見出し画像

突き放す勇気 137

 子育ての一番のコツは、親が勇気を持って子育てすることなのかも知れません。
親は子育てに。覚悟を決めなければなりません。
そして一度覚悟を決めたならば、ブレる事無く、自分の信念を貫いて行きましょう。
 決して、子ども達を甘やかしてはなりません。
子ども達の為にも、突き放す勇気を持ってください。
 例えば、子ども達がグスグスしていたならば、さっさと置いていくことも必要なのです。
 脅しでは無く、本当に親に置いて行かれてしまったならば、子ども達は少なからず恐怖を感じて、次からは置いていかれないように、必死に行動するようになるものだからなのです。
 そういう環境を親がつくりさえすれば、子どもは鍛えられるのです。
 よく赤ちゃんが泣いても、抱きぐせがついてしまうから、すぐには抱っこしないほうがよい!と言われるように、子ども達が泣いても、甘やかしてはいけないのです。
 一方で、子ども達の主体性を育むのに最も良い方法は「好きなことを自由に探させてあげる」ことなのです。
 とても単純ですが、それ以上の方法はないと考えられるのです。
 たとえどんなに素敵な習い事でも、子ども達が「親に無理やりやらされている」と思っているうちは、何をやっても主体的に取り組めないのです。
 ですから、日々の生活で、子ども達のことは子ども達に決めさせなければならないのです。
 できるだけ早い時期から、子ども達を大胆に信じて、決定権を広く認めていくことで、子ども達が自分自身のことをよく知り、自分から何でもやってみようとする気持ちを育てることができるようになります。
そのためには、自分の目標は自分で決めさせて、それを達成するのを、応援し支えてあげることこそが大切なのです。
 甘やかしや過保護の最大の問題は、子ども達の失敗の機会を奪ってしまうことだと言われています。
 失敗したからこそ覚えらることも多いので、失敗をする機会がなければ、学ぶこともできないからなのです。
 親としては、失敗して怪我をささたり、辛い思いをさせないように、我が子を守ってあげたい気持ちでいっぱいになってしまいがちなのですが、本当に子ども達の幸せを考えるのならば、そこはぐっと我慢するようにしなければならないのです。
 親が自分達を客観的に見て、分析出来ないと、ただただ子ども達を甘やかして育ててしまう危険性が高いのです。
 そして当たり前ですが、子ども達を「突き放す勇気」と「放置」とは全く違うことを肝に銘じなけれればなりません。「突き放す勇気」は頭で計算して行う愛情有る行為なのに対して、「放置」は何も考えていない親が行う虐待行為だからなのです。
また、「厳しく育てる」ことと「突き放した子育て」とも全く正反対だと考えます。「厳しく育てる」こととは、親の考え方に一方的に従わせ、しつけをすることなのに対して、「突き放した子育て」は、子ども達に主体性を与え、子ども達が自分で決断をすることだからなのです。子育てには、どちらも大切なので、飴と鞭のように上手に組み合わせて使う事が求められるのです。
 もし子ども達が、主体性の無い子になってしまうと、皆と共同作業が出来ない子どもになってしまいます。小学校受験の行動観察でも、協調性を持って共同作業が出来るかどうかが、一番チェックされるところなのです。反対にもし出来ない子がいたならば、優しく声を掛けて助けてあげられるような子どもに育てなければなりません。
 また面接では、「お友達に自分の使っているおもちゃを取られたらどうしますか?」のように質問をされます。その時には、「私が使っているから返してね」と優しく言えなければなりません。
 親が箱入り娘のように、なんでも囲い込んで、口出しをしてしまうと、子ども達は本当に「NOと言え無い子ども」になってしまいます。
 さあ、勇気を持って子育てに取り組んでください。
 そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、お子さん達の大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?