リサーチしてみたんで、
それを共有しますね。

・精神力がないから継続できないのか
・毎日続けることが大切なのか?
・数ヶ月やってきてもある日突然やめてしまう
・最初にガーッてやる気になって途中で燃え尽きてしまう
・小さい目標を達成するだけで達成感を得てしまう

ザッとこんな感じの悩みがありました。

めっちゃ気持ち分かります。
筋トレに関してはこの悩みがとても分かります(笑)

僕の継続力のノウハウに行く前に、

それぞれの悩みについて僕なりの答えを言うので
同じ悩みを持っている人は参考にしてみてください!

プレゼントはこちら (19)

僕としては、「精神力は必要」だと思います。

でも、精神力だけで続けていけるかと
言えばNoです。

僕のイメージとして、
心のエネルギーは無尽蔵じゃないんですね。

辛いことや悲しいことで心のエネルギーを
使っているんです。

ほんとに辛くて、辞めたくなるってときに
精神力が必要です。

でも、普段の何気ない生活で精神力を使っていると、

ほんとに必要なときに力がなくて息絶えちゃう…
ってことになります。

なので、僕としては

「日常生活で心のエネルギーを回復させる方法をつくる」

画像44

ことをオススメします。

心のエネルギーを回復させる方法として
僕が受験中に1人で勉強していて心が折れそうな
ときにしていたのは

・親しい友達と話す
・いま感じている不安をすべて口にだす
・笑顔になる

です。

何かを継続しているときって基本的に
1人なんですよね。

なぜなら、行動する人がそもそも少ないから。

よく言うのが、

「何かに挑戦したいと思う人が10000人いたら
100人が実際に行動して、
1人が継続できる」

そもそも継続する人がスゴくて、孤独なんです。

続けていると感じるのが、この孤独感。

人間は集団行動を好む生き物です。

だから、孤独を感じると不安になってしまいます。

そんなときに人と話すことで集団に属している
気分になり、孤独とも向き合えるようになります。

孤独でやる⇒不安になる⇒友達と話す⇒元気だしてまたやる

このようなループを僕は意識して、
心が不安定なときに元気をだしていました。


また、不安をかんじて


プレゼントはこちら (21)


これは「毎日じゃなくていい」ですね。

ただ、受験とか試験に関してはライバルがいて
合格の枠がきまっているので、

負けないように毎日やる必要はあります。

でも、個人の成長のためにやる行動は
毎日じゃなくてもいいです。

ここで大切なのは


「長い期間つづけることができるか」


です。

毎日やってその生活を1ヶ月しかできないよりも、
週2~3日を1年つづけることの方が確実に力になります。


ここで1つ質問があります。「テスト前日に6時間勉強した人とテスト前の6日間1時間ずつ勉強した人、どちらの方が成績が良かったでしょうか?」


これは、「テスト前に6日間1時間ずつ勉強した人」なんです。

画像45

これと同じで人生の長さで考えて、

毎日やって短期間で終わる人と
週2~3日でも1年以上続けていく人では
後者のほうが上手くいくんです。


だから、
「毎日やるか」よりも「自分ができる周期でやる」

ことが大切です。


プレゼントはこちら (22)

このような悩みをもつ原因として、


続けることに慣れて新鮮さがなくなった
「結果があまりでない」


からだと思います。

挑戦した最初ってとっても楽しいですよね!

僕が東大院の試験を勉強し始めた
最初はとっても楽しかったです。


「めっちゃ力ついてる!」
「このまま受かっちゃうんじゃないか!?」

画像46

って思ってました(笑)

