見出し画像

ペンテコステ      

新約聖書 使徒の働き2章
2022年6月5日 礼拝

使徒の働き
2:1 五旬節の日になって、みなが一つ所に集まっていた。
2:2 すると突然、天から、激しい風が吹いて来るような響きが起こり、彼らのいた家全体に響き渡った。
2:3 また、炎のような分かれた舌が現れて、ひとりひとりの上にとどまった。
2:4 すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。

Gerd AltmannによるPixabayからの画像



| はじめに

復活祭から今日で50日目の日曜日を迎えました。この日をペンテコステ(五旬節)とギリシャ語では言います。この日は、大麦の収穫の初穂の束をささげる過ぎ越しの祭から50日を記念して祝う祭りです。ペンテコステの日は紀元2世紀頃から復活祭(イースター)にならぶ重要な祭りとして祝われています。今朝は、このペンテコステについて取り上げていきます。

| 旧約聖書にみるペンテコステ

ペンテコステ(五旬節)とは、過ぎ越しの祭から7週間経過するところから「七週の祭り」とも呼ばれていました。(出34:22,申16:10)
この祭りは、ユダヤ人たちの伝承をもとに行われていたというように思われがちですが、旧約聖書にある神のことばに対する応答としてユダヤ人たちは祭りを行っていたことがわかります。

出エジプト記34:22  小麦の刈り入れの初穂のために七週の祭りを、年の変わり目に収穫祭を、行わなければならない。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

申命記16:10  あなたの神、主のために七週の祭りを行い、あなたの神、主が賜る祝福に応じ、進んでささげるささげ物をあなたの手でささげなさい。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

麦の収穫祭として

イスラエルの主要作物である麦の収穫に関する祭りでもあり、大麦の立ち穂に鎌が入れられ、大麦の収穫の終りを意味します(申16:9)。

申命記16:9 七週間を数えなければならない。かまを立穂に入れ始める時から、七週間を数え始めなければならない。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

大麦の収穫に次いで、小麦の収穫も同時に祝う祭であること(出34:22)。

出エジプト記34:22 小麦の刈り入れの初穂のために七週の祭りを、年の変わり目に収穫祭を、行わなければならない。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

そのため、「刈り入れの祭り」(出23:16)とも呼ばれてます。

出エジプト記23:16 また、あなたが畑に種を蒔いて得た勤労の初穂の刈り入れの祭りと、年の終わりにはあなたの勤労の実を畑から取り入れる収穫祭を行わなければならない。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

また、収穫した麦の穂を主に捧げる日であることから、「初穂の日」(民28:26)とも呼ばれています。

民数記28:26 初穂の日、すなわち七週の祭りに新しい穀物のささげ物を主にささげるとき、あなたがたは聖なる会合を開かなければならない。どんな労役の仕事もしてはならない。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

イスラエルの三大祭の一つ

この祭は3大祭の一つとして祝われていたことが申命記16:16に記されています。このことから、ユダヤ人にとって重要な祭りの一つであることがわかります。

申命記16:16 あなたのうちの男子はみな、年に三度、種を入れないパンの祭り、七週の祭り、仮庵の祭りのときに、あなたの神、主の選ぶ場所で、御前に出なければならない。主の前には、何も持たずに出てはならない。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

歴史的にも、ペンテコステは重要な祭りであることが記述されています。ソロモンの時代においても、祝われていたことが第二歴代史8:13にあります。

Ⅱ歴代8:13 すなわち、モーセの命令どおりに、毎日の日課により、これをささげ、安息日ごとに、新月の祭りごとに、年三回の例祭、すなわち、種を入れないパンの祭り、七週の祭り、仮庵の祭りごとに、これをささげた。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

ペンテコステの祭りの指示の資料が、出エジプト記にあることから、説にもよりますが、約紀元前15世紀頃に与えられたものとして考えられます。それから、ソロモンの時代(紀元前1011年頃 - 紀元前931年頃)とされていますから、500年以上にわたって祭りが継続していたことを示す資料になります。

祭りの義務

ペンテコステの祭りは、安息日に近い様子が見られます。

  1. いかなる労働もしてはならないこと

  2. 聖なる会合が開かれること

  3. イスラエル人のすべての男子は主の前に出ることが義務である

レビ23:21 その日、あなたがたは聖なる会合を召集する。それはあなたがたのためである。どんな労働の仕事もしてはならない。これはあなたがたがどこに住んでいても、代々守るべき永遠のおきてである。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

