見出し画像

【続いてる写経 1267日め】ゴーヤ、まだまだ取れます


わが家の南側はゴーヤの"緑のカーテン"。
まだまだ黄色いお花がたくさん咲いてます。

この夏は暑すぎて、ゴーヤが育っているかなど、南側の窓を確認するのもイヤだったのですが、

お彼岸に入り、ようやく暑さが少しおさまり、南側の様子を眺める気持ちが持てました。

葉っぱに混じり、立派に育った収穫期を迎えたゴーヤが、複数あるのを発見。

パチン、パチン、

そうして収穫できたのは、デカいの5本

左から長さは44,40,39,33,30㎝


店頭ではお目にかかれない、なんとも立派な子たちです。

自家消費に流石に多すぎるので、
2本は近所のママ友へお裾分け。

うちの子、ゴーヤ好きなんだよね❣️
と喜んでもらいました。

さて、残り3本。 

ゴーヤってチャンプルー以外に、わが家のレパートリーがあまりない…。

お浸しには少し苦いので不評だし、
ジュースはもってのほかだし、
結局チャンプルーにするのが一番美味しい。

だが、これを消費するには、他にもレシピを増やすしかあるまい。

レシピを調べるに、結局のところ、大量消費可能なゴーヤレシピは、

・いわゆるチャンプルー(豆腐と卵炒めカッコ
・その他炒め物
・揚げ物
・佃煮
・あえ物

沢山あると、佃煮のような保存性を保つレシピよりも、瞬間無くなる系が良いですね。

結局のところ、
在庫で一本あった30㎝弱のものと39㎝を切り、
半分は、鉄板のゴーヤチャンプルーに。

4分の1は、あえ物に。
その残りは素揚げに。

いちばん大きい44㎝は、干しゴーヤへ。

ゴーヤは干すと苦味が消えるらしいです。

さらに、ゴーヤは若くて、緑が濃く、ポツポツが小さいものほど、苦いそう

食べ比べると、たしかに小さいもののほうが苦い❗️

これは実が小さいうちに食べられるないように、苦味の成分「モモルデシン」が分泌されてるとか。

このモモルデシン、ちょいと注意が必要らしく、

ゴーヤを食べすぎるのは健康によくありません。

ゴーヤに含まれるモモルデシンには食欲増進作用がありますが、食べすぎると胃酸がたくさん出て消化不良や胸やけといった症状が出るからです。

https://health2sync.com/ja/blog/bitter-melon-nutrition/

ゴーヤ、大量消費、NG⁉️

とは言え、1人で40㎝とるわけではないし、フツーの量なら大丈夫かと。

モモルデシンは水溶性なので、ゆがくととれるそう。

それにしても、エグ味のあるピーマンとか、青臭さ残るキャベツとか、
無限レシピには、必ずと言って良いほど

ツナ缶

登場しますね。

ツナってやつは、懐深いんだなぁ…。

干しゴーヤとツナのあえ物とか美味しいかも。

これは干してからのお楽しみですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?