でも、数ヶ月続けていくとある程度力がついたのか、

前ほどの高揚を感じなくなったんですね。

やる気も落ちてしまいました…
そこで僕がしたのは

違う参考書をやってみる」でした。

このように、慣れてしまって面白さがなくなったとき
には普段と違うことをやってみるのがオススメです。

違う場所で作業をしてみる、
ちょっとバリエーション増やしてみるとか。

1人でやるのではなく、他人と一緒にやることも出来る
オススメです。

環境や人が変わると新鮮さが溢れでてきます。

その新鮮さに飽きたら前の方法に戻ってみる。

こんな感じで新鮮さを追い求めて
やり続けていくのが良いと思います。


また、「長い間継続しても結果がでない」
と悩むことで諦める人も多い印象です。

僕もこの経験があります。

勉強毎日していても問題が解けない…

自分には向いてないのではないか…と悩むことが
よくありました。

しかし、これは「成長曲線」をしらなかった
からなんです。

無題

成長曲線とは上の図のことで、

人の成長って努力に比例しなくて、
二次関数的な動きをするんです。

ここで厄介なのが、最初は努力しても結果がでないこと。

しかし、これは脳が情報を整理しているから。

基礎を覚えて、実際に使用してみて応用に活かす。

このサイクルを回すのに時間がかかるから結果もすぐでないんです。

多くの人はこの事実を知りません。

だから、後もう少し続けていれば成功したのに…
というポイントで挫折してしまう。

この事実を知っている、それだけで気持ちは
変わってきますし、

諦めそうになったら「あと1歩進めば成功するぞ」
考えてみてください。

損したくないと気持ちが働いて継続できますよ。

プレゼントはこちら (23)

この悩みは多くあるんじゃないかなって僕は思います。

実は僕が筋トレを続けられないのもこの理由からなんです。

初めた当初って、やる気が溢れるくらい
にあるもんだから沢山やりたくなりますよね。

でも、そこでストーップってブレーキをかけるのが大切です。

画像47

僕が受験で大切にしてたのは、

毎日「もうちょっと勉強できたんじゃないか?」
を続けることでした。

「もうちょっとできたな~」って
思いながら翌日を迎えることで、

昨日できなかった分を今日やろうって気になれます。

あなたの全力が100だとすると、70とかで
毎回終わらせて、

不完全なくらいを毎日続けていく。

毎日限界までやりきった!って状況だと、

昨日はやったし今日はいいかって気持ちになります

この状況になると確実に次の日は
やらなくなります。

気分的にきつい日は10でもいいのでやること
ここが大切です。


プレゼントはこちら (25)

これもあるあるなんじゃないかなって思います。

この悩みへの対処法は


新たな経験を得ることを目的にする

画像48

ですね。

参考書をやるときを例えにすると、


「この参考書をまずは終わらせる!」って
目標を立てると参考書がおわったときに
力を使い切っちゃうんです。

目標を立てることって大切なのですが、

1歩間違えると「目標を達成すること」
自体が目的になってしまうんです。

僕の中で、

目的は「何のためにやるのか」であって
目標は「目的のために何をしたらいいか」なんですね。

ここよく混合してしまう人がいるのですが、

目標達成して、何を得ることができたのか。
じゃあ次は何をしたらあなたの目的を達成できるのか、
それを考えて目標を立てる。

こんなイメージが良いかなって思います。


どうでしたか?

あなたの悩みは解決できましたか?

それでは、次は僕が受験のときにやっていた
継続のためのノウハウについてお話していきます!

様々なことに応用できる内容で、
なるべく科学的な根拠もしめしていこうと
思ってますので見てみてください!


✅継続の心得5選

画像11


ノウハウに行くまえに、継続するために
僕が大切にしている心構えを共有しようと思います!

僕が大切にしている心構えは

・できない日があっても気にしない(自分を責めない)
・長い目でみる
・まわりと比較する
・停滞はかならずくる
・自分なら出来ると自信を持つ

これもさっきの悩みのところと同じく細分化してみますね!


