見出し画像

なぜ犬のごはんに手作り食を選んだのか

ペットショップへ行くと、国内製品から海外製品、安価なものから高額なものまで、さまざまな種類のペットフードが販売されています。
はじめてペットフードを選びに行ったところ、何を選べばいいのかわからない。
結局、ペットショップの店員さんが勧めてくれた高級フードを買って与えていました。

まずは、ペットフードについてまとめてみようと思います。



1.ペットフードの歴史

最初にペットフードとして販売されたのは、イギリス在住のアメリカ人。
犬用のビスケットが始まりだそうです。

当初は便利さや低価格を優先した低品質なものでしたが、
栄養学が発達し、ライフステージやライフスタイルに応じたペットフードがたくさん販売されるようになりました。

最近は、ヒューマングレート(ヒトの食品として流通している食材など)やオーガニックの原材料が使われるなど、日々進化しています。

2.ペットフードの種類

ペットフードの種類とてして下記の5種類があります。

  1. ドライフード

  2. セミモイストフード

  3. ウェットフード

  4. 冷凍フード

  5. フリーズドライフード

1.ドライフード
水分保有率は3~10%。水分が少ないため常温での長期保存が可能です。
高温での調理のため、殺菌効果は抜群ですが、熱に弱い栄養素は損失してしまいます。
そのため、冷めてから熱に弱い n-3脂肪酸オイルやプロバイオテクスや嗜好性アップの目的のフレーバーなどがコーティングされます。

2.セミモイストフード
水分保有率は15~30%。水分量が多いため、殺菌やカビによって劣化しやすく、開封後は乾燥すること等から、保存料や湿潤剤が添加されていました。
最近では、保存料や添加物不使用で、原材料にこだわった製品も多く販売されています。

3.ウェットフード
水分保有率は60~85%。缶詰やアルミトレイなどの形状があります。
密封容器に入った後に、加熱殺菌するので、酸化防止剤や保存料を使用していません。
本物の牛肉や鶏肉などが調理されてるものは、お値段も上がる傾向にあります。

4.冷凍フード
生の食材がそのまま冷凍されているものや、栄養バランスを考えて調理してあるもの(ハンバーグ等)などがあります。生食はうまく消化できなかったりする場合もあるため、初めて与えるときは注意が必要です。免疫力が低い子犬やシニア犬などには慎重にあたえましょう。

5.フリーズドライフード
食品中の水分を冷凍して、真空滅圧状態で氷を気体にして乾燥させる製法のことです。水やぬるま湯でほぼ元の状態に戻ります。
乾燥させていることで、生菌が存在できるようになったため、水で戻した後は、生食と同じように、食べ残しは速やかに処分する必要があります。


なぜ犬のごはんに手作り食を選んだのか

たくさんあるペットフードの中から、我が家のわんこに合うフードを探してみたものの、

『納得のいくフードが見当たらない。』

一生懸命、選んできても、決まった時間にご飯を出しても寄ってこない。
仕方なく、フードはいつでも食べれるようにお皿に盛っている状態。

そんな時に、表森朋子さんの『犬ごはんの教科書』に出会いました。


この本を読んで私が思ったこと。

「犬のごはんは手作りしてもいいんだ」 

犬は、ペットフードを食べるもの。
確か昔は、ペットフード以外を与えてはいけないんだ。(と教えられたように思う・・・30年も前だけど)
総合栄養食だから、他の物は与えないでね。と普通に病院で言われてた。

俵森先生の本を読んで、びっくりしたのと、わくわくしたのを思い出します。それからはずっと手作り食。

初めはフードにトッピングから始まり、今は完全食。もう1年以上になります。

手作り食にする利点は

  • 原材料がわかる

  • 旬の食材が使える

  • 体調に応じて、食事内容を変更できる

なにより一番は

『美味しそうに、ものすごい勢いで食べる!!!』

これに付きます。

あれだけ、フードを食べなかった子が、ご飯が待てないと
作っている端から ぎゃんぎゃん 吠えまくります。
『早くちょーだい!』
とでも叫んでいるように。

手作り食は、手間がかかるといえばそうなりますが、それ以上に、作り手側にも喜びがあります。

それと同時に、その食事だけで身体をつくっているという責任もあります。

現在、食事についてもう少し知識をつけたいと、今年52歳で食に関する資格取得をめざすことにしました。

さて、どうなることやらですが、がんばってみたいと思っています。

初投稿。こんな感じでよかったのかしら?

ご覧いただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?