見出し画像

【DXみらいラジオ vol.80】   🌸第4回🌸「デジタルスキル標準ver1.0」を読み解く会 〜DX推進スキル標準の必要性を考えてみよう!〜


本日の記事は2/16(木)に開催した「DXみらいラジオ vol.79」の様子をお伝えします!

DXみらいラジオ

DXみらいラジオとは、株式会社デジタルビジネスシェアリング主催の「DXやシステム開発について語り、その中で新たな何かを世に生み出しちゃおう」という企画です。

✨DXみらいラジオリスナーアンケート実施中✨

「DXのxxが知りたい!教えてほしい!」「今不便な〇〇を便利にできないか」など、リスナーさんのご意見・ご要望をアンケートでお教えください!
アンケートでいただいたリスナーさんからの声はDXみらいラジオで扱わせていただきます。


DXみらいラジオ vol.80

2/16(木)20時00〜21時00分にDXみらいラジオ vol.79を開催しました!
今回は「【第4回】「デジタルスキル標準ver1.0」を読み解く会 〜DX推進スキル標準の役割を見ていこう#1〜 」をテーマにお話ししていきました。



ここからはトーク内容を一部抜粋してお届けします!!

読み解く会の配信スケジュール

DXみらいラジオでは「デジタルスキル標準ver1.0」を全5回に分けて取り上げていきます。
今回は、DX推進スキル標準の第1章 「DX推進スキル標準策定のねらい、策定方針」を見ていきます。


ビジネスアーキテクトってどんな役割?

まずは、79ページの「ビジネスアーキテクトとは」のページを見ていきます。
このページではビジネスアーキテクトという人材の定義について知ることができます。

5つの人材類型にビジネスアーキテクトを採用した理由や、ビジネスアーキテクトがDXを取り組む際のテーマも伏せて知ることができます。

Q.「DXの取り組みのテーマ」の中で、「DX推進スキル標準で想定する人材のレベルとして、全社的な取組みの責任を担うような経営層レベルを想定していない」という風に書かれているのですが、私はビジネスアーキテクトという役割は経営層レベルの人たちをイメージしていたのですが、経産省の定義しているビジネスアーキテクトはどこまでが対応範囲なのでしょうか。

A.この資料を見てみると、責任範囲に応じて行って欲しいと読み取れますね。経営層とは付かず離れずでスキルを育ててくださいと言っているようなものです。
また、外部からアーキテクトを委託して取り組んでって言ってるようにも捉えられます。
スキルだけあれば良くて、会社に対する責任は持たないと言ってしまっていますね。


ビジネスアーキテクトに期待されることって何?


続いて、「ビジネスアーキテクトとは|期待される役割」のページとなります。

このページでは、ビジネスアーキテクトに期待される役割を知ることができます。また、ビジネスアーキテクト以外の役割との詳しい業務内容の例が図から読み取ることができます。


「ビジネスアーキテクト」とした理由

本類型は、新たな目的を設定し、その実現に責任を持つ人材であるが、新たな目的を実現するためには、様々な手段(ビジネスモデル脚注1やビジネス プロセス脚注2 、IT等)による仕組み、つまりは“アーキテクチャ”を設計する必要がある。さらに、本類型の主たる設計対象がビジネスモデルやビジネス プロセスを想定することから、主にビジネスに関するアーキテクチャを設計する人材として名称を「ビジネスアーキテクト」とした。

Q.やはりビジネスアーキテクトは、5つの人材類型をリードする重要な役割になっているんですね。

A.そうですね。それどころかデジタルスキル標準に記載されているビジネスアーキテクトの役割は、ほぼ経営者がやることです(笑)

ビジネスアーキテクトってどんなことをするの?

続いては83ページのビジネスアーキテクトのロール|スキルマッピングの考え方の項目のページとなります。

このページでは、ビジネスアーキテクトの中にも3つに分かれているロールと、それらを行うにあたって必要なスキルが書かれています。

☝️ビジネスアーキテクトのロール

ビジネスアーキテクト(新規事業開発)
ビジネスアーキテクト(既存事業の高度化)
ビジネスアーキテクト(社内業務の高度化・効率化)

Q.DXみらいラジオでは、よく社内業務の高度化・効率化は取り組むべきDXとは違うという風にお話をしていますが、今回のビジネスアーキテクトのロールの1つとして入っていますね。

A.社内業務の高度化や効率化は社内でやらなくていいですね。
例えて言うと、大きな棚は狭い家では作れないですよね?大きい棚を狭い家で作れないなら他で作って持って来ればいいんです。
わざわざ棚を作るために大きな家に住まなくていいです。

このように社内業務の効率化は考えなくていいのです。


DXは何から始めるのが正しいの?
ビジネスアーキテクトは、新規事業の開発からDXを行いましょう。
小さく、新規事業の開発を始めるのです。例えば、今まで店頭でしか販売していなかった洋菓子店のECサイトを立ち上げるなどそういったことです。
既存事業の高度化は既にどの企業もおこなっています。

ECサイトの高度化の例で言うと、倉庫管理のシステムを入れたりするのは既存企業の高度化となります。

ビジネスアーキテクトに必要なスキルって何!?

続いてはp84のビジネスアーキテクトのロール|担う責任・主な業務・スキルの新規事業開発のページを見ていきます。

先ほどのお話から、ビジネスアーキテクトが行うべきなのは新規事業開発ということがわかりました。

このページでは、新規事業開発を行うにあっての、ビジネスアーキテクトが担う責任、主な業務、必要なスキルを重要度に分けて書かれています!

Q.必要なスキルの欄があって、カテゴリ別に重要度が割り振られているのですが、マーケティングの重要度が低くなっています。
ラジオで何回かマーケティングの大切さをお話ししていますが、ここでは、一定の実践力と専門性が必要のレベルで良いということなんですかね

A.これはおかしいですね、本当はAAAぐらいでいいと思います。

ちなみに、主な業務に記載されている「社内外の環境、社会や顧客・ユーザーのニーズ、技術動向等を踏まえた新たな事業、製品・サービスの目的を定義し、目的を実現するためのビジネスモデルやビジネスプロセスの設計、活用する技術 や手法・ツールの選定を行う」などはエンジニアに頼めばいいのではと思いますね?

あとは、資金調達の欄がないですね。

この資料はもしかしたら、新規事業を作ったことがない人が書いたのかもしれません。
なぜなら、本当はビジネス調査とかビジネス設計が重要になるからです。
お金が儲からなかったら誰もDXなんてやりません。

リスナーからの質問♫

回答

ズバリ、お金儲けです!資源がない日本ではどの様にお金を稼ぐのか?という事を学ぶべきです。
また、率直に言うとお金があると気持ちに余裕を持つこともできるので、若いうちに最も学んでおきたい分野ですね。

過去開催したDXみらいラジオ

以下のマガジンに記事をまとめておりますので、こちらをご覧ください。

https://note.com/d_biz_share/m/m7de1a9cae9c2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?