見出し画像

【続いてる写経 1075日め】〜小劇場で間近にエネルギーを感じた、『銀河廃線』

高校時代の部活の後輩、脚本家として活躍中の坂口理子さん。
彼女が若手の役者さんたちと組んで舞台ユニット、Project未来圏
その記念すべき第一回公演『銀河廃線〜水色の蝉は転車台で宙を飛ぶ〜』を鑑賞してまいりました。

久しぶりの小劇場。
先日はシアターコクーン行ったけれど、小劇場はご無沙汰だったので、なんだか距離感に慣れない。

役者さんたちが登場すると、距離の近さにこっちが緊張していましました。
おお、メインキャスト、お若い!!

ストーリーは、坂口さんがお得意の、ファンタジックな展開。
銀河廃線というタイトルからも分かる通り、銀河鉄道をイメージしてます。

星まつりの夜、町外れの廃線の転車台には、その時だけ現れる鉄道があるという噂があり、仲良し3人組が、その不思議な列車に乗り込んだ。

あちらの世界とこちらの世界、記憶を遡るうちに、封印していた過去が蘇っていく…。

ちょっと胸が苦しくなるような、青春の思い出。
プオーっとなる汽笛の音が、郷愁を呼び覚まし、切なさを倍増。

仲良し3人組を演じる、若手俳優さんが、フレッシュでひたむき
ただ、キャリアは浅いながらも、プロフェッショナルとしての訓練が積まれているのがわかります。

ストーリーが、若き日の切なさだけあって、それを直球で演じられるのは、若手の特権。
彼らのボルテージがだんだん上がっていき、中堅の俳優さん2名が若手を支えつつ、ベテランの俳優さんが引き締める。
(→個人的にベテランさんが演じた、山下さんと車掌さん、めっちゃ好き)

何だかねえ、青春の日々を思い出しましたよ…。
ちょっとしたエゴとか、行き違いとか、ほんの些細なことでもめてしまって、変に傷ついちゃったりするやつ。

ああ、切ない…

その切なさ、最後はちゃんとそんな想いも回収してくれるのが、坂口さんの脚本の良さ。
清清しい気持ちになりました。


シンプルな小道具と、ブルーライトを基調とした舞台演出、白を基調とした衣装も、幻想的かつピュアな感じでよかったです。

幻想的な舞台セット

若者エネルギー、いただきましたよ〜〜!!

こうやって、若者を中心に育てるプロジェクトっていいですよね。
しかも最近の役者さんたち、みんなスタイルいいなあ…。

若もんのエネルギー量は、今も昔も変わらないと思うけど、

絶対的に違うのは、

ルックス!!

顔ちっちゃいのよ、手足長いのよ。

見目麗しい若者たちのエネルギーと、カタルシスを感じられる物語に癒されました。

余談:
帰りに神田のカレー名店エチオピアの支店を発見。
思わずふらっと入ってしまった。

福神漬け、美味しかったけれど、最近テーブル設置してあるもの。
一瞬取るのためらいますわね…。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?