プレゼントはこちら (26)

最初はこれですね。

この考えはとても大事です。

僕が受験してたときって
毎日8~9時間を7ヶ月くらいやってたんです。

まぁこれだけ長くやっていると、

「遊びたいなぁ」とか「疲れたなぁ」って思いますよね。

僕はある程度はこの気持ちを抑えて
毎日やっているのですが、

最終的には「全くやる気がでなくなる」んですね(笑)

そういうときはいっそのこと遊ぶのが最適です。

僕も受験の2週間くらい前に友達とご飯いきました。

面白いことに、一旦休んだり遊んだりすると

「今頃周りは進んでるんだな」とか
「やらないと罪悪感が…」

って思うようになって、結局はやる気がもどる。

ってことになるんですね。

だから、疲れたら休む!これ大事です。


プレゼントはこちら (28)

2つ目は「長い目でみる」ですね。

僕は受験だったので長い目で
見ざるを得なかったのですが、

短期的に成功しようとする人が多いですね。

受験を思い出してみてください。

受験って短くて6ヶ月、長かったら2~3年くらいかけて勉強しますよね。

大学院受験だったら、
大学生活をいれて4年…

こんなに長くやっているんです。


受験と同じで結果がでるには、

基礎⇒理解⇒応用⇒結果
っていう流れがあるんでそれなりに時間がかかります。

画像52

早く結果を出したい気持ち、とってもわかります。

しかし、焦る気持ちがあると挫折します。

「1日15時間もやっているのに…」

というオーバーヒート気味になってしまいます。

有名な話で「卓越した技術をつけるには10000時間必要」
という話をお聞きしたことがあるかと思います。

10000時間はさすがにかからないと思いますが、
長い時間は掛かります。

短期間で結果を出そうとする気持ちは抑えて、
長い目でやっていこうと切り替えましょう!

プレゼントはこちら (29)

ここで少し驚いた人がいるんじゃないかなって思います。

「他人と比較してはいけない」
ってよく言っている人がいるのですが、


それは「自分のスキルに対して」です。


人が落ち込むのは自分のスキルが他人と
比較して」劣っているときです。

「なんで自分はできないんだろう」

これですね。

これは悩む意味がないので、
この比較はいけないです。

じゃあしていい比較は何か?というと、

努力量への比較」です。

画像53

受験にはライバルがいますよね。

ライバルよりも明らかに努力をしていないなら、
あなたはそのライバルに負ける可能性が高いです。

理解力にも差があるので一概には言えないですが、


ライバルに勝ちたいならその人の
努力量」と比べてあなたはどうか?を考えてください!

僕が受験でこれを使った方法は、

実際にベンチマーク(比較対象)を「東大院に合格した人」
にして、その人の勉強量をしりました。

勉強量の総量をしれば、あとはそれをあなたが1日に割ける
時間に分割するだけ。

これを知らないで闇雲にやっていても、
「いつ結果がでるんだろう…」と悩むハメになってしまいます。

あくまで目安ですが、実際に成功されてる方の
努力量を基準とすれば、

まだ時間かければ上手くいくなというポジティブな
気分になれますよ☆

プレゼントはこちら (30)

ここは僕が受験だったり、
ネットビジネスをやるときに心の片隅においてることです。

誰しも、スルスル~って成長したいですよね。

僕もめっちゃしたいです。

でも、世の中甘くないんです…

掛けた時間にたいして成果はすぐには出ません。

成果が出ない時期にどうやってやる気を
保つかが大事になってきます。

そこで僕は下の図のような過程で成長していくって思ってます。

最初は始めたばかりで新鮮だから実力はすぐ伸びる。

けれど、時間が経つと停滞する時期がきます。

それは「情報を整理しているから」です。

勉強でもそうなのですが、

最初は知識として色々詰め込むから
基礎問題は解けるようになります。(成長)

でも、難しい問題になると途端にのびなくなる。(停滞)

そこで続けていくと、頭のなかの知識が結びついて
スルスルと理解できるようになる(ブレークポイント)

無題

こんな感じで成長するんだなって
心にとどめておいておかげで、

受験のときに「ぜんぜん解けるようにならない!」
ってときに持ちこたえられました。

ネガティブなようでポジティブでオススメです!


プレゼントはこちら (32)

最後はこれ!

