見出し画像

ギリギリの勝利 J1 第11節 大阪ダービー マッチレビュー

 こんにちは、セレサポ神戸です。今回は5/3の大阪ダービーのマッチレビューです。もちろん4階ゴール裏で声が枯れるまで応援しました。

 前半はややセレッソペースで、セレッソが先制。後半は、押し込まれる展開が続きましたが、不思議と全く負ける気がしませんでした。去年のパトリッキ弾を見てるからでしょうか。陸次樹のゴールが決まった瞬間は、喉が潰れるぐらい叫びました笑

 この記事では、この劇的な試合を戦術的に分析します。それでは見ていきましょう。

両チームのスタメン

 両チームのスタメンはこのようになっていました。セレッソはいつもの4-3-3、ガンバはDAZNでは4-3-3と表記されていましたが、実際には宇佐美の位置が高くトップ下だと思うので4-2-3-1にしました。

 少し話はそれますが、選手入場の時のコレオの紙を、女優?モデル?のゆきさんからもらいました。ゆきさんめっちゃ可愛くて、応援もやる気が出ました笑 ほんまに同い年かな。

前半のガンバの攻撃

 セレッソはいつも通り、4-5-1と香川が前に出る4-4-2を使い分けて守備をしていました。前回のマッチレビューではセレッソの守備について書きましたが、この試合の前半はセレッソの守備について書くことはそれほどありませんでした。

 なぜならガンバの攻撃が、あまりにも単調だったからです。前半のガンバがセレッソの守備を崩そうとするシーンはほとんどなく、少しプレッシャーをかければすぐロングボールを蹴っていました。

 例えばこのようなシーンです。

 中盤5枚が並んで構えるセレッソに対して、三浦がボールを持っています。

 この状況で、レオセアラがゴンギョンへのパスコースを切りながらプレッシャーをかけると、、、

 ボランチへのパスコースがあるにも関わらず、簡単にロングボールを蹴ってくれます。ガンバの前線でロングボールのターゲットになり得るのはジェバリだけなので、セレッソはそこに来たボールを弾き返せば良いだけです。

 裏へのボールだったとしても、守備範囲の広いジンヒョン、カバーの上手い松田、鳥海らがいるので、やられることはありません。

 逆サイドでも同じようなシーンがありました。

 三浦からゴンギョンにパスがわたると、、

なんのプレッシャーもないのに、前線にドーン! スペイン人監督のチームとは思えないほどアバウトなサッカーです。

 ポジションの入れ替わりなどの、なんの工夫もないロングボールではセレッソの守備を崩すことはできません。前半はブロックを作ってしまえば、崩される気配はありませんでした。

ガンバのヨニッチ放置

 対するセレッソの前半の攻撃は、いつも通りでした。ジンヒョンからビルドアップが始まり、中盤の3枚を使って丁寧にボールを保持しようという姿勢が見られました。

 ガンバは、前から走ってボールを取りに来ることはしませんでしたが、省エネでセレッソのビルドアップを阻害する作戦を持ってきました。

 それが、ヨニッチにわざとボールを持たせることです。ヨニッチはディフェンス力ではNo.1ですが、ビルドアップでのパス出しやボールの持ち運びは苦手です。なので、ガンバはヨニッチにボールを持たせて、ミスを誘おうとしていました👇

 ヨニッチがジンヒョンからボールを受けたシーンですが、、、

 ボールの近くにいるジェバリ、宇佐美、食野が寄せる気配は全くありません。

 ここまでボールを運ばれて、ようやくジェバリが少し寄せると、、、

 ヨニッチは最も簡単な毎熊へのパスを選択。

 しかし、少しパスがずれたことで、毎熊は後ろ向きで、パスコースがない状態になってしまいました。ガンバとしては狙い通りです。

 17分のシーンでも、ヨニッチがボールを持っても誰も寄せません。

 そのままドリブルでボールを運ばせてから寄せて、、、

 ヨニッチにロングボールを蹴らせると、、、

 逆サイドへのパスは、ラインを割ってミスになりました。これもガンバの狙い通りですね。この作戦はハマっていました。

山中のパスコース確保、そして先制点

 前述の通り、右CBのヨニッチはパスが得意ではないため、必然的にセレッソのビルドアップは左サイドが多くなります。そこで次に大切なことは、左CBの鳥海から山中へパスが出た後、山中のパスコースを確保することです。

 特に矢印のような、斜め前へのパスコースを確保してあげることが大切です。このパスコースがないと、

 山中の前へのパスコースは、オレンジのエリアしかなくなり、相手からするとパスカットを狙ったり、激しく寄せたりしやすくなります。最悪の場合、判断を迷った山中が寄せられ、ボールを奪われることも。

