見出し画像

【3ヶ月経過】サイトマップ更新してみた

noteに30記事くらい書けてる人に向けて書きます。

サイトマップ 更新してみたよ というはなしです。Go


はじめに

ほんとうは、こんなかんじでnoteを更新していきたいんです。

うつくし~

この図をみたことない方はこの記事へどうぞ。


いいバランスでnoteを更新していきたいのですけれども。

さいきんのわたしのnote活動は

こうなっています。

昨日は小説も書きました

なんかね?
やりたいことが。おおくなっちゃって。

アンバランスです。

noteの方向性がよくわからなくなってきました


こんなときは、どうすればいいか。

自分がいちばんよくわかっています。

noteの方向性をきめる方法….!!!!


それは!!!!





サイトマップを更新しよう








?????????????????????????????????







もういちど とりくむ

サイトマップをとおして、noteの軸をきめます
3ヶ月たってます。うっわ。早いですね。

noteで何を書きたいか分からないの人にもオススメです。
noteを方向性に迷った人はいませんか?

なんか昔の自分に見透かされてて
嫌になります

ステップ1 アイデアを集める

アイデアを集める
(中略)
5分だけ集中して取り組みましょう。

ほう

な~にが「所要時間は5分」だよ!ってかんじです。

ほんとか?


時間をきっちり測ってみます。Go








「先生!できました」

おぉ、さっそく見てみようか



でーん



これ、めっちゃたのしかったです。


4分



ほんとうはA4の紙に書いています。
A4の紙に書くのに4分

デジタルで整えて画像にするのに15分かかっています。やらなくていいです。時間の無駄です。人に見せるものではないので、紙に汚い字で書きましょう。

ほんとうにたのしいです。ウキウキのニヤニヤで書きました。


「3つしか思い浮かばなかった(悲しみ)」の人へ
1日寝かせてからもう一度取り掛かりましょう。

とありますが、2回目になると。慣れちゃって。
どんどんあふれてきました。最高だな?と思いまして。
夢中でかきすすめました。

次にいってみます

ステップ2 

たのしいのでドンドンいきますよ!

分類して整理する
所要時間は5分です。ここから、振り分けてゆきます。

ほう

あれれ。「所要時間は5分」っていいきっています。過去の自分を責めます。検証するしかないですね。(すっとぼけ)

Go



「先生!できました」

おぉ、さっそく見てみようか










noteの中で注目されたい!



10分


ここでも、実際は、A4の紙を使いました。
今回は付箋をペタペタ貼る方法を試しました。
10分でした。

個人的な感想です。
3ヶ月前のわたしは、迷って迷って悩んで悩んでな作業でした。しかし、今日はなかったです。サイトマップ作成1回目のときより、2回目のときの方が迷いがなく分類できました。目利きができたみたいで、すこし成長した気がします。うれしいです。

実際に付箋をつかってみました。付箋と紙の大きさがうまく合わなかったです。付箋がおおくなると、ほかの付箋の文字が見えづらくなりました。最終的に、ちょっと位置関係が分かりづらかったです。大きいカレンダーくらい紙が大きくないと、むずかしいです。そのまま書き込む方が作業は早く済みます。

最終的に「これ、付箋つかわなくてもよかったんじゃね?」と思いました。デジタルな画面では、47分もかかって最悪です。やはり、ペンと紙で書くのがいちばんです。タイパがいいです。
書き込んでいたら、5~8分ってところでしょうか。

ここでの作業は「たのしい!」よりも「真剣!」ってかんじでした。
たのしむのって余裕がいる行為なのですね。
見極めるのに真剣すぎて、ずっと真顔で取り組みました。

またサイトマップを更新する機会に恵まれたら!
たのしんで作業したいです!わくわく!


【補足】市場の大きさを見極めよう!

ところで。

あなたは、

google検索からくる人をターゲットにしますか?
noteの住人をターゲットにしますか?

ターゲットがかわると、目指す市場も変わります。



見比べてみましょう

noteの中で注目されたい場合
noteの外で注目されたい場合


縦に動きました!

あえて、違いがわかるように付箋の色はそのままにしております!
どーでしょ?みなさまの参考になれば幸いです。note3ヶ月目の肌感です。


ステップ3

あともう少しです!

デジタルな本文を書き出しましょう。

いきますよ~

あとは、じぶんのサイトマップにペタペタ貼り付けます。

こんなかんじです。

気軽にバージョンアップしています。

このときの工程に質問がきたことがあります!

サイトマップは、同じURLで更新していくのと、複製して新しく作るのと、どちらがおすすめですか?

この記事のコメント欄

う~ん?

おすきな方法でいいとおもいます!

正解ないです。

自由にじぶんだけのnoteを育てていけば嬉しいですね!

わたしは、同じURLで更新しています!


サイトマップを整理しているうちに「おや?このジャンルの記事が多いぞ?」と感じてきました。かたよりが出てきます。

好きな記事を好きなだけ量産しています。わくわくが止まらななくって楽しいです!書きたくてウズウズな毎日です!

noteは究極の自己分析ツールでした!うれしいです!


あとがき

サイトマップ文化をまだまだ ひろめたい人です。

汚い字でぐちゃぐちゃにして今日も書きました。

もし、noteの運用方針に迷いがあれば、またここに戻ってきます。前回つくったサイトマップは、3ヶ月前ですか?半年前ですか?さぁ、サイトマップを更新するのです。

サイトマップを更新して
さらにフォロワーを 増やそう!

【関連】これをよめば サイトマップが さらにわかる

とっても おもしろいので おすすめです


【関連】捨てるつもりでかく!

とっても おもしろいので おすすめです


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?