本当にマインドの話になるんですが、
自信がめっちゃ大事です。

僕が東大の大学院を受験したときは
相手が東大生だろうが蹴散らしてやる!
って息巻いてました(笑)

私立大学の凡人が何言ってるんだってなりますが、
本気で思ってました。

しかも、

自分が受からなかったら、他に誰が受かるんだ

って豪語してましたね(笑)

画像55

親や友達からは軽くあしらわれていましたが、
自信はとても大事です。

これをやるときに必要なことは

・常に言い切る
・口にだす
・不安がなくなるまで何回でも口に出す


宗教のような雰囲気がプンプン
するようになっちゃいましたね。

この方法がなぜ良いかと言うと、潜在意識を
使うからなんですね。

面白いことに、もしもネガティブなこと
ばかり口に出していると

あなたの潜在意識でネガティブな気分が
働き、無意識に体をネガティブな行動に
させてしまうのです。

仕事でミスをしたり、日々の生活でミスをしたりと
体がネガティブな方向へともっていくのです。

しかし、逆を言えば

ポジティブな言葉を口にだせば、あなたの無意識が
ポジティブになり

ポジティブな方向へ体をもっていくため、良い結果に
なりやすいのです。

いわゆる「引き寄せの法則」ですね


✅受験時に実際にやっていた7つのこと

画像54

前置きが長すぎてしまいましたが、

ここからは実際に僕がやってきたこと
についてお話していきます。
(受験にも応用できるかも)

・仲間をつくった
・親や友達と目標の共有
・期日をきめた
・受験おわったらやることをきめた
・自分の機嫌の取り方を知る
・睡眠は十分にとる
・水を適度に飲む
・集中できる時間をしる

まぁまぁ多いですが、1つずつ整理していこうかなって思います!


プレゼントはこちら (33)

僕は受験勉強を始めたときにまず仲間作りを始めました。

大学院受験って仲間が
あまりできないんですよね…

だいたいの人が通っている大学の
大学院に受験しちゃうんで。

東大の大学院を受けるような変わり者は
僕だけだったんで本当に孤独でした…

幸いにも僕は「ESCAPE」っていう
LINEグループに入ることができて、

そこで同じ大学院を受ける人を見つけて、

一緒に頑張る戦友をみつけることができました。

これのメリットは

・悩み相談ができる
・わからないことをすぐに聞ける

1つ目は、

何か新しいことに挑戦しているときに、挫折は必ずあります。

挫折があったときに誰に相談するか
でその後の道が変わってきます。

例えば、あなたが英語学習を始めたとします。

そこで、壁にぶつかったときに
英語を軽視している人に相談したら


「英語なんてやらなくていいよ」


って返事が来るかもしれません。

それか、的外れなことを言うかもしれません。

だから、同じ目標を共有する仲間をつくると
挫折したときに支えあうことが出来るんです。

画像20

2つ目は、

わからないことがあった時に
そこで立ちとまってしまう人が多いんです。

そこで立ちとまると、
一向に成長できないから飽きてしまう…

これが原因でやめてしまう人もいます。

だけど、仲間がいればいろんな視点から意見がもらえて、
問題も1人よりもスムーズに解決することができます。
(3人よればなんとやらですね…)

これはあなた自身が教えることにも役立ちます。

無題

上の学習ピラミッドでもわかるように、
人に教えると知識の定着率が90%にもなるんです。

継続することも大事ですが、

こうやって人に教えると効率的に成長できるので
意外と短い時間でも結果がでるようになります。


プレゼントはこちら (34)

目標の共有をすることで、

・絶対に成功するぞという気持ちになる
・目標の達成率が変わる

こんなメリットがあります。

ここで面白い研究結果があります。

ハーバード大学で卒業生に対して目標設定と具体的な計画を紙に書いてるかのアンケートを実施しました。

そこでは、
3%の人が「明確な目標と具体的な計画を設定し、紙にかいた」
13%の人が「目標は設定したが、紙には書いていない」
84%の人が「とくに明確な目標は設定していない」
と答えました。

すると、10年後、
13%の人たちは84%の人たちの年収の2倍になっていた。
3%の人たちはのこり97%の人たちの10倍の年収になっていた。

どうでしたか?

