経済力比較に基づく為替レート見通し、ドルベースでの考え方が重要か

日本銀行がマイナス金利政策を終了しました。ただし、金融緩和的な方向は変えてはいません。それは元々植田総裁も言っていたのでその通りの発表になっているようです。

これも想定通りなので、動きとしては特にびっくりすることはないのですが、元々、円に金利が復活し、アメリカが金融引き締めをやめれば、円高方向に振れるかと思っていたのですが、実際にはさらに円安が進むという状況になっています。

あれあれ?という感じが個人的には否めません。昨年の2023年は年初、アナリストたちがこぞって円高になると行っていましたが結果としては円は安いままで、予想は当てにならないなと思っていましたが、24年はさすがに円高になるだろうと個人的にも思っていました。ところが、今のところ相変わらず円は安いままです。
やはり市場は水もので面白い。おそらくですが、日本銀行がマイナス金利をやめたと言っても金利はマイナスでは無くなっただけで、0近辺です。一方のアメリカは予想以上にインフレが根強く、いまだ金利は据え置き、緩和には踏み切っていません。結局、想定以上にアメリカと日本の金利差が継続しているという様に市場は受け止めた結果なのでしょう。

中長期的には通貨の実力は国の経済力に比例すると思っているので、今のアメリカの経済の強さと日本の経済の強さを比較した場合、ドル円はそんな簡単に下がらないだろうと思っていますが、短期的に金利政策の違いで多少ドル安円高に振れるだろうと思っていました。それがなかなか来ない。
この先、半導体関連を中心に見かけ上、日本の経済が浮上したように見えた局面で、日銀がさらに金利を上げるという事になれば、円高局面がやってくるかもな、と思っていますが、今のところそれがいつ来るのかさっぱり分かりません。
一方のアメリカですが、経済が減速し、インフレが鎮火し、緩和に踏み切る局面が来ると想定していますが、これも、いつ来るか分かりません。経済が減速するかどうかは分からないですが、インフレが沈静化し、多少の金融緩和は行われるだろうなと想定はしています。

などと想定はしているものの、実際にどうなるかは皆目見当がつきません。想定はしてみたものの、今のところ、想定通りには行ってないので、なかなか悩ましいです。日本で暮らしている以上、ある程度日本円は持っていないと生活できませんので、日本円を持つことは必要ですが、これをどの程度日本円で持ち、どの程度をアメリカドルにしておくのかタイミングを計るのは至難の業です。

結局、必要なときに必要なだけドルにし、円にするという市場の動きを無視したやり方になるとおもいます。このタイミングをうまく計るのはそればかりを追いかけるという専門性がかなり必要な気がします。

為替レートがどのタイミングでどうなるかは分からないので、アメリカと日本の経済力の差を考えながら基本的にはドルベースで考えていくしかないだろうなと言ういつも通りの考えでいますが、さて、どうなるか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?