見出し画像

若冲

生誕300年を記念して、2016年に開催された。
2012年に大改装をした、東京都美術館だ。

何度も訪れているお気に入りの美術館だが、
あそこまで並んだのは初めてだった。

ゴールデン・ウィークとはいえ、
たった1ヶ月の会期では当然、
平日も朝から毎日、長蛇の列だった。

京都相国寺の「釈迦三尊像」、
宮内庁の「動植綵絵」を同時に展示した。

伊藤若冲。

人気を決定づけたのは、没後200年の記念に、
2000年京都国立博物館で開催された「若冲展」。

東京での開催が期待され、ようやく2009年に、
「動植綵絵」が東京国立博物館で公開された。

若冲の人気が高まるにつれ、
なかなか観れない枯渇感がブームになった。

京都の商人から隠居後に画家へと転身した。
18世紀後半。花鳥画が多い。
シュールな奇想派と見られていた。

江戸時代後期というと、
江戸で活躍した葛飾北斎が早くから人気で、
海外からの評価も高い。

若冲の作品もかなりの数、
アメリカに買われてしまったようだ。

ジョー・プライスのコレクションが有名で、
2006年に東京国立博物館で展覧会が開催され、
それも若冲人気が高まるきっかけになった。

安土桃山から江戸時代の美術、工藝は、
日本独自の技術で、見直されてきている。

昨今の歴史ブームもある。

国立博物館で若い世代の人を、
多く見るようになった。

よい兆候だ。
きっと、日はまた昇る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?