見出し画像

焼きそば母さんを9年間続け、来年からは思い出に変わる

「チョコは、焼きそば母さんだね♬」と友達から称号(?)を与えられ数年が経ちます。

『夏祭り=焼きそば』のイメージありませんか?

息子の『幼稚園の夏祭り』から数えて9年間、『焼きそば』を作り、売り続けてきた母さんであります。

ということは、9年連続で何かしらの役員だったということにもなります。(正確に言えば、何かしらの役員は、☆11年連続達成☆しております。)


結婚して半分ぐらいの夏を焼きそばと共に過ごしていることになります。

~~~~~
『焼きそば母さん』の始まりは、息子の幼稚園の『夏祭り』


子供が大好きで幼稚園の先生に憧れたころもあったので、迷わず役員に立候補。

夏祭りの食べ物コーナーで、焼きそば担当に。

カット野菜や容器・箸の買い出しなど、全て役員が手配。

以前にも書いたように、こういう仕事が好き。

当日もタオルを首に巻き、ひたすら焼きそばを作り続けました。

閉店間際になれば、売り子にも大変身!
「1パック50円に値下げしていま~す」と大声で販売。

その実績をかわれ(?)翌年も焼きそば担当に。


その翌年は『焼きそばコーナー』のリーダーに昇格。

~~~~~
息子が小学校に入学。
入学式後は、体育館でお決まりの役員決め


うちの学校は、6年間のうちに必ず1度は役員をする決まり。
低学年のうちに役員やろう!と朝から手を挙げる気満々で入学式に臨んだのであります。


希望者が少ないのかと思いきや、手を挙げる方が多くてまさかのじゃんけん大会。
見事に勝利して、学年委員に。


秋になると、子供たちの発表会と校内でのお祭りが。
スーパーボールやくじ引きなどのゲームコーナー担当と、おにぎりやジュース、焼きそば販売等の食べ物担当があり、学年ごとに担当が分かれます。


「1年生の役員さんは、焼きそば担当でお願いします!」

はーい!

~~~~~
その翌年、町内会の班長が順番で回ってきました。

町内会・子供会合同で、公園での夏祭りが開催されます。

当然、ビールや焼きそばを販売。

「1~3班の班長には、毎年焼きそばを担当して頂いています」

うちは、2班。


さすがの私もこの辺りで気がついてきます。

焼きそば担当、多くない?

~~~~~
そうこうしているうちに、翌年娘が同じ幼稚園に入園!

はい、そうです。

これがすごろくだったら『振り出しに戻る

もうお分かりですね。
夏祭りの担当は、みなさん、一緒に声を出して

せ~~の~~


『焼きそば担当~!』



首にタオルを巻いて3年間過ごしました。


娘の幼稚園時代は、介護と重なっていて大忙し。

大変というよりも『外に出ることができる!みんなと交流できる!』ことが、救いの一つになっていた気が。

楽しい焼きそば担当の3年間でした。

~~~~~

そろそろ飽きてきましたよね?


もう少しで終わりをむかえるので、お付き合いくださいませ。

翌年、娘が入学ということは、息子は6年生。
ということは、自動的に子供会の本部役員になります。


すごろくだったら『○○へ戻る。本部役員になる。そして、『焼きそばを作り、売る!』に。

~~~~~
翌年から息子も中学生になり、ここで連続記録がようやくストップ

ここ数年、お祭りが中止になっているため、『焼きそば販売』がありません。

本来であれば、娘が6年生の夏『本部役員になる。焼きそばを作り販売する!』

コンプリート(ゴ~~ル)でした。

~~~~~
来年は、娘も中学生。
町内会の班長もあと15年ぐらいは回ってこないでしょう。


『焼きそば母さん』今年で卒業です♬



長々とお付き合いいただきありがとうございました。

では、また☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?