見出し画像

日本列島を旅してみた。 第31回

今回は茨城県です。

まずは牛久大仏です。
台座を含めた高さは120㍍で、ギネス世界記録に認定されたことがあります。

牛久大仏です。
高さは120㍍あります。

次はかすみがうら市水族館です。
海の生き物を見たらアレが待っています。

かすみがうら市水族館です。
目の前には霞ヶ浦です。

霞ヶ浦は琵琶湖に次いで2番目に大きい湖です。

霞ヶ浦の水深はわずか7㍍です。

茨城県の名物と言えばもちろん納豆ですよね。 
納豆はもともとからしの後に醤油を入れましたが、現在はからしの後にタレを入れるものが増えています。
さらに、からしを使わずにタレを入れる納豆もあります。
納豆はご飯のお供になっていますが、納豆を使用したレシピもありますので詳しい情報は各メーカーのホームページをご覧ください。

茨城県の名物と言えば、
もちろん納豆です。

茨城県の名物、納豆を紹介したところで旅に戻ります。
続いては、ミュージアムパーク茨城県自然博物館です。
この博物館には恐竜の化石などいろいろな作品が展示されています。

ミュージアムパーク茨城県自然博物館です。
この施設には恐竜の化石などが展示されています。

最後に紹介するのはアクアワールド茨城県大洗水族館です。
本来であれば総合案内は1階(1F)、その階の下は地下1階(B1F)ですが、この建物の場合は総合案内が3階(3F)、その階の下の下は2階(2F)になっています。
さらに、スロープが4階(4F)と5階(5F)、2つのフロアに直通しています。
この建物は地下は2階(2F)から地上は7階(7F)まであります。
この水族館はイルカやペンギンなど海の生き物がたくさんいます。

アクアワールド茨城県大洗水族館です。
地下は2階(2F)から地上は7階(7F)まであります。

茨城県の旅が終了すると、次回は栃木県です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?