民間と公務員の併願をどうにかできなかったかの検証【24卒就活】

 私は2年生までは民間か公務員かで揺れていた。3年生はどちらかというと公務員の対策を多くしていたが、1月になり、公務員試験に落ちたときのために民間の対策が必要だと考え、始めた。4年生の5月に学校推薦にて民間企業から内々定を頂いたため、公務員試験は1次試験合格後に辞退した。慌てなくて済む方法がなかったか検証したい。
 なお、以下の記事に触れながら進める。

1 どちらかに絞れなかったのか

1-1 絞れなかった事情

 民間か公務員かどちらが適しているのか判断するのに十分な情報がなかったため絞れなかった。ネットでそれぞれに向いた性格を調べても、自分がどちらに当てはまるか分からない。OBOGの話を聞く機会もあったが、転職していない限り双方を比較した意見を聞くのは難しい。

1-2 絞るために必要なこと

 就活に関心を持つ2年生は、全力で頑張らなくていい(燃え尽きてしまうので)。しかし上の記事の5番に書いたようにいつまでも「今は初期だからネット検索でいい」と言っていると得られる情報が少なく進まない。
 そのため、2番に書いたように実効性を高め(≒アクションを起こし)てもらいたい(つまり実効性は初期においても大事)。インターン(までいかなくても職場見学や座談会)に参加することによって職場の様子が詳しく分かり、民間か公務員かどちらかに絞れた可能性がある。

1-3 選択肢を増やす必要性

 また学科の先輩の就職先が建設業界に限られる中で私が興味を感じたのがインフラと公務員であった。公務員は試験日程がかぶったり遅かったりするので選択肢が多いとは言い難い。インフラは電力、高速道路、鉄道とあるが私の好みを考えるとこちらも選択肢が少ない。2年生でまだ時間に余裕があったほか、私が受験した県庁・市役所は倍率が2倍程度と低めなので、全滅を避け選択肢(可能性)を確保するためには絞らないほうが得策だといえる。

2 「2年生で両方進め3年生で絞る」方針は

 当初は、見出しに書いたように、2年生のうちに民間就活と公務員試験対策を両方進め、3年生になってからどちらかに絞るという考えがあった。しかし以下のような事情によりいずれも2年生のうちに十分進まなかった。

2-1 民間就活

・自己分析:自分の性格を書き出すだけでまとまらない、何も得られない
・企業研究:表面的な数字を調べるだけ、社風なんてしらべても分からない
・ガクチカES:書いてみたけど当たり前・小さなことすぎてダメ
・インターン等:mynaviでエントリーしてマイページにお知らせが来るというスタイルを知らなかった。また参加する勇気がなかった。勇気が生じたのは2年生の終わりごろだがこの時期にインターンはなく、3年6月の解禁を待たなければならなくなった。

 これらは就活の教訓【24卒】の2番:実効性と、6番:とりあえずやってみる/ほかのことする に関わる失敗である。

<余談>
 民間就活は、いつでも進められる公務員試験対策と異なり、インターンや(練習となる)選考の開催時期に合わせて動かなければならないという特性が挙げられる。

2-2 公務員試験対策

・大学受験の根本的な敗因である(試験制度などの)情報収集に時間をかけすぎた
・「まずは基礎から」と考えた結果教養科目(数的推理)に時間をかけすぎた。専門を始めたのは2年生の終わりの春休み。

これらは就活の教訓【24卒】の5番:適度な進捗 に関わる失敗である。

<余談>
 公務員試験対策は、民間就活と異なり早く始めても忘れてしまうという特性が挙げられる。

 また神奈川県庁や横浜市役所の早期日程・土木職・専門試験30問の内訳は
工学基礎 2問(数物各1)
構造力学 7問
水理学  5問
土質力学 3問
土木計画 13問(測量2、都市・交通・河川・港湾・上水道・下水道各1、神奈川県庁はコンクリ2・施工3、横浜市役所はコンクリ3・施工2)
→工学基礎が少ない
→土木計画が多く、また暗記なので直前にやって正解

2-3 まとめ

 せっかく早くから進路に関心を持ったのだから、民間・公務員いずれも進め、受かるレベルに持っていきたかった。今後は、実効性を高めること、適度な速度で進めること、行き詰まったら根気強く進める/とりあえずやってみる/できることから進めることを心掛けたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?