 だから複数のパスコースを確保してあげる必要があります。これを実際のプレーから見ていきましょう。

 前半11分、中盤の混戦からのこぼれ球を山中が拾うシーンです。山中がボールを持つとガンバDFは寄せてきますが、、

レオセアラが斜めのパスコースを確保しているので、山中はパスの出しどころに困ることはありません。

 レオセアラが原川に落とすと、、

 ボランチから、右サイドを上がってきた松田にボールが展開され、レオセアラはゴール前へ入って行きます。この光景、どこかで見たような。

 ということで先制点のシーンです。

 前半27分、鳥海から山中へパスが出たところから始まります。ここで、ガンバは右SBのハンダが勢いよく飛び出してきているのですが、、

 なぜか縦を切るディフェンスをしたので(後ろからの指示不足)、斜めのパスコースが2つ開きました

 山中は香川へパス。これを香川がスルーし、奥埜にボールが渡ります。奥埜がここで上手くターンをし、、

 右ワイドの松田へ展開、レオセアラはゴール前へ走っています。ここから、松田陸のスーパークロスが上がり、レオセアラがヘッド。セレッソが先制しました。山中の斜めのパスコースを確保して、そこからの展開でゴールに結びつけました。

 ただ、この試合では山中のパスコースが無くて詰まってしまうシーンは多くありませんでしたが、広島のような前からガンガンプレスをかけてくるチームが相手の時は、ここでとられることが多くあります

 現状では、セレッソには斜めのパスコースを確保するための再現性の高いシステムは無く、中盤3枚とレオセアラの即興性に任せきりです。

 山中からのビルドアップでチャンスになるシーンがあるからこそ、このパターンを増やすための連携、戦術を磨いてほしいところです。

ガンバのシステムチェンジ、失点

 前半は先制点を奪ったセレッソのペースで進みましたが、後半ガンバは攻撃のシステムを変更し、サイドからの崩しがでセレッソを押し込みました。

 具体的にはセレッソの右サイドでSBとSHに対して、3対2の数的優位を取れる位置に選手を配置してきました。

 ガンバが攻撃の起点にしたのは、オレンジのエリアの数的優位です。宇佐美が中央から左に流れてくることで3対2を作ります。この形から、左の数的優位で安全にパスをつなぎ、ゴール前への侵入を狙っていました。

 ここで、逆サイドのファンアラーノは、中にポジションを取り左から上がってくるクロスに対してのフィニッシャーの役割をしていました。なので、ガンバの崩しほぼすべてが左からなのですが、セレッソは分かっていてもこれを止めることができません。

 後半始まってすぐのシーンです。見てわかるように、宇佐美が左に流れてきて、中原、毎熊に対して3対2の数的優位をとっています。

 黒川は食野にパスを出して前のスペースに走ります。

 香川がサイドの守備に参加したことで、食野から黒川にパスが出ることはなく、ボールはゴンギョンに下げられるのですが、ガンバはもう一度ポジションを取り直して、、

初めと同じ、3対2の数的優位!人が入れ替わりながらも同じ形を維持していますね。

 そして黒川がクロスを上げられる体勢になると、逆サイドのファンアラーノはゴール前に走り込んでいますね。早速システムチェンジが機能しています。

 続いては直後の、CBから黒川にパスが出るシーンです。

中原が黒川に寄せて行きますが、食野が下がってきてパスを受けにきます。 

 画面には映っていませんが、右SBの毎熊がこの食野の動きに釣られてしまうと、、

その裏のスペースを宇佐美に使われてしまいました。ここでもガンバは3対2の数的優位を活かしてボールをすすめています。

 このように、3対2ではセレッソの守備のどこかが空いてしまうので、ガンバとしては少ないリスクで攻め込むことができています。

 この左サイドのトライアングルの動きは、本当に再現性高く行われていました。次は53分のシーン。

 ガンバのCBからボランチのラヴィにパスが入ります(レオセアラにはこのコースを切ってほしい)。ここでも宇佐美が左に流れています。

 ラヴィから食野にパスが出ると、この三角形は一気に加速。

 毎熊と中原は、宇佐美へのパスコースを見ながら、黒川のオーバーラップを気にしながら、食野のドリブルに対応する、と後手に回ってドリブルでの侵入を許しています。

 そして、同じような形で崩されたのが失点シーンです。

 ボールは、右サイドからラヴィを経由して、左サイドのゴンギョンされます(レオセアラにはラヴィへのパスコースを切ってほしい)。宇佐美は先ほどまでと同じポジションに位置しています。

 ゴンギョンから食野にパスが渡ると、黒川も外を回り、、、

 毎熊と中原がサイドに対応に出てきます。そのスペースを見逃さなかった宇佐美が、ペナルティエリアの角に走り込み、、、

 先ほどよりも高い位置で3対2のトライアングルを形成しました。少し遅れておくのが必死に戻りますが、、

 ここからマイナスに折り返されて失点。

 得点の確率が高いサイド深くからマイナスに折り返すプレーに繋げられてしまいました。ここまでは、ガンバのハーフタイムの修正が、とても良く機能していました。

 ちなみに、宇佐美がジェバリを追い越して前に出てボールを受けた回数は、この試合で4回でした。3回は前半序盤のカウンター、そしてこのシーンです。宇佐美を中盤で使いたい気持ちはわかりますが、よりゴールに近い位置においた方が、ゴールは増えるんじゃないかなと思います。