申命記16:16 あなたのうちの男子はみな、年に三度、種を入れないパンの祭り、七週の祭り、仮庵の祭りのときに、あなたの神、主の選ぶ場所で、御前に出なければならない。主の前には、何も持たずに出てはならない。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

礼拝の順序

新しい小麦粉にパン種を入れて焼いた2つのパンを、和解のいけにえと共に祭司によって主に向かって揺り動かす。(レビ23:17‐20)

【新改訳改訂第3版】
レビ記 23:17 あなたがたの住まいから、奉献物としてパン──主への初穂として、十分の二エパの小麦粉にパン種を入れて焼かれるもの──二個を持って来なければならない。
23:18 そのパンといっしょに、主への全焼のいけにえとして、一歳の傷のない雄の子羊七頭、若い雄牛一頭、雄羊二頭、また、主へのなだめのかおりの、火によるささげ物として、彼らの穀物のささげ物と注ぎのささげ物とをささげる。
23:19 また、雄やぎ一頭を、罪のためのいけにえとし、一歳の雄の子羊二頭を、和解のいけにえとする。
23:20 祭司は、これら二頭の雄の子羊を、初穂のパンといっしょに、奉献物として主に向かって揺り動かす。これらは主の聖なるものであり、祭司のものとなる。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

敬虔なイスラエル人はこの日を喜びの日として祝う(申16:11)

申命記16:16 あなたのうちの男子はみな、年に三度、種を入れないパンの祭り、七週の祭り、仮庵の祭りのときに、あなたの神、主の選ぶ場所で、御前に出なければならない。主の前には、何も持たずに出てはならない。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

穀物収穫の恵みに対する感謝と主に対する恐れを表現した(エレ5:24)

エレ5:24 彼らは心の中でも、こう言わなかった。『さあ、私たちの神、主を恐れよう。主は大雨を、先の雨と後の雨を、季節にしたがって与え、刈り入れのために定められた数週を私たちのために守ってくださる』と。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

祭りの意義

ペンテコステの祭りは、収穫への感謝という側面がありますが、同時に、ささげられる罪のためのいけにえと和解のいけにえがあることから、単に麦を収穫したことへの感謝という側面だけでなく、罪を贖ってくださった神への感謝と恐れを表すという二面性をもった祭りでもありました。

さらに神の契約の民として、エジプトから解放されたことを記念する祭でもありました。(申16:12)

申命記16:12 あなたがエジプトで奴隷であったことを覚え、これらのおきてを守り行いなさい。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

いけにえをささげる根底には、罪の象徴であったエジプトを離れ、カナンの地に入ることで、罪を取り除き神との和解に入るという出エジプトの歴史に基づくモチーフがあります。こうした概念があって、後にペンテコステはシナイにおける律法の賦与を記念するものと考えられるようになります。

サドカイ派の人々は過越の後の第1日曜から50日目に祝いをし、それをエルサレムの神殿が破壊されるまで守り続けていきます。

しかしパリサイ派の人々はレビ23:15の安息日を種を入れないパンの祭と解釈して、それが紀元70年以降ユダヤ教では一般的となります。それにより、今日ユダヤ人の暦では五旬節はいろいろな曜日に当るようになっています。

| 新約聖書にみるペンテコステの意義

新約聖書中、3ヶ所取り上げられています。最も重要なのは、使徒の働き2章にある記事です。この日を境に、教会時代に突入するという、神の救済史における特筆すべき日になります。イエスは、復活後に昇天する際、弟子たちに約束の聖霊を受けるまでエルサレムにとどまるように教えました。

使徒1:8 しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

この言葉を聞いた使徒や、弟子たち120人ほどが、ある屋上の間で祈りに専念しながら聖霊の降臨を待っていました。そうしたところ、ペンテコステの日に、聖霊が激しい響きとともに彼らに下りました。

使徒の働き 2:1 五旬節の日になって、みなが一つ所に集まっていた。
2:2 すると突然、天から、激しい風が吹いて来るような響きが起こり、彼らのいた家全体に響き渡った。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

