見出し画像

旧北陸線トンネル群歩き

10月25日に、第18回旧国鉄北陸線ウォーキング大会が開催されました。その昔、蒸気機関車が走っていた山のなかのトンネル群(杉津~今庄)を歩くイベントです。私も初参加してきました。

:行程:
今庄サイクリングターミナル集合→バス移動→杉津駅跡→第一観音寺隧道→第二観音寺隧道→曲谷隧道→芦屋隧道→伊良谷隧道→山中隧道→山中信号所跡、スイッチバック跡→大桐駅跡→今庄宿→今庄サイクリングターミナル→昼食

所要時間4時間 距離15キロ

画像1

↑上段は集合場所の今庄サークリングターミナルで展示されているD51です。
下段はトンネルのなかでの写真。

旧杉津駅(現杉津PA)までバスで移動し、そこから旧北陸線を歩きます。
予報では天気は曇りだったのですが、残念ながらウォーキング中はほとんど雨でした。

画像2

↑レンガや石で作られた趣のあるトンネルが6本続きます。
山をくり抜き、これだけのレンガを積み上げるには相当な労力を要したに違いありません。

画像7

↑下段は山中峠の写真です。
山中峠は急勾配のため、蒸気機関車はここでスイッチバックしていました。スイッチバックとは進行方向を変えジグザグに進むことで急勾配を克服する方法です。

右のトンネルは山中隧道。左のトンネルは行き止まりで、山中信号場のスイッチバック延伸用でした。

画像7

↑上段左は山中のスイッチバック場跡。

画像8

↑大桐駅跡あたりからは、のんびりとした山里の光景が続きます。山にも人里にも柿の木が多いです。
景色を楽しみながら今庄サイクリングターミナルまで歩き、無事ゴールしました。

ゴール地点では、参加賞として蒸気機関車の車輪の形をしたコースターを頂きました。
サイクリングターミナルの食事所で、昼食を済ませて全行程終了となります。

昼食は、今庄おろし蕎麦と茶飯でした。福井県ではお馴染みのおろし蕎麦は、冷たい蕎麦に出汁をかけ大根おろしを乗せたものです。
今庄は蕎麦の栽培地で、このお店の蕎麦もコシがあっておいしかったです。郷土料理の茶飯も好みでした。

画像6

↑こちらは今庄駅に置いてある、昔の今庄駅のジオラマ。
左の方にある円筒形の蒸気機関車の給水塔は、今も今庄駅に残っています。

画像7

↑参加賞で貰ったコースターと、今庄サイクリングターミナルで購入したウサギのポーチ(400円)です。
ふわふわしたしっぽがチャームポイント。

集合場所から旧杉津駅(現杉津PA)までバス移動+ウォーキング+昼食+温泉入浴券+参加賞で、参加料は2000円でした。
採算が合うのか心配をしてしまうほどにお得感があります。

機会があれば、ぜひまた参加したいです。
できれば次回は秋晴れで。