NatureSitter

埼玉県の秩父でパパと子どもの自然体験の施設「NatureBase」を運営しています。

NatureSitter

埼玉県の秩父でパパと子どもの自然体験の施設「NatureBase」を運営しています。

最近の記事

探求じゃなくて探究でしょ?間違えてるよ。いやいや、探求です。

学習指導要領に2020年から加わった、探究学習。探究学習とは文部科学省の言葉で「問題解決的な活動が発展的に繰り返されていく一連の学習活動のこと」です。簡単に言うと、「問題を解決するためにはどうしたらいいか?」を繰り返し考えようね。ということです。 ところで、 色々なところで探究、探究と言われていますが、探究と探求との違いについて答えられますか? 探求と探究の違い とても簡単にいうと、探求は「答えを見つけること」、探究は「深く理解すること」です。探求はSeekで、探究はI

    • 〈参加者記事〉親子で遊ぶ学ぶ

      5/4 秩父ネイチャーベースにてモニター体験しました〜! 当日は朝早く着いたのですが、体験開始時間前にも関わらず、ゆーきちゃんたちのご厚意で、原っぱにイスとテーブルを用意してくださり、家族揃ってワクワクモーニングをさせて頂きましたっ!外食べるご飯って美味しいですよねっ! いよいよ、体験開始〜! まずは近くの川で水遊び!魚を探したり、石投げをして楽しく遊びをしました!こどもたちと川に入ってガッツリ遊んだことがなかったので、思う存分遊べて楽しかったです!安全に遊べる場所をチ

      • 私を構成する5つの要素①自然体験。

        幼少期うちは母がアクティブなので、よく外で活動してた。 赤ちゃんのときから、朝からお庭でプール。夏休みには、川に行って岩から飛び込んで、海に行ってボディボードで波乗りして、キャンプに行ってカブトムシをとって。家では、カブトムシの幼虫と鈴虫とザリガニと、魚と亀と犬がいて。 そんな環境で育ってきた。 埼玉生まれ、埼玉の南育ちなのに、割と自然に触れ合った生活をしてきたほうだと思う。 学生~就職中高生になったら一時自然と少し距離ができた事もあったけど、自分で車を運転して好きなところ

        • 環境づくりや準備からやりたい親子あつまれ~!

          NatureBaseでは、サポーターズになってくれる親子を募集しています。 NatureSitter、NatureBaseの思いに共感し、 「ゆーきちゃんやあゆみさんと一緒に環境を作って行きたい!」 「手伝いたい!」 「横瀬に通いたい!」 「新しいことを一緒に考えたい!」 「近所の人とも関わりたい!」 というカワリモノ(笑)を募集しています。 もちろん子連れOK!子どもにもいろいろな作業が待っています(笑) 例えば・・・ やりたいこととして、 ・看板作りたい! ・旗作

        探求じゃなくて探究でしょ?間違えてるよ。いやいや、探求です。

          Q&A・よくある質問

          NatureBaseに来る前に、確認しておきたいことやよくある質問をまとめてみました! 持ち物や服装について持ち物は何ですか? →そのときによって多少の変更はありますが、基本的には以下の持ち物を用意してください。 タオル、ハンカチ、ティッシュ、保険証、着替え1~2セット、上着、水筒、昼食、マイ皿、マイ箸(フォーク・スプーン)長靴(ビオトープに入る場合)、保険証セット 保護者も子どもと思い切り遊んでもらうので着替え リュックに入れてお持ちください。 あるといいなという持ち物

          Q&A・よくある質問

          なんで?なんで?の答えかた。それは探究の入り口。

          子どもと一緒にいると、結構あるのが「これはなんでこうなの?」「それってなんで?」という疑問。 よく、「なんでだと思う?」と返すといいよ。なんて言われているけれども、 そんなありふれたことは知っている。 「なんでだと思う?」なんて聞いても「えーわかんない」しか言ってくれない我が子。 ゆーきちゃんの答えは、それに答えること!いやいやいやいや、って思ったでしょ。 「太陽ってどこから来たのー?」とか「赤ちゃんてどうしてできるの?」とか質問にはすぐに答えられないですよね。 わかってま

          なんで?なんで?の答えかた。それは探究の入り口。