見出し画像

Lumix GM1 簡単レビュー 14mmf2.5到着等

GM1 通勤で持ち歩いてみることにしました。
小さくて持ち歩きやすいです。

画像1

所有しているコンパクトデジカメとの比較です。
Cannon PowerShot S90とPanasonic Lumix DMC LX2
今となってはどちらもオールドデジカメになりますね^^;
当時、コンパクトかつ画質重視で買った製品ですが、同じくらいの大きさです。
これに3/4センサーが積まれているのはすごい。

画像2

マイクロフォーサーズ用レンズと並べました。付けているのはOLYMPUSのボディキャップレンズ15mm 横に並んでいるのはPanasonicのパンケーキズーム 14-42mmとGM1のキットレンズ 12-32mm Panasonicの14-42mmは発売当時電動の薄型ズームとして話題になったのですが、それが大きく見えてしまうほど本体が小さいです。

画像3

フォローしているTiger3さんが常用されていたとの事でPanasonic 14mm f2.5を追加。
このレンズはかなり本体にマッチします。AFも速くてグッド。

画像4

画像5

画像6

画像7

通勤時にパンケーキレンズ二種類で撮ってみました。
15mmと9mmフィッシュアイ。
パンフォーカスでサクサク撮影できるのは楽しいです。
14mmf2.5は週末に使ってみようと思います。

本体も少し弄ってみましたが、結構上級者向けっぽいですね。

画像8

カメラ上面にはフォーカスモードの切り替えレバーとファンクションボタンがあります。モードダイヤルにもカスタム設定が2つ登録できます。

画像9

タッチパネルにはファンクションボタンがあり、上部ハードボタンと合わせて6種類設定可能。これはなかなかすごいと思います。
 GM5以降後継が出なかったのはマニアック過ぎたんでしょうかね^^;

 レンズはマイクロフォーサーズなので手持ちのレンズは皆マウント的には付きますが、常用レンズは14mm f2.5か 15mm f8のいずれか。
 E-M1に望遠ズームを付けてこちらは広角単焦点と言うのが良さそうです。
 Panasonicの14-42mmと45-175mmの二本のズームは軽量、電動式で扱いやすいので使うのもありかな。

写真を撮るのがとにかく楽しくなりそうです。

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?