おもしろい結果ですよね。

僕がやったことは目標の共有だけですが、
これをやるだけでも継続することはカンタンになります。

でも、紙にかいたり、具体的な計画を立てる
とよりあなたの継続がうまくいきますし
結果も出るようになります。


ここで、目標の具体的な決め方もここでお伝えします。

それはスマートの方法と呼ばれるもの

スマートの法則とは、

S(specific): 明確化
M(measurable):数値化
A(achievable): 到達可能
R(relevant): 関連性
T(time-bound): 期限が明確 

です。

ダイエットで1年後までに10キロ体重を落とすとします。

その場合、10キロ落とすために何をすればいいか、

炭水化物を抜くのか、毎日ランニングをするのか。

それとも、ボクシングジムに通うのか。

道は四方八方にありますよね。

どの道を選んで、10キロ痩せるのか。

ここを詳しく決めると、一日のやるべきことが
明確になって継続しやすくなります。

プレゼントはこちら (35)

これに関しては受験なんで
期日は確実に決まってるんですが、

期日がきまるといつまでに何をしようとか、
今日は何をしようって1つ1つ決まっていくんですね。

1個前でもいったように、
明確な目標を立てて具体的な計画があると上手くいくんです。

これって僕みたいな面倒くさがりでも
出来る良い方法なんですね。

最初から期日なしでやると、
「今日は面倒くさいからいいや」
って気分になるので継続には大きな敵です。

だからこそ、

期日を決めて自分にプレッシャーを課すことで
「やらなあかん!」っていう気持ちで
毎日継続することができるようになります。


プレゼントはこちら (37)

僕が7ヵ月の間毎日勉強できたのは
これのおかげでもあります。

毎日何も考えず継続できればいいのですが、
人間なんでそれは無理です。

やり続ける過程で必ずやる気が
ガクッとおちる日はきます。

そんなときに今日もやろうって
頑張れる方法がこれです。

実際に僕がやりたいこととして設定したのは

・ブログをはじめる
・友達と旅行する
・英語勉強して海外旅行する
・カッコいい服を買う
などなど

まぁ受験中でもできそうなことが入ってますが、

こんな風にやりたいことがしっかりと
想像できているとつらくても続けられます。

コツとしては、


想像したら心が躍るようなワクワクすることを設定すること

画像56

イヤイヤやるよりも格段にワクワクしながら
行動する方が楽しいですし、続きますよ✮

これは受験じゃなくても使えますが、

目標を達成したらその先に
どんなワクワクするものがあるのかな?

って考えると、苦しくなく続けられます。


プレゼントはこちら (38)

ここも継続には大切なパートです。

あなたは自分の機嫌をどうやって取るかわかってますか?

この方法がわかっていると、

継続はもちろん自分がイライラしているとき
にやるべきことがわかるので
周りに当たることがなくなります。

僕が受験勉強中にどうしてもやる気
がでないときにやっていたのが

・好きなミュージシャンの音楽を聴く
・映画を見る
・外にでて空気を吸う

ここは人によるのですが、僕なりのやり方がこれですね。

人によっては読書、ランニング、会話などがあるとおもいますが、
それはなんでも平気です。

もし、自分の機嫌の取り方がわからなければ、


あなたが何をしているときに
心がリラックスorワクワクするかを考えてください。

それで心にポッとでたものがあなたの機嫌の取り方です。


プレゼントはこちら (39)

いきなり変わってきたのですが、
これ意外と気にしてない人がいるんでお話しますね。


結論から言うと、「睡眠時間は削っちゃダメ!

