田舎での生活コスト

田舎暮らしの大きな目的の一つは生活コストの削減

田舎暮らしをしたいと思い始めたのはもう20年前くらいからだろうか。色々理由はあるが、大きな目的の一つは生活コストの削減だ。元々大学時代に都会から離れた生活を経験していたのもその敷居を下げていたのかもしれない。働き始めてからも東京に実家はありつつ、フリーランス等もしていたこともあり、普通の一人暮らしの間取りよりは少し広いところに住んだりしていたが、家賃は今と比べれば馬鹿みたいに高いけど、当時はそれが普通だったし、稼ぎも少なくはなかったので、家賃に関しては思考停止状態だった。

自分の会社を立ち上げて事業をまわしていくようになってから、なんとなくコストに対する意識が変わってきて、東京の家賃の高さが気になるようになった。家賃分のコストを浮かせて事業にまわした方がいいんじゃないか?

話は少し飛ぶが、資産家でも無い限り、お金から自由になるには、お金に振り回されてはいけない。よってまずは生活コストを極力避ける。それには田舎暮らしが最適だと思った。(そしてまともな資産家になるには一旦生活コストを下げた方がいい。)

都会での暮らしは家賃だけが問題なわけじゃない

都会ではまず家賃が高すぎる。家賃を気にするなら実家暮らしもいいかもしれないが、都会にいること自体、余計な誘惑が多い。本来不要なものを必要なものと錯覚させたり、何かにつけ金銭が必要となる。そこに住む者にとってはあまりにあたりまえで麻痺しているが、強迫観念で溢れている。

都会は無駄に異性のセックスアピールが強すぎる。飲食店等の看板も過剰でクラクラする。一度田舎で生活するとその違いで目眩がするほどだ。これは一度抜けないとわからないだろう。ちなみに都会を抜ける前も、車移動が多かったのでたまに電車に乗ると人との距離感が近すぎて、やはり違和感を感じたものだ。女性のファッションも刺激が強いと感じた。

田舎に引っ越したら友人と縁遠くなる?友人なんていうのは、生活のレベルや様式で変わってくる。逆に今の友人関係を変えずに人生を変えていくことはできない。(今の生活や人生を変えたい人に向けて書いてます。)

今の生活コスト

今、私が住んでいる家は、家賃10,000円を切っている。敷金礼金もない。仲介手数料だけ取られた。電気代は5,000円くらいか。水道代1,000円ちょっと。インターネットは3,000円しない(スピードも問題ない)。スマホが1万円くらい。ガソリン代は月に20,000円くらい。割と車であちこち行くのが好きなので多めかも?プロパンガスは今のところ使ってない。カセットボンベと電子レンジで料理している。食費は、田舎らしく野菜をもらうことも多いし、ほとんどお酒も飲まないので、3万円くらいだろうか。週に何回かは外食する。外食といっても町まで出てチェーン店的なところに友人と行くくらいなので2,000円を越えることはまずない。

スクリーンショット 2021-09-04 7.54.38

ざっくり月10万円いかない。80,000円くらいで生活しているということになる。あんまりカツカツで生活してないので、切り詰めたらもっと下がる。

その他趣味的にガジェット買ったりなんだり、たまに自動車関係の車検とか税金がかかったり。それらも入れて均せば月10万円くらいだろうか。(車はオンボロ軽トラと中古で買ったジムニー。ジムニーは軽の割に燃費悪い。けどサイコー!)

引っ越し当時は、車の購入や家の改修等で出て行くものも多いが、一度安定してしまえば、非常にローコスト。

つまり月10万円だけ稼げばいい

ギリギリで言えば、つまり月10万円だけ稼げば生きて行ける。副業の収入がそれくらいになったら、サラリーマン辞めて田舎に飛べば、超自由な生活が待ってるよ。スタートはそれで、そこからたっぷりある自由な時間を複業にもっていけばいいんです。

とにかく家賃が安い

とにかく家賃が安い。それなりにボロ屋ではあるが、住むには問題ない。普通の一軒家なので5LDKくらい。基本的にDK以外は二部屋くらいしか使ってない。物置は別途2つもある。車は頑張れば4台くらい置ける。田舎らしくスペースは広い。

バスも通ってるけどあまり使えないので、車生活にはなってしまいそれの経費がそれなりにかかるが、それを差し引いても、都会で暮らすより安い。それに車があることで便利なことも多い。都内でもカーシェア使ったりしてたけど、やはり借りる車と所有している車だと便利さが違う。

生活のランニングコストを下げたいあなたへ

シェアハウスとかそういう選択肢もあろうかと思いますが、田舎暮らしのローコスト感、ハンパないので、是非一度真剣にお考えください。日本の田舎の可能性を切り開いていく人を増やしたいので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?