こうして、クリスチャンにとってのペンテコステは、この聖霊降臨を記念する日となりました。ペンテコステには、旧約聖書をふまえて、以下のような意義があるとされています。

(1)キリストの贖いのわざの完了と終結を意味する

旧約のペンテコステが、過越の祭から数えて50日目であったことから、逆算するとイエス・キリストが「過越の小羊」として、「すでにほふられた」事実を伝えています(Ⅰコリント5:7)

Ⅰコリント5:7 新しい粉のかたまりのままでいるために、古いパン種を取り除きなさい。あなたがたはパン種のないものだからです。私たちの過越の小羊キリストが、すでにほふられたからです。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

(2)信徒は収穫の麦として捧げられている

ペンテコステの日に祈っていた信徒たちに聖霊が臨まれ、「家全体に響き渡った」こと、「炎のような分かれた舌」が信徒一人ひとりに臨んだことが使徒の2章2ー3に示されています。これは何を示すのかと言えば、先に挙げた、『祭りの順序』に示した記事に一致します。「家全体が揺り動かされた」のは、旧約でいえば祭司が捧げ物を揺り動かす行動であり、「炎のような分かれた舌」とは、「火によるささげもの」であることがわかります。ちょうど、祭司にあたるのは、神であり、神が捧げられたものを揺り動かし、火によって捧げるという一連の礼拝の方法を行ったということです。
つまり、そこにいた信徒一人ひとりが、ペンテコステの初穂の麦として捧げられたということです。ですからクリスチャンはすべて神に捧げられた聖別された存在であるのです。

使徒の働き2:2  すると突然、天から、激しい風が吹いて来るような響きが起こり、彼らのいた家全体に響き渡った。
2:3 また、炎のような分かれた舌が現れて、ひとりひとりの上にとどまった。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

(3)異邦人の霊的刈り入れの始まり

この日、3千人の初穂(新しい信徒)が与えられるという奇跡が起こります。しかも、神は、あらゆる国民が救われるために、中近東、地中海諸国に散らばっているユダヤ教信者が巡礼に訪れるペンテコステの日が選ばれました。この日に、外国語で話す賜物(異言)が使徒たちに与えられました。(使徒2:4‐13)

使徒の働き
2:4 すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。
2:5 さて、エルサレムには、敬虔なユダヤ人たちが、天下のあらゆる国から来て住んでいたが、
2:6 この物音が起こると、大ぜいの人々が集まって来た。彼らは、それぞれ自分の国のことばで弟子たちが話すのを聞いて、驚きあきれてしまった。
2:7 彼らは驚き怪しんで言った。「どうでしょう。いま話しているこの人たちは、みなガリラヤの人ではありませんか。
2:8 それなのに、私たちめいめいの国の国語で話すのを聞くとは、いったいどうしたことでしょう。
2:9 私たちは、パルテヤ人、メジヤ人、エラム人、またメソポタミヤ、ユダヤ、カパドキヤ、ポントとアジヤ、
2:10 フルギヤとパンフリヤ、エジプトとクレネに近いリビヤ地方などに住む者たち、また滞在中のローマ人たちで、
2:11 ユダヤ人もいれば改宗者もいる。またクレテ人とアラビヤ人なのに、あの人たちが、私たちのいろいろな国ことばで神の大きなみわざを語るのを聞こうとは。」
2:12 人々はみな、驚き惑って、互いに「いったいこれはどうしたことか」と言った。
2:13 しかし、ほかに「彼らは甘いぶどう酒に酔っているのだ」と言ってあざける者たちもいた。
2:14 そこで、ペテロは十一人とともに立って、声を張り上げ、人々にはっきりとこう言った。「ユダヤの人々、ならびにエルサレムに住むすべての人々。あなたがたに知っていただきたいことがあります。どうか、私のことばに耳を貸してください。
2:15 今は朝の九時ですから、あなたがたの思っているようにこの人たちは酔っているのではありません。
2:16 これは、預言者ヨエルによって語られた事です。
2:17 『神は言われる。終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

ところで、異言について触れますが、それは「他国のことば」で話されたものでした。しかも、聖霊の満たしのもとで語った彼らの言葉は、そこにいた外国に住むユダヤ人が理解する言葉であったことでした。そこで特に重要なことは、彼らが話した外国語は、キリストを告白していたことです。異言はしばしば、曲解されるのですが、まずは、理解できる外国語かどうか、キリストを告白し、賛美することばであるかどうかによるということです。不思議な言葉を語っているから、聖霊に満たされていると勘違いしてはいけません。ヨハネは、こう言います。