画像51

Twitterを見ていると、
いろんな人が今日は徹夜して作業して気づいたら
寝落ちしているなんて人がいますが、

それは「気絶しているだけ」です。

何かをやり続けていると、
今日は夜更かししちゃおうとか考えると思いますが、
確実にダメです。

6時間以下の睡眠をするだけでもダメです。

6時間以下の睡眠を2週間すると
パフォーマンスが徹夜の人と同じくらいまで下がる
って研究結果があるくらいです。

僕も受験時に6時間以下の睡眠で
勉強したことがありましたが、

めっちゃ眠くて集中なんて
毛ほどもできませんでした…

睡眠をキチンととった上で行動しないと
継続なんてできないですよ


プレゼントはこちら (41)

水を飲むのと継続になんの関係があるの?
って思った人って多いですよね。

しかし、ここめっちゃ重要なんです。

あなたはいつも作業や勉強するときに水分補給をしますか?

しないって答えた人は要注意です。

非効率的なやり方になってますよ…

実は、人間の体の約60%は水分でできており、
わずかでも水分が不足してくると集中力が落ちたり、
ボーっとしてくることがあるんです。

ボーっとしたりするとやる気がなくなり、
「今日はいいや」とやることを後回しにして、

結局やらなくなる。

というサイクルがよくあるんです。

僕も受験のときは眠いとき、
頭がボーっとして集中できないときに
コップ1杯の水を飲むだけで

スッキリして勉強がはかどるってことがよくありました。

画像50

集中力がなくなると継続しようにもできないので、
日々の水分不足は必ず気をつけてください


画像35

集中できる時間て決まっているのですね。

これを無視して、長い時間やればいいのか!と

勘違いすると、脳の疲労がとれずに
やる気も起こらなくなり継続できなくなります。

なので、集中力が続くのがどれくらいの時間か、
休憩をどれくらいとればいいのか

これを知りましょう。

人間の集中力⇒15分・45分・90分が目安
休憩時間⇒5分~10分くらいを定期的に

僕はこれを無意識にやっています。

自分が少し飽きたな…って思ったら積極的に
休憩をとる。

ここで注意点なのが、ケータイをみるのもいいのですが

YouTubeやTikTokなどはやめましょう!

気づいたら1時間…なんてこともあり得るくらい
のめり込んでしまうので注意です。


✅継続の名言

画像28

最後に、僕は名言が好きなので
個人的に背中を押してくれるような
力強い名言を共有しますね。


続けることが大事なのではなく、「続けられる方法でやるのが大事なのだ」と思ってます

原口證(技術者)      出典:『マルチョン名言集・格言週』
行動を起こすから、その先に何かが生まれる。変化は突然ではなく小さな努力の積み重ねから生まれるんです

野口健          出典:『マルチョン名言集・格言集』
来る週も、来る月も、絶えず前進を続けていれば必ず向上するものである。最後に成功すれば、初めの失敗などは問題にならない

フランク・ペドガー    出典:『マルチョン名言集・格言集』
結局、やり続けた奴が勝ちでしょう

哀川翔          出典:『マルチョン名言集・格言集』

どうですか?

やる気に満ち溢れてきませんか?

これが名言の力ですね。

名言は絶えずやり続けた人たちからの金言なので、
この人たちのようにやり続けることが大切です!


✅最後に

画像49

継続って大変ですよね。

どれだけ毎日長い時間やっても
結果がでないことも多いです。

僕も何度も諦めそうになったか。
涙を流した日もありました。

けれど、僕が続けてこれたのは
自分が叶えたい未来があったから。


諦めたくない未来があったから。

あなたがこれから先、
つまづいて立ち上がれなくなったときはこのnoteを見てください。

このnoteがあなたの傍に立って
あなた自身で立ち上がる力になることを祈ってます。

これからも頑張りましょう。


P.S.

最後まで読んで頂きありがとうございました。

継続する方法はわかりましたか?

あなたがこれから継続する中で
辛いな…って思うときがあれば

遠慮なくメッセージをください。

僕の公式LINEはそのためにあります。

これからも一緒に頑張りましょう!

画像36



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?