見出し画像

能代工業を7年ぶりのセンターコートに導いた男たち 盛實海翔編(2)

2014年度ウインターカップ 準々決勝。名門・能代工業、7年ぶりのセンターコートへ――その瞬間に、どれほどのバスケファンが心を躍らせただろうか。奇しくもあれから7年の月日が流れた。7年ぶりに能代工業をセンターコートに導いた選手たちはあの日何を感じ、そして7年後の今、何を思うのか。4人へのインタビュー連載の第3回は、Bリーグ サンロッカーズ渋谷でプレーする盛實海翔に話を聞いた。(前編はこちらから)

主な登場人物:
長谷川暢 2014年当時3年生、背番号4番、キャプテン。現在はBリーグ 秋田ノーザンハピネッツでプレー
渡邉竜也 2014年当時3年生、背番号7番。現在は地元秋田でスキルコーチとして活動。YouTube「FiND basketball school」で動画レッスンも配信
猪狩渉 2014年当時3年生、背番号12番。卒業後、スラムダンク奨学金8期生としてアメリカに渡った。現在は米プロリーグTBL ダラス・スカイラインでプレー
盛實海翔 2014年当時2年生、背番号14番。翌年は4番を背負い、キャプテンとしてウインターカップ3位の成績を収めた。現在はBリーグ サンロッカーズ渋谷でプレー
佐藤信長 能代工業OB。日本のトップリーグでプレーした。2008-15年の能代工業HC(ヘッドコーチ)。現在は東洋大学男子バスケットボール部HC
小野秀二 能代工業OB。選手として日本リーグや代表で活躍したのち、HCとして日本の数々のトップクラブで指揮をとった。2017-21年の能代工業HC。現在はBリーグ 大阪エヴェッサのアカデミー校長(ゼネラルアスレティックマネジャー)
あの世代の能代工業の本来の姿が現れたゲームだった

宮本 2014年のウインターカップで能代工業は7年ぶりのセンターコートに辿り着きます。盛實選手としてはどんな気持ちでウインターカップに臨まれたんですか?
盛實 メンバーとしてウインターカップに出るのが初めてだったので楽しみでしたし、自分のできることは精一杯やろうと思っていました。先輩たちがいて、同級生にもエースクラスの選手がいたので、自分が大活躍するとかは全く思ってなくて、試合に出た時には自分のやるべきことをしっかりやろうって思っていただけですね。
宮本 盛實選手の役割はどんな感じだったんですか?
盛實 そうですね。先輩たちは引っ張ってくれる人たちでしたし、同級生の小室望海や斉藤大輔(ともにJR秋田ペッカーズ)も得点やリバウンドに秀でたものがあったので、様子を見つつ、って感じでしたね。
宮本 表現が違うかもしれないですけど、気が楽というか。
盛實 あ、本当そうですね。気負うことなく、本当にリラックスして、臨むことができました。
宮本 最終的にはセンターコートまで辿り着いて、長谷川暢選手は「責任を果たした」という気持ちだったと話していました、当時のチームの雰囲気は覚えていますか?
盛實 みんな気持ちは上がっていたと思いますね。能代工業が少し沈んでいた中で、久しぶりのセンターコートに立てたことはみんな嬉しかったと思いますし、もちろん能代工業としてはそこで満足していなかったですけど、結果的にそこまで行けたのはチームとしてプラスだったのかなって思いますね。
宮本 試合前、信長先生にどんな声かけをされたか覚えていますか?
盛實 いや、あんまりないですかね。でも「お前らしくやれ」とは言われました。深い意味があったのかはわからないですけど、「そんなに気負わずに海翔らしいことをやればいいから」と言われたのは覚えていますね。
宮本 大濠戦のときはどうでした? 長谷川暢選手は「もう勝てない」って思ったらしいんですよ。「大濠に勝ったらやばいよね」って(笑)。
盛實 はい(笑)。
宮本 すごく抱え込んでたものが解放されて、28点取っちゃった、みたいな感じだったらしいですけど。当時の大濠とやるというのはどんな印象でした?
盛實 タレントも揃っていて、強いイメージだったし結果的にも準優勝したチームだったので、大濠とやることに対して、当たって砕けろじゃないですけどみんな暢さんと同じような気持ちはあったと思います。それで暢さんが開き直ってなのか、思いっきりプレーしてくれたことによって、周りもそれに乗っていくというか、あの世代の能代工業の本来の姿が現れたゲームだったと思いますね。