セレッソの修正

 このガンバの攻撃に対するセレッソのディフェンスの修正は、4-4-2へのフォーメーションチェンジです。この形でガンバのCBからのパス出しを阻害するという、小菊さんお得意のシステムに変更してきました。

 59分に上門が交代で来るシーンで、、

 指を2本立てながら登場し(2トップの合図?)、、

 その後レオセアラと何やらお話し。直後の60分のシーンでは、、

 ガンバのキーパーからのビルドアップに対して、香川が前に出て4-4-2になり、ガンバCBへプレッシャーをかけようとしています。

 2トップが加藤、北野に交代した後も前からのプレッシャーは継続されていて、、

 先ほどまでと違い、ガンバCBには確実にプレッシャーがかかっていました。これによって、一方的に押し込まれることはなく高いエリアでディフェンスする回数も増えました。

互いの良さが出た撃ち合いへ

 4-4-2で前からのディフェンスに変えたセレッソですが、ガンバの監督はスペイン人のポヤトス、後半になって運動量が落ちてきたオーソドックスな4-4-2を崩すことなど朝飯前です。

 これが本場のパス回し❗️、と言わんばかりにセレッソの4-4-2を攻略してきます。

 72分、加藤がゴンギョンにプレッシャーをかけますが、ゴンギョンは黒川を飛ばして山見へパス。

この位置まで毎熊は出られないので(さっき出たら裏使われた)山見はフリーでボールを運び、、

 毎熊と中原に対してお馴染みのトライアングルを形成。

 しかしここでは、奥埜がサイドの守備に参加したため、黒川へボールを下げ、手薄になった中央を狙います。

 黒川からダワンにパスが出ると、ボランチの香川が当たりに行きます。

 ダワンが十分に香川を引きつけて、ボールをはたくと、、

 ボールは右SBの半田まで展開されます。ここでジェバリがサイドに流れてボールを受けようとします。

 それに鳥海が釣られたので、セレッソのCB、ヨニッチと鳥海の間に大きなスペースが。これを、IQの高いダワンと半田が見逃すはずもなく、、

ペナルティエリア内への危険なスルーパスが通りました。奥埜が頑張って戻ったことでなんとかなりましたが、左サイドの3対2からひとつずつズレを生み出し、ディフェンスを食い付かせ、最終的にゴール前に決定的なパスを供給しました。美しい攻撃ですね、前半からやればいいのに。

 このようなシーンを見ると、4-4-2にするメリットが少ないような気がしますが、2トップにする最大のメリットは、カウンターに出て行く人数が増えることです。

 前に2トップがいるので、カウンターの場面では、最低でもボール保持者+2トップの3人で攻めることができます。それが出たシーンを見て行きましょう。

 中盤で相手のパスをカットすることができれば、、

 2トップで頑張ってボールを繋いで、、

 2トップ+山中でのロングカウンター!続いてはセレッソの2点目のシーンです。

 上門がボールを拾い前に繋ぐと、、

 2トップ+山中でのカウンター。ここから完璧なクロスが上がり、セレッソの得点が生まれました。

 このシーンで加藤を見ていたのは黒川でした。黒川はSBなのでクロスへの対応はCBのゴンギョンよりも慣れていないため、加藤はフリーになったのかもしれません。

 このように、4-4-2はメリットとデメリットの両方がありますが、肉を切らせて骨を断つ撃ち合いの持ち込んだ小菊さんの采配は、当たりだったと言えるでしょう。

 小菊さんがこの撃ち合いを選んだのは、ガンバなら打ち勝てると考えたからだと思います。前節の広島戦では、香川→北野の交代を準備したものの決断するには至りませんでした。

 あのクオリティの広島相手に4-4-2にすると、2点3点取られてしまう可能性が高い。ただ、ガンバならいける、といった感じでしょうか。

まとめ

 1点リードした後は、香川を下げ、5バックにして逃げ切りました(危ないシーンもありましたが)。

 勝ったのはセレッソでしたが、どちらが内容の良いサッカーをしていたかと聞かれると微妙なところで、CKの本数、ゴール期待値ではガンバが大きく上回っています。

 戦術的な面でも、いつもと変わらないセレッソに対して、ガンバの修正は見事で後半はほとんどガンバペースでした。なんで17位かわかりませんマジで

 ただ、采配の賭けに勝った小菊監督、押し込まれても粘りのディフェンスを見せた選手達。絶対にダービーに勝つんだというセレッソの姿勢が、最後の最後で勝利につながったのだと思います。(ここまで戦術の話をしましたが、最後は精神論です笑)

 ここまで読んでいただいてありがとうございました。いいね、シェア、サポート待ってます🌸



この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,875件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?