見出し画像

遠のいた優勝 J1 第28節 vsヴィッセル神戸

 こんにちは、セレサポ神戸です。少し遅れましたが、今回は9/23に行われたヴィッセル神戸戦のレビューです。セレサポ神戸という名前なので、負け試合ですが、サクッとレビューを書こうかなと思いました笑

 勝てば首位と勝ち点4差、優勝争いに割って入れるかという試合でしたが、結果は、神戸の運動量と個の力に屈して0-1の敗戦。僕は、社会人の神戸市リーグでサッカーをしているので、次の日チームメイトから散々いじられました。

 久々の投稿ですが、いつも通りスタメンから見ていこうと思います。

両チームのスタメン

 スタメンはこのようになっていました。ホームのヴィッセルは、今シーズン初先発の扇原と、山口のダブルボランチで4-2-3-1(セレッソで見たかった)、左サイドは汰木やパトリッキではなく佐々木でした。

 対するセレッソはいつも通りの4-4-2。奥埜の復帰なども噂されていましたが、大一番でもいつものメンバーを貫きました。

今年の神戸の強み

 今年の神戸は、去年とは別のチームのように強いです。その1番の要因は、細かい繋ぎや戦術ではなく、ボールを持ったら真っ先に大迫へボールを蹴ること、そしてそのこぼれ球を、武藤や山口などの中盤が走って拾うことにあります。

 去年までは、スペイン産のスパイスで味付けされていましたが、今年は選手を適材適所に配置し、素材本来の味で真っ向勝負しています。

 この戦い方は、セレッソにとって最も相性が悪いものでした。セレッソは相手の低い位置でのパス回しに対して、人数を掛けて前からボールを奪いに行きます。しかし、神戸は無理に繋がずに距離が遠くても、大迫を狙ったパスやクリアを行います。すると、セレッソは後ろにいる人数は少ないので、こぼれ球を拾うことが難しくなります。

 それを利用して、神戸はターゲットである大迫の近くに人を密集させ(かなり走ってる)、ボールを拾って攻撃につなげていました。

 象徴的だったのは、ヴィッセルのクリアから始まるこのシーンです。

クリアボールが大迫に向かってっ飛んでいきますが、
出足良く喜田が寄せて先にボールを触ります
そして香川がボールを拾いますが、神戸はここに人を密集させているためすぐに香川を囲みます
そして、香川のタッチミスに武藤が競り合い、
井出がボールを回収します。

 このように、大迫へボールを蹴り、そのこぼれ球を拾う戦術がうまく機能しており、この戦術で序盤から神戸がペースを掴んでいきました。

セレッソの攻撃にアジャストした神戸のディフェンス

 さらに神戸は攻撃だけではなく、守備も上手く機能していました。その理由は、セレッソの左右非対称の攻撃に対して上手くアジャストしていたからです。

 セレッソの攻撃時の陣形はこのようになっています。

 右サイドは、ワイドに張るクルークスに近くに毎熊や北野が寄ってきて、コンビネーションで崩すことを狙います。しかし左サイドは、船木はあまり上がらず、スピードのあるカピシャーバを一人残してスペースを与えることで、ドリブルでの突破を狙います。

 この攻撃に対して、神戸のディフェンスがどのように対応したのか、まずは右から見ていきましょう。

左からのサイドチェンジがクルークスに飛んでくると、
毎熊が寄ってきて二人で突破を狙いますが、
神戸の左SHの佐々木はここまで戻ってきて毎熊に対応します。

 セレッソの右SBの毎熊の上がりに対しては、佐々木が戻ってくることで対応していました。毎熊についてここまで戻る佐々木には、とてつもない運動量が求められますが、その役割を完璧にこなしていました。

 では左はどうだったかというと、、、

サイドチェンジを受けたカピシャーバがゴートクにドリブルで仕掛け、
スピードで振り切りましたが、蛍がサイドまで出てきて2対1を作り、
体を寄せて奪い切りました。

 左サイドのカピシャーバのドリブルに対しては、蛍がサイドまで出てきて2対1で対応していました。

 ここで、先ほどとの違いは、セレッソの左SBの船木はあまり上がって来ないため、神戸の右SHの武藤は下がってくることなく、前に残ったままです(画面にも写っていいない)。

 これは神戸にとっては大きなメリットであり、ここからボールを前線まで繋ぐと、

ここから大迫に長いボールを入れると、
武藤が前に残っているためこの2人でのカウンターに繋がり、
武藤がシュートまで持っていきました。

 このように守備で武藤を下げずに前に残しておくと、カウンター時に大きなメリットがあるんですね。

 これらをまとめると、全体として神戸の守備はこのようになっていました。 

 左SHの佐々木は毎熊について下がる、右はカピに対して2対1を作って武藤は前に残しておく布陣、これでセレッソのサイド攻撃は抑え込まれてしまいました。

 しかし、神戸もチャンスを決め切ることができず、膠着状態のまま前半が終了しました。

後半の神戸の前プレ

 ここまでは、セレッソのサイド攻撃に対する神戸の守備を見てきました。しかし、前半が0-0で終わったことで、後半、神戸がギアを上げて前からプレッシャーをかけてきました。

 具体的には、トップ下の井出を前に押し出しセレッソの4バックに対して、4枚を当ててマンツーマンの守備をしてきました。

 また、香川と喜田が下がってボールを受ける動きに対しても、山口&扇原のボランチ2人がしっかりとプレッシャーをかけてきました。

 このように後半の神戸は、マンツーマンで前線から積極的にボールを奪いにきました。セレッソはこれに対応できず、低い位置でのパスミスが増えたことで、一気に神戸ペースが加速してしまいました。

 具体的には以下のようなシーンです。

セレッソが後ろでボールを繋いで行く場面で
井出がCBの鳥海までプレッシャーをかけます。
その背後で香川がボールを受けようとしますが、
ここにも山口と扇原が出てきて対応し、、
鳥海の苦し紛れの縦パスをカットして、神戸のカウンターに繋がりました。

 この戦術は、運動量が求められると共に、誰か一人でも抜かれてしまうと破綻しますが、神戸の選手たちは粘り強く走り続けることで、セレッソのビルドアップを完封していました。

 セレッソの失点シーンも、始まりは神戸の前プレです。

セレッソはキーパーから繋ごうとしますが、
大迫と井出が前から寄せてきたことでロングボールを蹴らざるを得なくなります。
ですが、レオは大迫ほど収まるわけではなく、
他の選手もロングボールに備えた位置取りをしていないため、、
こぼれ球を回収され、ここからのロンングボールで、、
佐々木が一気に抜け出しました。

 これを見ても自分達で主導権を握り、相手のやりたい事をさせない、今年の神戸の強さがわかりますね。

 後半のセレッソはこの守備を前にボールを前に進められず、一方的な神戸ペースで試合が終わりました。

まとめ

 セレッソとしては残念な負けでしたが、ただひたすら神戸が強い、そんな試合でした。

 セレッソは、前からプレッシャーをかけられた時の対処法が確立できていないため、選手の立ち位置や距離感などを修正して、明日の湘南戦に挑む必要があると感じました。

 優勝は遠のいてしまいましたが、まだ3位争いが残っているため、残りの試合も全力で応援しようと思います。

 ここまで読んでいただきありがとうございました🌸

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,875件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?