見出し画像

さぁ、ローストビーフの旅に出よう

人は一生に何回ローストビーフを食べるのだろう。

もしかしたら、1回も食べないひともいるのかもしれない。
年に1回の人もいるのかもしれない。

ローストビーフ、作ったら手間かかるもん。高いもん。そんなしょっちゅう食べる物じゃないよね。
家で調理する? ないない。オーブンないと作れないでしょう。買ってきたほうが早いじゃん。

ところが、去年の年末から我が家では、下手したら週1ペースでローストビーフが食卓に並ぶ。

「母ちゃん、週末はいつものローストビーフ、食べたい」
そういったのは小2の息子だ。
彼は去年の年末に人生初めてのローストビーフを食べ、「あの肉」と言い出し、最後には「ローストビーフ」という料理名を覚えてしまった。
彼のリクエストでローストビーフをもう何本調理しただろうか。完全にローストビーフのとりこだ。

生肉っぽい肉が苦手な我が家の夫も、言う。
「なんか、このローストビーフは違うんだよな」

「パパ!もう5枚も食べた!」「大人は何枚食べても許される」
いつも二人で取り合いになっている。大人も子どももあったものじゃない。

「私は興味ないわ」
そんなクールにふるまっていた娘まで、最近は
「1切れは私に残しておいてよ」
ちゃんと主張してくる。
食に保守的な彼女ですら、とりこにした我が家のローストビーフ。

この秘密、本当はあかしたくない。もちろん種も仕掛けもあるのだ。
そうはいっても、こんなにおいしくできるのだもの、やっぱりシェアしたほうがいいよね。
しかも、わたしが手を動かしている時間は実質30分もないのだ。実際に調理かかる時間は1時間半程度。
これだけの時間があれば、高級和牛である必要もない。オージービーフ、特売の塊肉で十分おいしいローストビーフが食べられる。

準備はいいだろうか。

そう、このローストビーフはBONIQで作っているのである。
BONIQっていったい何よ?という方へ説明しよう。
BONIQは、葉山社中というベンチャー企業が作った低温調理機で、かたまり肉の調理が、いとも簡単に、だれでもできるような魔法の機械なのである。
まるで熟練の肉焼き職人が家にきてくれたような、そんな体験が自宅で、1時間半で、自分で! できるのだ。

鍋マニアなわたしだが、低温調理機については実は何も知らなかった。そんなわたしがBONIQに出会ったのは、クラウドファンディングサイトのMakuakeである。
あの時の気持ちを思い出してみようとMakuakeのページを見に行った。ページをあけて最初に見えるキャッチは「自宅で簡単に極上の高たんぱく食を作る」
まじか。
なんで私このキャッチで買っちゃったんだ。高たんぱくとか興味ないし。筋トレしないし。自分が理解できない。読み進めていこう。

読み進めていくと、思い出してきた。「食材を加熱する温度が重要」「牛肉をおいしく調理するには63度」低温調理がどれほどすばらしいかをページ内でこんこんと説いている。そう、これだ。この熱量だ。この「伝えずにはおられない」という書いた人の熱量でほしくなってきたのだった!

そして、新型の見た目やスペックに、完全にやられてしまったのだ。進化版ということで、黒のシュッとした見た目。キッチンにおいたら、自分自身も料理がすごく上手なように暗示にかけられそうなカッコよさ。持ち運べそうな小ささ。

私がMakuakeでみつけたときには、値引きされている早期購入分はすべて売り切れており、ページを見ているうちにどんどんとクラウドファンディングが申し込まれていくという状況だった。
「買ったほうがいいんじゃないの」「売り切れちゃうかもよ」「もうすぐボーナスだよ」頭の中の散財王がささやく。
「いや、子どもの習いごと、増えてきてるし」「また来年家族旅行にも行きたいし」「自分のお小遣いで買うには高すぎるよ。ちゃんと家族会議して、家計で買ったほうがいいんじゃないの?」「今買わなくても、楽天のセールでポイント高いときにしなよ」頭の中の節約担当も雄弁だ。
「そうだな、焦って買わなくても、クラウドファンディング終わってから、お得な買い方を考えたらいいか」
ページを閉じようとしたとき、気が付いた。

今クラウドファンディングで買うと、BONIQに合うようにデザインされたコンテナたちがプレゼントでついてくるではないか! すでに早期購入を決めてくれている人がたくさんいるので、プレゼントがもらえるのはもう確定している。

このコンテナで初めての低温調理、したい。

頭の中のバロメータは散財王側に完全に振り切れた。

最終的にクラウドファンディングの達成率は8449%という数字をたたき出していた。

こうやってうちにきたBONIQ。
いったいどこで買えるのか。気になる人もいるだろう。
クラウドファンディングはもう終わってしまっているが、意外と気軽に買える。Amazonでも買えるし、オフィシャルの販売サイトもある。

自宅にBONIQが届いてから、少したって、オフィシャル販売サイトを見にいった。
Makuakeで購入したときより、サイトの情報はさらに濃い。読んでいくと、「鶏肉を毎日1Kg食べるようなフィットネスユーザから飲食店の仕込みまで大活躍します!」
「え」
我が家はホームパーティをすることは確かに多いが、だれも体を動かさないし、飲食店を経営する予定もない。よく考えたら「持ち歩けるってすばらしい!」と購入時に思った、あれ。持ち歩くことはあるのだろうか。まったく予定にない。

明らかにオーバースペックだ。

いや、いいのだ。「小さい」し「防水」だから扱いも簡単だし、なにしろ「かっこいい」
「あさこが買った調理家電の中で、今までで一番感動した」
夫もいっていたではないか。

夫がいう。「今日の晩ご飯は?」
「ローストビーフ、もうすぐできあがるよ」
にっこりしながら、オフィシャルページをそっと閉じる。

そうだ、BONIQをもってローストビーフの旅にでよう。肉はオージービーフか特売の塊でOK。ローストポークも作れるし、サラダチキンもできる。水とお鍋と肉、コンセントがあればどこでも調理できるのだ。人生の可能性が広がったと思えばいいではないか。発想の転換だ。

そんなわけで、わたしは、今日も、ローストビーフを作る。


ーーーーー
天狼院ライティングセミナーの課題です。合格いただいたため、メディアグランプリに載せていただきました。アクセスランキングがあるらしいので、おもしろかったなぁ、と思った方はぜひ見にいてやってくださいませ。

※BONIQの会社とは何も関係なく、一人で愛を語っています。

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,741件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?