見出し画像

#51 断ることで始まることがあるのかも?

みなさんこんばんは、Daiです。
今日もふんわりと書きたいことができたので、更新しております。

今日は、断ることから始めるについて。


「断ること」を考えてみる

ではでは、まずなんで「断ること」について書こうと思ったのか…
ご存知の方も多いと思いますが、この一節に出会ったからです。

エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」。
そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

即実践できるほどメンタルが強いわけではないのですが、Webライターである私にとって考え方を改めるきっかけになったことは事実です。

では、自分にとって、エッセンシャル思考がなぜ重要なのか?を解説していこうと思います。

エッセンシャル思考が重要な理由1、増やそうと思えばいくらでも増やせる

私がエッセンシャル思考を推す1つ目の理由は、「増やそうと思えばいくらでも増やせるから」です。

私の場合は、アプローチをかけるクライアント数や朝活でやるべきこと、日々のルーティンなどなど…

やるべきことを挙げると、永遠に出てきてしまうほどやるべきことがたくさんあります。

でも、この考え方が危険であることも、最近わかり始めました。
「副業があるから本業がおろそかでいい」わけではありません。
そう考えると、残すべきことがわかってくると思います。

エッセンシャル思考が重要な理由2、ビジョンに合わせたアクションを優先する

おそらくみなさんも経験があることと思いますが、実は空いた時間に着手すべき事柄にも優先順位があります。

私の場合は、ご飯を食べるための労働から始まり、将来的に食うに困らないスキルを身に着けたいと考えています。
しかし、なんとなく生活していると、着手すべきことよりも任されている仕事ばかりに忙殺されてしまうのが落ちです。

こういったサイクルから自分を救い出すことも、最小限の行動にこだわるべき理由だと思います。

エッセンシャル思考が重要な理由3、程よい状態に調整する視座を身につけられる

そして最後の、エッセンシャル思考を大切にする理由が、「程よい状態に調整する視座を身につけられる」ことです。

頑張ること=良しとされていることは事実なのですが、人間は100%を出し切ると現状に満足できなくなるという調査結果もあるそうです。
脳のキャパシティを使い切ると、セロトニンが放出されなくなってしまうようです。

「頑張れるだけ頑張りたい」と思ってしまうものですが、現状に満足することで生産性を上げるといった考え方に立てることも、エッセンシャル思考のおかげだと思います。

今日は以上にします。
やることが、頭に入れることが、チェックすべき情報がもりだくさんな現代だからこど、断ること、削ることの重要性が高まってきているのかもしれませんね。

また、書きたいことができたら更新します。Dai

#断ること
#エッセンシャル思考
#仕事術
#パフォーマンス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?