見出し画像

鴨居中と2回目の会 第2回なごミーティング(6/27)

鴨居中学校第2回なごミーティングのことをお伝えします。

まずは事前打ち合わせから

お子さんたちに会う前に、前回の打ち合わせから何か進捗があったか、などの状況をシェアし合いました。

最初に、サイボウズとは別の時間で和みルームに関わっている、城南進学社さんの活動について共有されました。2つのレベルに分けてプログラミング講座をやったとのことでした。城南さんの活動と、うまく棲み分けをしながら、お互いの大切にしている活動を知りながら関われることは、とても大事だなと思います。

また、和みルームは3年生の生徒さんも多数いるので、保護者向けに進路についてのセミナーを開催したとのこと。
学校で進路説明会となると、いわゆる一般的な週5日通学する学校がメインになり、通信制など別の選択肢の学校については保護者が個人で調べることが一般的なようです。
和みルームの先生たちは、積極的に他の選択肢の学校情報を収集し、保護者に提供しているので、とても良い取り組みだなと思いました。

この日はプロジェクトメンバーの娘さん(小3)も参加。この場はどう見えるのかな。


皆さんの興味から何か方向性は出るのかな・・・?

サイボウズが来るという回に積極的に来てくれるお子さんたち。ありがたいです。

前回の会で、「ボイトレ」「日本橋訪問」と言う2つのキーワードが出たので、その解像度を上げるために話を詰めていきます。

声に関してやりたいこと&実際どこでやる?

前回ボイトレという言葉がお子さんたちから出てきましたが、よく聞いてみるとボイトレへの思いはそれぞれ異なるようです。
ボイトレ(ボイストレーニング)をやりたい、
見学ならしたい、
実は声優体験がしたい、などなど。

もう少し聞いていくと、声域を広げたい、大きい声を出せるようにしたい、声が裏返らないようにしたい、という具体的な要望が出てきました。

並行してどなたに講師をお願いできるかも考えねばなりません。
するとサイボウズメンバーの知り合いに発声のことを仕事にしている人がいるという話になったので、その方に聞いてみようということになりました。

実際どこでやるのかということもイメージが必要です。
サイボウズの日本橋に来てやってみる?
いや、慣れた場所の方がやりやすそう。
でも大きな声を出す必要があるし広さも必要なので、和みルームより図書室の方がいいかも。
ピアノが必要かな?
など、実はどういうレッスンをするかによって決まりそうなので、もう少し情報を集めながら決めていくことが必要そうです。

次回は、「ボイトレで何をやりたいのか」「日本橋訪問でサイボウズの他に行きたいところ・やりたいこと」などを調べてもらうという宿題で会は終わりました。
ちょっとバタバタと終わった会となりました。

今回はサイボウズのkintoneに議事録を書きながら会議を進行するという新しい取り組みも。

その後は和みルームを見学させてもらいました

いつも図書室でなごミーティングをして、和みルームを見学したことがなかったので、この日初めて行かせていただきました。

温かみのある看板です

生徒1人1人にパーテーションで区切られたスペースがあり、それぞれが自分の学習を進めています。

室内にはスケジュールを書くホワイトボードがありました。
◯は和みルームでの自習、□は在籍するクラスで授業を受ける時間を表しているとのことです。
和みルームで過ごしたいのか、クラスで授業を受けたいのか、など、その日をどう過ごすかを自分で決めているのは、とても主体的だなと感じました。
和みルームのお子さんだけでなく、和みルーム以外のみんなも、こんな風に一人で過ごしたい時間とクラスで集団で過ごす時間を、自由に選べたら素敵だなと思いました。

黄色いところには自分で決めたニックネームが書いてあります

まとめ

前回は初めての対面で、2つのグループで少人数に分け、それぞれのお子さんがどんなことが好きなのかを聞かせてもらいました。
お子さんたちは普段和みルームで個別に活動をしていて、在籍クラスで行っている集団の活動に参加することが難しいので、和みメンバーで何かをやってみたい、という声も聞こえてきていました。

皆がそれぞれの思いを大切にしながら、皆で何に取り組もうか
これを一緒に探し始めたのが今回でした。
やってみたいことはぼんやりある、それを口にして表現するのも大切な機会ですよね。

そして今回はサイボウズのkintoneも使って、議事録を取りながら進めてみました。kintoneを使って、先生やお子さんたちともっと密にコミュニケーションしたいという妄想をサイボウズとしては持っていました。今回はまずは頭出しです。

次回の訪問は9/17。夏休みが入るのでちょっと先になってしまいましたが、次はkintoneがもっと活用しそうです!お楽しみに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?