見出し画像

私が田舎で子育てすることを選んだわけ

こんにちは。
みかん農家嫁のあやです。
広島市に10年間住んでいましたが、
息子の小学校入学を見据えて、
2021年4月から地元に戻ってきました。(夫は同郷)
ママ友からは
「なんで帰ってきちゃったのー。」
と言われてしまうことが多いのですが。

今回はなぜ私が田舎で子育てすることを選んだかと、
約半年間、実際に田舎で子育てをしてきて感じたことを
紹介したいと思います。

どのくらい田舎?

まずは私がどの程度の田舎に住んでいるのかを
ご紹介します。
私の住んでいるのは愛媛県宇和島市というところで
市のホームページによると
2021年10月現在の推計人口は69,176人 。

私が高校生の時に平成の大合併があり、
私が住んでいた旧宇和島市と
周辺の3町(三間町、津島町、吉田町)が合併しました。
それで人口10万人以上になったと記憶しています。
え、結構住んでる!
当時から約20年も経っているのに、
3万人しか減ってないの逆にすごくない?!
そう思えるほど、私が住んでいる場所は過疎地です。

息子の保育園は公立ですが、近くに私立保育園はなく、
私立幼稚園は1園。

広島に住んでいた時には
公立保育園は年中からの2年保育しかありませんでしたし、
圧倒的に私立保育園、幼稚園の数が多く
保育時間や給食、習い事などのサービスも整っていたので
周りのお友達は私立に通っている子が大半でした。
幼稚園選びは選択肢が多すぎて本当に悩みました。

一方、こちらに引っ越してくる時には
通える範囲に公立の1園しかなく、定員割れしているので
保活の必要もなく
みんなが同じ小学校に上がるし、
夫もこの保育園に通ったし。という理由で
今通っている公立保育園一択でした。

転園前に気になっていたことは
お友達はどのくらいいるのかな?
3人?4人?少なすぎるのも寂しいから
5人くらいはいて欲しいな。
そんなふうに思っていました。

引っ越してみて


いざ、転園してみると同級生は8人!
息子を入れて9人です。
えー!たくさんいるじゃん!嬉しい!
こんなふうに思ったほど過疎地です。
だって私が年末年始やお盆で義実家に帰省する時に
近所に子供の姿を見たことがなかったんですから。

そんな田舎に引っ越すことに不安はなかったか?
それはほとんどありませんでした。
きっと私の実家も近いのが理由ですが、

唯一嫌なことを挙げるとしたら
いつきてもおかしくないと言われている
『南海地震』
これで息子に何かあったら・・・
私に何かあったら、残された息子はどうなるのか・・・
そういう心配はあります。
ただ、地震に関しては東京も大阪も
日本全国リスクがあるような。

けれど、環境面について言えば
元々、田舎出身なので
田舎の自然環境の中でのびのびと子育てできるのは
期待しかありませんでしたし、

お友達が少ないのでは?
という心配に関しては
自分が友達が多い方ではないし、
お友達と言ってもよく遊ぶ子となると
多くても5〜6人に絞られてくるのでは?
という感じがするのであまり気にしていませんでした。

来年、小学校に上がると
1年生の時には単式学級確定ですが(いわゆる普通の1学級です)
2年生になると、複式学級になる予定です。
複式学級というのは子供の人数が少ないので
一人の先生が、2年生と3年生を同時に教えることです。

複式学級って大丈夫なの?と一般的には思われるらしいのですが、
私はむしろ複式学級にメリットを感じています。
特に低学年のうちは子供の数が少なければ少ないほど
いいようにさえ思っています。

先生が1年生に教えている時、2年生にとっては復習になる。
2年生に教えている時、1年生にとっては予習になる。
息子は一人っ子なので、異年齢の子供たちとの
関わりが多いのも嬉しいです。

そして一番のメリットは塾に行かずとも、
先生に個別塾状態で教えてもらえるということです。
日本のクラス編成は多すぎることでも知られています。
世界の平均は20〜25人で、多くても上限30人。
日本の上限は40人となっています。
先生一人で、40人見るか、25人見るか。
この違いは大きいですよね。
(息子の場合は10人以下となる。)

先生に余裕を持って授業をしてもらえることは
親としてはとても安心感がありますし、
学習以外の部分でも
一人ひとりの変化をよく見てもらえるメリットが大きいです。
むしろ、先生に学習についてはあまり期待していません。
(いい意味で!ですよ。)
子供が楽しく学校に行けるよう
サポートしてもらえたらそれでいいと思っています。
学力を伸ばしていくのは親の責任だと思っています。

そして、私自身がマンモス校と呼ばれるほど
児童、生徒数の多い(千人規模)の
小、中、高校出身だったことも影響しています。

私がマンモス校に通っていたのに対して、
よく遊んでいた従兄弟は小規模校でした。
その時の環境について
子供心にも、小規模校の良さを感じていました。

また、大人になってから
仕事柄、学校の先生と関わって話す機会も多く
その時に先生側からの意見も聞いているうちに
やっぱり大規模校より、小規模校がいい。
と感じました。

