ワタリウマ 茨城編 その1 大洗(おおあらい)

大洗港に到着すると、
港までお迎えに来て下さる方が現れ、
最初に海の見える高台へ向かった。

蛙の石像が迎えてくれる。

彼らは訪れる人々を受け入れ、
新たな出発へ送り出してくれる
土地を守護する眷属なのかもしれない。

茅葺き屋根の曲線美。

山の水が流れ込む
ひっそりとした水場。

波模様が水にうつる。

太平洋に面する平磯海岸へ。

約6000〜7500万年の白亜紀の
地層が隆起し、先には平面に浸食された
『清浄石(せいじょうせき)』という
水戸光圀公によって命名された石座がある。
少し見えずらいが、
先端の立方体にあたる部分。↓

アンモナイトや翼竜の化石も発見された
とても珍しい平磯地層群

ジオパークにも指定されている。

この後、どしゃ降りの雨に見舞われた。
傘をさしても、お構い無しに雨粒が飛び込んでくる。大洗の地で大祓いだ。

カフェの屋内へ休憩に向かうと、
アフリカ民族の木製仮面がずらりと迎えてくれた。

外に出ると雨上がりの空気は澄み渡っていた。

ワタリウマ。
その2 水戸の大銀杏」に続く。

読んで下さりありがとうございます。自己と対話しながら内なる旅をしてもらえるように綴っています。サポートのお代は島々の水源を巡るワタリウマの活動資金として大切に使わせていただきます。共感頂けましたらサポートよろしくお願いいたします。