肩凝りは凝る場所で本当に悪いところが分かります

肩凝りには色んなタイプがあります。

テレビや書籍でよく見かける「肩凝りのツボ」...

実際にはそんなツボは存在しません。

肩凝りには色んなタイプがあります。
なるべく分かりやすいように部位別で解説します。

肩の凝り(重い感じや鈍い痛みなども含む)を感じる部位ですが、大まかに5種類に色分けしてポイントを印しています。

肩の最上部の青、その少し下(後)の緑、その下の黄色、その下の肩甲骨周辺の赤、首の後ろの白。

これらの各色のポイントについて記載します。肩甲骨の内側の凝りもよく起こりますが、これは心臓や貧血、呼吸器、自律神経、ホルモンの異常などによって起こり原因が複雑で部位だけでは割り切れないため今回は省きます。

(全て左右共通です)

1、緑のポイントの凝り

この部分の凝りは一番多く見られるパターンで、肩のトップのラインからやや後ろと、首から後頭部のやや外側が凝るパターンです。

この部分は五行の木、肝臓や胆嚢の気に関連が深い部位です。木の働きである収縮や気の上昇が異常になった時に凝りが出やすい場所です。偏頭痛やめまい、ドライアイ、眼精疲労、視力低下などの症状も併発しやすいです。

この経絡の異常は肝臓胆のう疾患、女性器疾患、甲状腺異常、神経興奮やイライラ、精神的緊張や焦燥感、貧血、寝不足、アルコール摂取、脂質過多、などから生じます。

現代病の原因のほとんどがこの経絡と関連しているためにこのタイプの凝りが一番多いのです。

治療は足の緑のポイント2点、背中の緑のポイント4点(左右で12のツボ)をマッサージして下さい。継続すれば根本的な原因が改善されて、肩凝りとともに未病を治します。

サイマティクスセラピーなら肝臓胆嚢の経絡の音、経絡滞り、肝臓、胆嚢、炎症、充血うっ血、筋肉収縮、凝り、自律神経、緊張緩和、ストレス緩和、精神冷静、インパチェンス、愛、許し、光などの周波数を使用します。

2、青のポイントが凝る場合

肩の一番トップのラインが凝る場合。
ここには大腸に繋がる経絡が通っています。首の前側面から歯まで繋がります。

多くは胃腸疾患、飲食過多、便秘、エネルギー過剰などの原因でこの経絡が滞り凝りを生じます。またカゼ気味の時にもこの経絡に異常を起こすことが多くなります。

首の前側面にある神経節やリンパにも関連するため、五十肩の強い痛みや手先のシビレ、むち打ち、カゼや扁桃腺炎、虫歯がないのに歯が痛い、などの症状の原因にもなります。

治療は前腕部にある青のツボをマッサージします。

また五十肩やむち打ち、手先のシビレなどは首の前側面と鎖骨の下の青のポイントをオイルマッサージの要領で優しく押し流すと効果的です。神経の集まりがあるので絶対に強い刺激は控えてください。


3、赤のポイントが凝る場合

ここには小腸に繋がる経絡が通っています。この部分が凝ったり痛くなったりする場合、

多くは尿の異常、血圧の異常など水分代謝と関連する異常から滞りが起こります。また関節液もこの小腸経が司るとされているのでリウマチや慢性的な関節炎などもこの小腸経の異常が多いです。

小腸経は心臓の経絡と表裏一体であるため、心臓の負担などがある場合にも反応が現れます。

特に肩甲骨中央辺りのポイントが強く痛む場合は心疾患の可能性もあるので注意が必要です。最近では西洋医学でも狭心症の前駆症状としてこの部分の痛みや、この経絡が繋がる小指のシビレなどが起こることがあると言われています。

治療は肘の内側と肩甲骨外側の赤のポイントにオイルマッサージの要領で押し流すマッサージを施します。

4、黄色のポイントが凝る場合
この部位が凝るという方はそんなに多くはないのですが「首の付け根が凝る」と表現される場合はこの部位のことがあります。
三焦経という経絡が通る部位です。

三焦経の「焦」の文字は焦げる=体温発生やエネルギー代謝を表しており、代謝の異常や血圧の異常、カゼなどの時に滞りが現れます。

また耳との関連も深く、突発性難聴やご高齢者の聴覚低下などの時も反応が見られます。特に「耳が詰まったような感じ」というのが特徴で、耳の症状は他の経絡の異常でも起こりますが、詰まり感は三焦経の特徴的症状です。

治療は肘の後ろ側の少し上と手首より少し上の黄色のツボを押し流すようにマッサージして下さい。

5、白のポイントが凝る場合

この部分が凝る、痛むというのもそんなに多いわけではありませんが、カゼの時などは時々見かけることがあります。

この部位には膀胱に繋がる経絡が通っています。

膀胱の気の流れは足の小指から足の後面、腰、背中、首、頭頂部を通り目まで繋がっています。

素問霊枢という東洋医学のバイブルにはこの経絡が異常を起こすと、目が抜けるように痛い、腰や背中が折れるように痛む、など非常に強い痛みが起こると書かれています。

このような強い痛みは脊髄や脊髄神経の炎症などが考えられ、膀胱経は脳脊髄液との関連も深いと言われています。脳卒中後遺症や水頭症、認知症などもこの部に凝りや痛みを伴うことがあります。

また泌尿器系の疾患、水分代謝異常、冷え、カゼ、水分過多による高血圧などから滞りが生じ、凝りや痛みを感じます。

治療は臀部の白のポイント、膝の裏、ふくらはぎ、足甲の外側のポイントを押し流すようにマッサージします。

#肩凝り #原因 #部位別 #東洋医学

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?