能代盛實後編キャプテン

「お前らしいキャプテンになれ」

宮本 2014年にセンターコートに行ったことや先輩たちの影響はありました? 翌年の3位に繋がるヒントみたいな。
盛實 暢さんは背中で示してくれるタイプの人で、プレーでどんどん周りを引っ張ってくれる選手ですけど、その後キャプテンになった僕はどちらかといえばそういうタイプではなくて、あんまり大きい声も出さないし、勝手にみんなやってくれるよねみたいな雰囲気だったので、振り返ると当時の3年生の存在はすごく大きかったですね。センターコートに立たせてもらったし、さらに俺たちは超えていかないとっていう気持ちはあったと思います。
宮本 ちなみに盛實選手がキャプテンになった理由は?
盛實 なんでですかね(笑)。ほぼ消去法だと思います。
宮本 消去法って(笑)。
盛實 他にいなかっただけだと思います。自分はそんなキャプテンキャラでもなかったんですよ。ミニバスでも中学でもキャプテンなんてやったことなかったし、初めてのキャプテンが能代工業でのキャプテンだったので(笑)。
宮本 キャプテン就任はどんな流れだったんですか?
盛實 教官室に呼ばれて、「来年は海翔にキャプテンやってもらおうと思っているから」って急に言われて、僕もびっくりしましたね。まさかですよ(笑)。
宮本 いい意味でやんちゃな選手は揃ってたイメージですけどね。
盛實 8番の大高(祐哉)がガードだから彼がやるのかなって自分の中で勝手に思ってたんです。それが急に僕だって言われたんで、最初は本当に「え?」ってなりました(笑)。
宮本 キャプテンをやる上で、先輩たちから学んだこととかありましたか?
盛實 先輩たちのなかでも暢さんの存在は大きかったです。「THEキャプテン」っていう人だったので。でも暢さんに「お前が俺みたいになる必要はない」「お前らしいキャプテンになれ」って言われたことがあって、「そうだな」って思ったんです。無理してキャプテンの型にはまることはしなくていいなと。もちろん言うところは言うんですけど、あまり言わなくてもやってくれるメンバーだったので、おかげで僕が全部引っ張らなくても大丈夫でした。
宮本 盛實選手は2年生の時に7年ぶりのセンターコートを経験して、翌年さらに3位という成績を収めました。それは能代工業とか高校バスケファンが待ち望んだ景色だったと僕は思っています。能代工業に行ってよかったですか?
盛實 めちゃくちゃよかったと思います。能代工業に行っていなかったら今の自分はないと思いますね。
宮本 今年度から『能代科学技術高校』に名前が変わって、Bリーグでプレーしている能代工業OBの最後の世代が盛實選手と金久保翔選手(B3 金沢武士団)の2人です。そこについて思うことはありますか?
盛實 そうですね。伝統ある「能代工業」という名前を、背負っているとまでは言わないですけど、自分のキャリアにある中で、強い能代工業が好きだったバスケファンの方々に見られているというのも自覚しないといけないと思います。色んな人に能代工業の魅力が届けていければいいなと勝手に思っています。能代工業の名に恥じないようにこれからも頑張っていきたいです。
宮本 7年ぶりにセンターコートに立ったときから、今年度がその7年後なんですよ。それぞれ長谷川暢、猪狩渉、渡邉竜也という仲間たちがそれぞれの場所で頑張っている中で、盛實選手はこれからの7年をどういう風にバスケットボール選手として、もしくはバスケットボールに関わっていきたいと思いますか?
盛實 なるほど(笑)。ちょっと正直考えたこともなかったです(笑)!
盛實・宮本 ハハハハハ。
盛實 自分の中ではやれるだけやろうと思っています。こういう世界にいる限りいつ終わってもおかしくないことを自覚しているので、7年後も活躍できているように頑張るだけです。

盛實後編締めクレジット入り

4月6日(水)開催のホームゲーム@墨田区総合体育館 は秋田ノーザンハピネッツ戦!試合・チケット情報はこちらから↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?