見出し画像

【ちょっと変な話】”教えてもらうこと”にお金を払うコトについて考えてみた


”教えてもらうこと”にお金を払う
その価値ってどこにあるの?


突然、こんなことを思いついて
筆を執った次第です(^^;

ツイートしようと思ったんですが、
長くなりそうな気がしたので
noteに書くことにしました。



「コンサル費用は50万円です」


忘れもしない、2020年9月30日。

今からもう2年以上も前のこと。


その日の午後、
わたしはネットビジネスを始めるために
TwitterのDMで知り合ったAさんから

「ビジネスの本質とは?」
「どうやって収益を上げているのか」
「具体的などんな活動をしているのか」

について2時間ほど話を聞いていた。


(なるほどー、ビジネスって
めちゃくちゃ面白いじゃん!)

(なんとなく自分に合っている気がする…)


Aさんの話を聞きながら
私の興奮はMAXに達していた。

2時間以上丁寧に話をしてくれた
Aさんは最後に

「どうしますか?」

と私に聞いてきた。


わたしはすでにやる気満々だったが
一つ気がかりな問題と言えば、

その金額だった…


「いくらですか?」
とわたしが聞くと

「コンサル付きで50万円です」

と回答が返ってきた。


(おおぉぉ、人生の買い物で
家と自動車の次に高い金額じゃねえか💦)


そう思いつつも
「自力では無理だな、こりゃあ😭」
と白旗を上げていたわたしには
他の選択肢は無かった。


「よろしくお願いいたします!」


こうして、
わたしのネットビジネス生活がスタートした。



その後もたくさん「教えてもらう」にお金を使ってきました。


この記事を書いているのは、2023年1月。


あの決断から2年以上が経っています。


その後の経緯を少しお話しすると、

この時のコンサル(+コミュニティ)は
1円も稼げずに約4ヶ月で辞めてしまった。
(一応無期限なので契約は残っていることにはなるが…)


この後、Twitterで知り合った別の方が
「今、月70~80万稼げている方法があるんだけど、どう?」
とのことで、スクールを紹介してもらい、

これまた50万円(半年間、サポート付)を支払ったが、
ここは実質2週間で辞めてしまいました…


詳しくは書かきませんが、
要は、”0ツイート”アカウントをたくさん作って…
的なスクールだったので、

「これは自分的にちょっと違うな…」

と思ってやめることにした。
(格好つけてみても財布的には相当な痛手😭)


こちらも、もちろん収益は0円。

※別に方法自体を否定するつもりはないので、悪しからず。



その後、
個人発信者のコンサルを受けて(50万円/6ヶ月)、
初収益化達成!(ココナラで。2000円)


(50万円って数字、多すぎますねw)



で、今は自分自身も
”ビジネス・コンサルタント”
という肩書で

これまで10万~70万のコンサル契約を販売し、
購入いただいています。


なかには、
3回リピートいただいている人もいるし、


DMで「どうですか?」と聞いたら
「よろしくお願いします!」
即決していただいた方もいます。


本当にありがたいことです🙇



何ヶ月か前だが、
わたしが最初に入ったコンサル付きコミュニティに入会した人と
話す機会があったんですが、その方は

「半年がんばったけど稼げてません…」

とのことでした。

もちろん、わたしと同様に
50万を支払っていらっしゃいます。


ちなみに、この方は
数千円で購入したBrainを実践して
初収益を出して、

めちゃくちゃ喜んでいました。


つまり、

50万払って収益出なかったけど、

数千円で収益化を達成した。


どっちがいんだろうか。。。


そもそも、
50万円とかが高すぎるのだろうか?


そろそろ話をまとめたいと思います。


 *


わたしがこれまで複数のコンサルを受けてきて

自分自身でもコンサルを販売してきた立場として

「界隈の”コンサル”とは何ぞや?」

「自分のコンサルの価値はどこにあるのか?」

という自問自答を繰り返してきました。


昨年、特に後半は
常にこれらの疑問を抱えながら
ビジネスを続けてきました。

売ってきた商品に対しては自信を持っています。

ただし、今後どのように自分のビジネス、
もっとストレートに言えば、
どのような形で収入を伸ばしていくのが自分に合っているのか
という視点で、です。


例えば、

「よくツイートなどで見る
詐欺コンサルと言われるコンサルは
本当に詐欺なのか?」

「自分のコンサルも
”詐欺”コンサルになっていないか?」

とか。


他にも

「100%成功させるコンサルは
実現可能なのか?」

とか。


だが、昨年の終わり、
やっとこの疑問への答えが出ました。


これがこの記事の結論。




【結論】”教えてもらう”ことにお金を払うことは「相手への〇〇である」。


一時期、わたし自身こんなことも考えていました。

「無料で教えても良くないか?」

って。


無料相談でお話を聞くと、

すでに大金を使ってしまい、
「教えてもらいたいけど、お金が…」
って人があまりに多すぎて…


自分も相当お金を使った側なので
気持ちが痛いほどわかるのですよ…


もちろん、自分自身の収入を考えたら
(ここはキレイごと抜きで)

