見出し画像

AIで手話を身近に! 無料手話検索・練習アプリ「手話タウンハンドブック」――グーグルと関西学院大学の協力の下、日本財団と香港中文大学が開発

“手話を学びたいけれど、どう始めればいいのか分からない”――そんな人にお薦めなのが、無料で公開されている手話アプリとウェブサービス「手話タウンハンドブック」だ。手話通訳として活躍する人を増やし、聴覚障害者の幅広い活躍を後押しすることを目的として、日本財団と香港中文大学が共同で開発したもので、グーグルと関西学院大学が協力している。本稿では、手話タウンハンドブックの特徴や使い方、開発の背景などを紹介する。

ICTやAIを活用して、手話の学習をより身近に、より気軽に

手話の検索や学習ができるアプリ「手話タウンハンドブック」は、日本財団が主導する「プロジェクト手話」の一環として、グーグルと関西学院大学の協力の下、日本財団が香港中文大学と共同で開発し、2023年9月の「手話言語の国際デー」に合わせてリリースされた。

アプリ版「手話タウンハンドブック」の画面  出所:日本財団

「プロジェクト手話」は、ICTやAIを活用してより身近に、より気軽に手話の学習を始められる教材を開発するプロジェクトとして2019年に立ち上がった。「ろうコミュニティや手話ユーザーのためにテクノロジーをより発展させ、ろう文化への認識を高め、有益で教育的なサービスを提供すること」を目的としている。

同プロジェクトにより開発されたICTやAIによる手話認識技術は、通常、平面のみしか認識しない一般的なパソコンやスマートフォンのカメラでも、体の動きや表情、うなずき、口形等の特徴を含めた立体的な手話の動きを認識することができる。プロジェクトだの第1弾として、2021年9月にリリースされた手話学習ゲーム「手話タウン」は、子ども向けの書籍や教科書での紹介や、小学校の総合学習の時間で活用されるなど、これまでの利用者数は7万人以上となる。

尚、4者の「プロジェクト手話」での役割は、以下のとおりである。

・日本財団:プロジェクト全体の統括/手話・ろう者に関する知見の提供/開発に必要な資金提供
・香港中文大学:プロジェクト全体の共同統括/手話言語学における学術的な見地からの監修/手話の学習データ収集/ろう者に関する知見の提供
・関西学院大学:日本手話の学習データ収集/ろう者に関する知見の提供
・Google:プロジェクトのコンセプト立案とAIによる手話認識技術の研究開発

手話から日本語、日本語から手話を検索できる「手話タウンハンドブック」

「手話タウンハンドブック」では、「キャンプ」「食べ物」「感情」とシーン別に手話単語が収録されており、見本の手話動画を見ながら練習をすることができる。スマートフォンやタブレットで利用できるアプリと、ウェブ版が用意されており、どちらも無料で利用できる。

また、日本語や手話の検索も可能で、日本語を入力して手話表現を探すことも、その反対に、自身の手話をカメラに向かって表現することで、AIが認識し日本語の意味を探すこともできる。この両言語から検索ができることが特徴となっている。

ウェブ版「手話タウンハンドブック」の画面。アクセス後、表示言語と、手話言語の種類を選ぶ。
日本手話では、現在は、感情、食べ物、キャンプのカテゴリが用意されている。
手話を示す検索機能を使って、英語の発音チェックのように学んだ手話の動作がAIに認識されるかチェックしてみるのもよさそうだ。

現在、日本手話、香港手話、ヤンゴン手話(ミャンマーの一部で用いられている手話)を学ぶことができ、現時点での登録単語数は800以上。学習シーンや単語は随時更新をかけると共に、今後、手話言語も増やしていく予定だという。

ウェブ版 手話タウンハンドブック
モバイルアプリ Apple(iPhone、iPad)版
モバイルアプリ Android版

「手話」は、音声言語と対等な言語

手話をジェスチャーと似たようなものと捉えている人は少なくないだろう。ジェスチャーは何か伝えたいことを補助するために体を動かして表現するものだが、手話は、手の形、位置、動きをもとに、表情も活用する独自の文法体系をもった、音声言語と対等な言語だ。2006年に採択された国連障害者権利条約では「手話は言語である」と明記され、日本国内でも2011年に障害者基本法で手話の言語性が認められている。しかし、手話への理解はまだまだ十分とは言えない現状がある。

そのような中、「プロジェクト手話」は、最新テクノロジーの活用によって手話がより身近な言語として、社会に浸透していくための重要な取り組みと言えるだろう。今後のさらなる展開を期待したい。

文:遠竹智寿子
フリーランスライター/インプレス・サステナブルラボ 研究員

トップ画像:iStock/Suriyawut Suriya
編集:タテグミ

+++

インプレスホールディングスの研究組織であるインプレス・サステナブルラボでは「D for Good!」や「インターネット白書ARCHIVES」の共同運営のほか、年鑑書籍『SDGs白書』と『インターネット白書』の企画編集を行っています。どちらも紙書籍と電子書籍にて好評発売中です。