見出し画像

三津浜とちからの物語

 沼津駅から住宅街をするすると抜けたバスは、駿河湾の海辺の景色をその車窓に映していた。流れる景色の方へ、体全体の意識が向けられる。心地よい。とにかく心地よい天気。心地よい見渡し。バスの中からこの景色を見ていることがただもどかしく思われ、車窓が映しているその心地良さに憧れた。

 長浜という名のバス停で降りる。5月は始め、昼過ぎは晴れ間、降りたそのバス停の向かい側には屋根の付いたバス停、その後ろに防波堤がある。眩しく広がっていく景色を想う、胸が締め付けられた。

 三津浜が見える。こじんまりとして、外から見ると特に何ともない砂浜。

 子供連れなど数人の観光客らから少し離れたところの流木に腰かけて、ただぼんやりと景色を眺める。時刻は午後二時半、穏やかな波が太陽の光を眩しく反射し、右手には淡島、島と島の間からは富士山が望まれる。この場を妨げるものは何もなく、すべては心地よく馴染み合い、いつまでもここに座ってぼうっとしているのも良いねと思えるけれど、次第に自分という存在がただここに座っていることを勿体なく思われてくるほどの心地。田舎町からの景色。近くに見える小さな淡島。遠くに見える富士山は大きく、けれどなんだか登れてしまえそうにも見える大きさ。太陽は眩しく、けれど掴もうとすれば掴めそうな気がしてくるような眩しさ、僕でも立ち向かえそうな光。いま、動き出したいなにかが自分の中でちからを持つのを感じた。

 そのとき、僕は物語の中にいたのだとおもう。途方もないようなことにリアリティを感じさせるような何かがあった。この場所を包む何かが僕の中から途方もないちからを引き出してくれそうな、遠い未来にもなんだか希望をもって動き出してゆけそうな、そんな予感が少しだけ、でも確かに、僕をわくわくさせた。


 砂浜を走る高海千歌の姿が、とても自然に、一瞬、そこにみえた。


 夕暮れが来たら、そして夜が来たら、またここに来ようと思った。そうしたいと思った。実際は、沼津行きバスの最終便が17時30分発だったので、夕暮れどきの景色を今日見られないことが残念だったけど、同時にいつか見れるその日が楽しみだった。まだまだ、あの砂浜のことを知れていないんだという感じが幸せだった。またここに来るときの楽しみがたくさんある。未来のことにワクワクする感覚は幸せだ。

 いつかまた現実で息詰まってしまうようなときにここの夕暮れを見に来たら、なにかが少しだけ変わるかもしれないと、本気で思う。実際、今日あるいは今日に至るまで、この場所の持つちからが、そしてこの場所から生まれた物語が、僕という人間を少しだけ変えてしまったかもしれないのだから。



以下写真があります。






旅の目的は普通にAqoursの聖地巡礼です。楽しかった。景色も綺麗なのでね。何よりも、内浦が良いところなんだ!と自分の目で見て心から実感できたことが嬉しかったです。以下写真です。ちゃんとラブライブ!サンシャイン‼︎オタクの聖地巡礼だな、こう見ると。

聖地of聖地 千歌ちゃん家の旅館 いつか泊まりたい!
こちらも聖地of聖地 三津浜にて。まだ夕暮れ前の最終便17時半の少し前に立ち寄ったときのお写真。写真だけじゃ全く伝わりきらない良さなので行ったことない方はぜひぜひ。
浦の星のグラウンドからの眺めすごい
梨子ちゃんも飛び込んでますよと。
浦の星だ!となりました。(モデル校です)
最初の方で言ってた長浜の停留所。素敵な場所だし、ここからの夕暮れ時の眺めとかも気になるよね。
欧蘭陀舘、曜ちゃんのオタクはそりゃテンションも上がりますよと。わたくしも、ようちか推しというわけでね。それはそれは。
これ結構欲しかったんだけど、お店には無かったな。ゲーセン行けばあるのかな?
松浦酒店で買ったクラフトビールなり。
アニメイトやらで買ったグッズたち。

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?