マガジンのカバー画像

考察

20
運営しているクリエイター

#悟り

意識を機械にアップロードできるか③

どの様な条件が揃えば意識が生じるだろうか。 条件が分かれば、それを満たす方法が見つかるか…

意識を機械にアップロードできるか②

意識を作り出したことによって、意識を解明したことにはならない。 生じさせることはできるだ…

意識を機械にアップロードできるか

ブログ(私≠思考)でやってた思考実験だけど、本当にやろうとしている人がいるとは思わなかっ…

「前の思い」と「今の思い」は「同じ思い」かについての考察②

動いているモノを見ているとき、見ている私は止まっている。 モノと同じ速さで動くとき、見て…

「前の思い」と「今の思い」は「同じ思い」かについての考察

今の様子、事実、あるがまま。 そのまま手付かずであれば問題ない。 事実の中に迷いはない。…

なぜ意図を働かさざるを得ないと感じるのかについての考察②

感覚から入ってくる情報が、私の中にさまざまな知覚を引き起こす。 全ての観念はこれらの知覚…

なぜ意図を働かさざるを得ないと感じるのかについての考察

いまの様子、あるがまま、いまのままで良いなら禅や瞑想をする必要はないはず。 それでもここではない、どこか別の境地を求めてしまう。 その様な意図を働かせずにいることは困難に感じる。 生命ならば「生きろ」という衝動(動機)に必ず突き動かされている。 生きるためには、絶えず外界の様子を観察し、判断(選択)しなければならない。 五感で感知した内容(知覚)を、苦か、苦ではないかの基準でによって振り分ける。 あらゆる対象が私を刺激するたび、ある特定のパターンの反応(想念)を返

自他の区別が生じる前はどのような状態であったか③

ミルクという対象と、ミルクの味という性質を、私の外にあるものとして切り離す(心の中で分別…

自他の区別が生じる前はどのような状態であったか②

赤ん坊は私という存在を知らない。 その様な状態でミルクを口に含む。 私はいなくても、味は…

自他の区別が生じる前はどのような状態であったか

生まれたばかりの赤ん坊に自他の区別はない。 いつの頃からか、自己を認めた瞬間から(物心つ…

はじめから何ら問題がないはずなのに、なぜ禅や瞑想をする必要があるのか

あるがままで問題ないはずなのに、そこから離れてしまうことで苦が生じる。 離れるということ…

宗教やスピになぜ嵌り易いかの考察

ある情報が入っている限定された世界を「情報源」とすると、情報量(情報エントロピー)が大き…

蟻に知性(魂)はあるか

単純な反応が組み合わさるだけで、全体として一つの(意思ある)生命の様に見えることがある。…

いま出来ないことは出来ない

禅や瞑想をする人にとって、苦しみから解放されたい、心の安らぎを得たい、という動機は一つあると思う。 会社(家族)の人間関係であったり、仕事に対する悩み、将来に対する不安であったり。 禅や瞑想というと、自身の心(そういった不安)と向き合って、観察することで、問題(トラブル)が解決する様な気がしてくる。 ただ、当然のことながら、変わるのは「私の受け止め方」であって、「問題(トラブル)そのもの」が存在するという「事実」が消えることはない(受け止め方が変わって問題が生じなくなる