見出し画像

現象から事実を正しく解釈する

こんにちは。シーダブラップ株式会社です。

気付いたら10月もラスト1週間で終わり。
ということは、2021年も残り2ヶ月。
あっという間な1年でした。

みたいな事をいつかの投稿でも言っていました。

1日1日を大切に生きていこうと思います。

今日のテーマは「現象から事実を正しく解釈する」について。

え?そんなこと?と思われるかもしれませんが、意外と難しい。

事実を正しく解釈しなければ、課題の解決策も的外れに…

そうならないような、現象から事実を解釈するコツについて書いてみます。


1. 具体的な現象をあげる

シンプルなことですが、現象をあげることも中途半端にやってしまうと、ツッコミどころ満載です。

例えば、

・品質が低い
・売上が悪い
・やる気がない

これらは本当に正しいですか?
実は、これは正確ではないんです。

なぜ?かというと、抽象的すぎるから!
具体性がないので現象としては正確ではないです。

現象を掘り下げていった時に

・とある工程で不良品率が10%である
・同業他社と比較した際に、社員1人あたりの売上が500万円低い
・社員に実施したエンゲージメント調査のスコアが40点である

くらいまで、掘り下げられているのであれば、現象を正確に捉えられていると思います。

普段は、何となく「悪い」「低い」「〜ない」と思っているものも、ブレイクダウンしていくと大した問題ではなかったり。

事実解釈には、現象を正しくとらえることが鉄則です。

抽象的な現象の捉え方をしてしまうと、何が起こるか?

「それって、あなたの意見ですよね?」

2. 具体的な現象を抜け漏れダブりなく

現象を掘り下げつつ、次に意識したいことは現象をたくさんあげること。

先ほどあげた現象だけでは、まだ不十分かもしれません。

・別の工程での不良品率は?
・別のチームの売上は?もしくは個人単位で見た時の1人あたりの売上は?
(いまどき、利益ではなく売上にコミットするかは別として…)
・前回の調査結果からの変化は?

ありとあらゆる角度から現象をとらえてみてください。

ここでのポイントはMECEであること。

有名なフレームワークですね!

最初から完璧なものを出そうとしなくていいので、どんどん具体的な現象をあげましょう!

そこからダブっているものを削り、近しいものをグループ分けしていけばOKです。

3. 事実解釈はドライに

MECEに、現象をあげると大詰めの事実解釈!

ここでのポイントは、ドライに物事を見ること。

注意点は、解釈にする時にバイアスを排除すること。

バイアスがかかっていない事実かどうかを確かめるためには対偶・裏・逆を考えてみましょう。

AならばBであるという命題に対して、その対偶と裏、逆が成り立つのかを検証します。

この検証の繰り返しが思考のPDCAです。

命題の検証が出来たら、事実を正しく解釈できていると言えそうです!

事実を正しく解釈することが出来ると、事実を正確に判断することが出来ます!

マッキンゼー1年生が最初に習う、空雨傘の考え方です。

慣れないうちは、この思考プロセスが大変に感じますが何事も訓練...

最初は時間が掛かるかもしれませんが、事実を正確に解釈することが出来れば、これはビジネスにおいて、かなり役に立つスキル。

私たちも日々訓練です!

一緒に習得を目指しませんか?


この記事が参加している募集

最近の学び

業界あるある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?