見出し画像

ブルーオーシャン

 「未開拓市場を可視化できる」力があれば将来、新市場の開拓が出来る人になれます。
そして、様々なモノを形にできる能力を上手く使えれば、ブルーオーシャンを発見することも可能になるのです。
 今まで誰も気付かなかった市場に気付いて、その市場を開拓していくことは、これからの若者に大いに期待するべき能力だと考えます。
 私の息子の場合には、TVに代わりインターネットが主流に変わりつつある時代に、インターネットでの動画広告や動画配信に関わっていったので、市場としてはまさにブルーオーシャンの市場と言えるものでした。もちろん違う市場ですので、TVと全く同じようなCMを作っているようでは意味がないのです。インターネットではインターネットにあった形のCMが開発されて行くべきなのですから、今後どのような革新的なアイディアや仕組みを提案していくことができるのか、本当に楽しみです。
 そして、新しい市場で仕事をしていると、またさらなるブルーオーシャンが見えてくることもあるでしょう。それらの繰り返しは、本当にワクワクドキドキさせてくれるものだと期待しております。
 ところで、21世紀においても資本主義は、益々の発展のために拡大を続けていかなければ前進しない、自転車操業のような仕組みを持ち続けています。新たな市場を開拓し、需要を拡大させ続けなければならない宿命があるのです。
新たな需要を開拓するためには、新しい市場を開拓することが最も早道なのです。自分の子ども達にも是非、新しい市場を開拓できるような働きを期待したいのです。
そのためには、沢山の経験を通じて、見えないモノを見る力を活用し、新たな市場を発見して欲しいのです。
それは、あたかも航海時代にコロンブスやマゼランが、大航海を通じた大冒険で、北アメリカ、南アメリカを発見し、新しい市場を切り開いたのと同じく、大冒険となる試みなのです。
大冒険家として、大海原に出て行くと言うのならば、父親はぜひともその後押しをしてやりたいと思うでしょう。
 その為には、遭難、沈没、疫病などで死なないように、強くたくましく、叡智を備えた子どもに育てて準備をしなければならないのです。
ところで、ブルーオーシャンとはフランスの欧州経営大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュにより、2005年2月に発表された著書『ブルー・オーシャン戦略』により提唱された戦略のことで、競争相手のいない未開拓の市場を指す言葉なのです。
 今まで見過ごされてきた、未開拓の市場や需要を見つけて、新たなビジネスへとつなげていくためには、ブルーオーシャンを見つける眼が必要とされるのです。
 既成概念や常識にとらわれずに、物事を正面からだけでなく、上下左右、表裏、内外といった視点で見る習慣がとても大切になってくると考えますが、日本人のように、標準的かつ画一的な発想を持つ人財へと育てる教育システムの中からは、なかなかそのような人財が誕生することが難しいのです。   これが、現在の日本のジレンマとなっています。だからこそ、それらの問題を打開することが切に求められているのです。子ども達にそれらの視点を植え付けるためには、「夢マップ」や「ダ・ヴィンチマップ」の作成が効果的だと考えます。
ノートや紙に書くことで、初めて形になっていく未来があるのです。それらを実感するためにも、日頃から「夢マップ」や「ダ・ヴィンチマップ」作成の習慣を子ども達に体験させてあげることが、とてめ大切となるのです。
そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?