誰でも彼でも無料でってわけにはいかないですし、

Aさんは有料でBさんは無料でっていうのは
Aさんに申し訳ない、ってなりますよね。


で、この時、
「自分はどうなの?」
って考えてみました。


前述の通りで、

わたしはこれまで200万以上も
コンサルやスクールなるものに
お金を使ってきました。


収益という面だけで見れば、

1つ目: 支払い50万円/無期限 ⇒ 収益0円
2つ目: 支払い50万円/半年 ⇒ 収益0円
3つ目: 支払い50万円/半年 ⇒ 収益5万円
4つ目: 支払い66万円/1年 ⇒ 収益200万円
※4つ目は現在進行形

となって、

4つ目以外は見た目上「マイナス」となります。



ただ、結論から言えば

どのコンサルについてもわたしは、

詐欺コンサルだと思ったことは
一度もないんです。


というのも、
それぞれのコミュニティ、スクール、コンサルには
ノウハウがありましたし、

率直に
「すごいな~」
「たくさん勉強したんだろうな~」
と思ったからです。

※コミュニティやスクールの場合、
 そこにいる人というよりは
 その全体を作った人ってことになりますが。



また、別の実体験で言えば、

無料相談を受けた後に、
その方の有料コンテンツを購入した

という経験も複数回あります。


この時の気持ちを言語化したのが
本記事の結論。


それが

教えてもらうことへの対価(お金を払う行為)
=相手への【敬意】である


つまり、何かを教えられる人というのは

その状態になるまでに、その人自身が
・時間
・お金
・労力、努力
を投じてきた
ということ。


それを無料で得ようというのは

【相手を侮辱している行為】

と思ったわけです。


ひいては、
同じように”教える”ということを仕事にしている

【自分自身を侮辱している行為】

だなと思ったわけです。


こう考えると

「価値提供が先、お金は後」

という言葉とか、


「自分自身がこれまで一番時間やお金を使った行為が
ビジネスのネタになりますよ!」

という話ともつながります。



個人的にはこの考え方があれば、

自信を持ってコンサル業などを
やっていけると思っていますが、

強いて注意点を上げるとすれば、
テイカー気質の人とは距離を置くといいですね。


でも、この問題も
あまり気にしなくていいと思います。


あなたが誠実にビジネスに向き合っていれば
自然とそういう人は排除されていくと思います。


幸い、わたしの所には
そういう方はいらっしゃっていないですので。


2年以上経った今も
楽しくビジネスが続けられています😊


~~~

最後に改めてまとめます。

教えてもらうことにお金を払う行為は
「(教えてもらう)相手への敬意」
である。


もちろん、試食的な意味合いで
「無料相談」を活用するというのは
全然問題ないですし、


敬意をもってお金を払ったものの、
満足いく結果出なければ
リピートしない、されない状況が
発生するのは当然の結果と言えます。



もし、あなたもコンサルを受ける立場であれば、

お金を支払った分、
最大限活用していただきたいですし、


逆に提供する立場になった場合は、
より大きな価値を提供できるように
最大限の努力をしてあげてください。


その行動が結果的に
リピートや良い評判につながって
あなたのビジネスを良い方向に
運んでくれるはずです。




【おまけ】”コンサルが売れません”というあなたへの処方箋


※これはわたしへの処方箋でもあります。


”コンサル”というと、
何となくふわっとしたイメージを
持っているかもしれません。

あと、ごくごく普通の人は
人生でコンサルを受けるって経験、

ほとんどしないと思うんですよね😅


だから、
不安になって当たり前
です。


その上で、
やっぱりコンサルしたい
コンサル売りたい

と思うのであれば、
最低限、ここだけは決めておいて欲しい。


それは

あなたのコンサルを受けると、

1)お客様はどうなれるのか?

2)なぜ、そう言えるのか?

です。


で、大抵2)が問題の人が多いと思います。

要は”自信がない”の状態ですね。


もし、あなたがこの状況であれば、焦らず
値段を下げて売りましょう!


わたしも元々月1万円からスタートしていますし、

そこから自分の実力を磨きながら、
お客様の満足度を確認しながら、
少しずつ値段を上げて来ています。


満足してもらえていたら、
それだけの価値があるということなので、
自然と値段を上げてもいいわけです。


結局のところ、
満足度とは支払ったお金との相対評価です。


ですから、金額を下げることで
相対的に満足度を高めることができます。


もちろん、購入していただけた場合、
本来売りたい価格と同等のサービスを
提供してください。

もしあなたの方法がしっかりと
再現性あるものであれば、
結果が出て、喜ばれるはずです。


そして、
この時の結果とお客様からの喜びの声が

あなたに自信を与え、
より高単価でも売れるようになります。


ではでは、最後まで読んでいただき
ありがとうございました!


もし、少しでも
「学びになったよ!」
「気づきがあったよ!」
と思っていただけたら、

フォロー、スキをいただけると嬉しいです😂


では、また別の記事でお会いしましょう♬


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?