ただ、中学、高校と成長していくと
クラブ活動などで人数がある程度ないと
学習の機会、選択肢を狭めてしまう心配も増えてきます。

なので、今のところの私の理想では
小学校のうちは地元の学校へ行き、
中学か高校かでは、やや都市部への引越しも視野に入れています。

今の息子の年齢で、ベストな場所は田舎での自然体験。
子供時代にしかできない遊びを子供のうちに。

中学生になったら、お願いしたって山や川や海では
親と遊んでくれなくなります。
圧倒的に毎日過ごす場所として
都会と田舎どっちがいい?となった時
私は田舎を選びました。

幸い、大阪や、東京にはLCCなどの格安航空で
ビューンと行ける時代。
何か魅力的なイベントがあれば飛行機で行けばいいし、
数日間、旅行で都会を体験すればいい。

オンラインでもなんでも学べる時代です。
ネット環境さえあれば!
常にアンテナを貼って、
情報に敏感である努力は必要ですが
それはもともと好きなことなので苦になりません。
TwitterやnoteやInstagramから日々情報をキャッチして
気になるものは本を読み、検索し、トライする。

家の近くにくもんや、英語教室や、ピアノ教室が選べるほどない。
むしろ全くないから、一番近くの教室でも車で送迎する必要がある。

でも、それ以上にたくさんのオンライン教室で世界と繋がれる。
そのための手段をしっかりつけることは大前提として(英語)

都会に人が集中している今だからこそ
複式学級になるほどの田舎で育った経験とか
ひぃおばあちゃんと、おじいちゃんと、おばあちゃんと、
4世代同居する経験とか、とっても貴重だと思うんです。
そういう経験が息子を作っていく。
考え方、個性を作っていく。
そのマイノリティがきっと将来武器になる。
都会に住む経験は息子が大人になったらすればいい。

都会に住むならお金があればできるけど
田舎に住むのだってお金があればできるかもしれないけど
やっぱりその土地に縁がないと難しいことではあると思うから。
そんな思いで田舎押しです。

実際引っ越してみて思うことは
引越し前、幼稚園では1クラス30人(全体で約180人)
担任1人に補助の先生が交代でつき、
モンテッソーリ教育の園だったのですが
全ての教具が人数分あるわけではないので
順番待ちのものもあり、
園バスに乗るのでどうしても朝一番に
幼稚園に連れて行ってあげることもできず、
やりたい時に、やりたいことができないことも
多かったように思います。

現在は息子を入れて、年長児9人に2人の先生がつき、
見てもらっている部分には安心感がありますし、
他の年齢の子を入れても全体で30人程度の
アットホームな保育園で
全員の先生に顔を覚えてもらって
関わってもらえていることがとても嬉しく、
いろいろな学びも機会もやっぱり少人数の方が多くて深いなぁと
少人数のメリットを感じまくっています。

例えば、先生が「珍しい植物があったよー」
と見せてくれた時に、
子供が多ければ、子供一人ひとりがその植物に触れられる時間は少なくて
ちょっと見たらおしまい!となりかねないところを、
少人数だとじっくりと見られますし
触れられて、不思議に思ったことを
お友達や先生と掘り下げる機会も大規模園より増えます。

お餅つきなどイベントごとでも
杵でつくのは一人5回ね。とか、
人数が多すぎる園だと年長さんだけが体験できて
後の子供は見学のみ。となったりすることも
小規模園ならできる人数も数も増えてきます。

モノや体験や、人と接する機会
何をとっても大規模よりも小規模の方が
機会が多くなったと感じます。
それだけ息子の経験値が上がっていることが嬉しい。

夏まではコロナの影響でできなかったことが多かったですが、
それでも広島よりは、活動しやすかったですし、
最近ではイベントも増えてきて、
毎週何かしらの催しに参加しているので満足度が高いです。

もしかしたら都会でも田舎でも
自分が楽しめることを見つけて行動できるか
なのかもしれません。

都会でもインドア派な人は
家の中に楽しさを見出すし、
田舎でも楽しめることは結構ある!

あと、田舎では車が必需品ですが
私はあえて車はあまり使わずに
電車やバスで移動することが多いです。

子供にとってはそれも一つのアクティビティですし、
田舎でドア to ドアの移動が主になってしまうので
本当に運動量が少ない!
なので、なるべく歩くようにしています。
子供って地面と目線が近いから
いろいろ歩いて発見しますよね。
それを大切にしていますし、
小学校と保育園が近いので
通学の練習も兼ねています。

保育園の中で、徒歩で通ってる子
息子だけ・・・
って思うほどみんな当たり前に車通園してる。
けど車に乗ってたらビューン!で着いちゃうのもったいない。

そんな感じで、田舎暮らし満喫しまくりな私です。
息子の経験になるのなら
同居だって苦になりません。
(しんどいなと思うこともたまにはありますが)

この記事が、誰かの田舎暮らしの後押しになれば嬉しいです。
田舎で子育て仲間を増やしたい。

最後まで見てくださり、ありがとうございました。
スキを押してくださると、励みになります。

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,642件

子供との楽しい時間づくりに使わせていただきます!