見出し画像

新春の寿ぎとPATA家のお雑煮

謹んで新春のご祝辞を申し上げます。

と、堅いご挨拶はさておき、これだけでは寂しいので、うちのお雑煮で〜す。っていうほど大したものではございませんが。ご存知のように、地域や家によってお雑煮って違っていて、餅が四角か丸か、焼いていれるかそのままか、出汁はなにでとるとか、味噌か醤油か、魚か肉かなどなど、ほんといろいろですね。ということで、こんなんもある、と、ご笑覧いただけると嬉しいです。

干し椎茸と昆布を切ったものを水につけて、ラップで落とし蓋。一晩冷蔵庫へ。

画像1

画像2

鶏胸肉に塩胡椒、ほんのりごま油纏わせて、しばしの御休息。なじんだらグリルで焼いて。

画像3

戻した干し椎茸は絞ってから細切りに。

画像4

大根は扇切り、人参は花切り。。。これ正月以外やらないので、いつまでたっても慣れない〜で、ちょっといびつですが(笑)。

画像5

里芋は面取りして酢水につけてぬめり取って。

画像6

三つ葉はプランターで育ててるもの。香りが強いです。茎は短いですが。

画像7

柚子の皮を薄く削いで千切りに

画像8

グリルした鶏肉はホイルでまいて休ませておいてから、一口大に切って。
肉汁が出ているのでこれはお出汁の中へ。

画像9

お出汁を温めて、沸騰する前に昆布は取り出して。野菜投入して火が通ったら、鶏肉と出てきた肉汁入れて、みりんと薄口醤油で味付け。

お餅は半分に切って。軽く焦げ目がつくくらいまで焼いて。

画像10

関東では普通の澄まし仕立ての感じで。
実家では全然違う感じでしたが、家族の好みに合わせているうちにこんな感じに落ち着きました。

画像11

ちなみにうちのおせち、こんな感じです。家族は少食なのと同じもの続くとクレームがつくので、だんだん作るものが減っていって、これだけに。

画像12

みなさまどんなお正月をお過ごしでしょう。
今年が希望あふれる素敵な年になることをお祈りしてます。

萬福招来

画像13


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?