Ⅰヨハネ4:1 愛する者たち。霊だからといって、みな信じてはいけません。それらの霊が神からのものかどうかを、ためしなさい。なぜなら、にせ預言者がたくさん世に出て来たからです。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

十字架と復活、昇天という神の贖いのわざの完了から、霊的刈り取りへと歴史の駒を進めたのがペンテコステでした。この日を境に救いの歴史がまた新たに計画され、この日をもって教会が誕生したと考えられています。

(4)聖霊の臨在がはじまる

聖霊は「もうひとりの助け主」なって、クリスチャンに臨在してくれるようになりました。

ヨハ 14:16 わたしは父にお願いします。そうすれば、父はもうひとりの助け主をあなたがたにお与えになります。その助け主がいつまでもあなたがたと、ともにおられるためにです。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

聖霊は、弟子たちとともに生きたイエス・キリストの代りに弟子たちに臨在し、彼らを力付け、神の国の宣教を権威づける拠りどころとなります。

ロマ15:19  また、しるしと不思議をなす力により、さらにまた、御霊の力によって、それを成し遂げてくださいました。その結果、私はエルサレムから始めて、ずっと回ってイルリコに至るまで、キリストの福音をくまなく伝えました。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

Ⅰコリ2:14  生まれながらの人間は、神の御霊に属することを受け入れません。それらは彼には愚かなことだからです。また、それを悟ることができません。なぜなら、御霊のことは御霊によってわきまえるものだからです。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

ヘブル2:4  そのうえ神も、しるしと不思議とさまざまの力あるわざにより、また、みこころに従って聖霊が分け与えてくださる賜物によってあかしされました。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

こうして三位一体の第三位の神である聖霊が父なる神のみもとから降臨されて、私たちクリスチャンのたましいに住まわれているのです。旧約時代には、聖霊の臨在は一時的なものでしたが、現在の教会時代には、恒久的なものとして、今や、世界中のクリスチャンの心の中におられるのです。

(5)モーセの十戒と信仰

イスラエルの民が石の板に刻まれた十戒を受けたのが、出エジプト後50日目であったと言われています。
同様に、イエス・キリストが死からよみがえって、死を克服した50日目に、律法が聖霊によって信じる者の心の内に刻まれたのです。
今や、私たちは、十戒の石の板と同様に、神のことばを宿す存在へと作り変えられていることを示しています。すなわち、もはや、私たちは神の言葉を無理せずに行えるように作り変えられているということです。
(エレミヤ31:33,エゼキエル36:25‐28,ヘブル8:10)

エレミヤ31:33 彼らの時代の後に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこうだ。──主の御告げ──わたしはわたしの律法を彼らの中に置き、彼らの心にこれを書きしるす。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

エゼキエル書
36:25 わたしがきよい水をあなたがたの上に振りかけるそのとき、あなたがたはすべての汚れからきよめられる。わたしはすべての偶像の汚れからあなたがたをきよめ、
36:26 あなたがたに新しい心を与え、あなたがたのうちに新しい霊を授ける。わたしはあなたがたのからだから石の心を取り除き、あなたがたに肉の心を与える。
36:27 わたしの霊をあなたがたのうちに授け、わたしのおきてに従って歩ませ、わたしの定めを守り行わせる。
36:28 あなたがたは、わたしがあなたがたの先祖に与えた地に住み、あなたがたはわたしの民となり、わたしはあなたがたの神となる。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

ヘブル人への手紙8:10  それらの日の後、わたしが、イスラエルの家と結ぶ契約は、これであると、主が言われる。わたしは、わたしの律法を彼らの思いの中に入れ、彼らの心に書きつける。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

(6)預言にしたがって

ペテロは、使徒の働き2:17-21の中で、「終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ」という預言者ヨエルを通して間約束されていた賜物が、神の右に座したキリストによって実現したことを強調している(2:33,39).

使徒の働き
2:17 『神は言われる。終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。
2:18 その日、わたしのしもべにも、はしためにも、わたしの霊を注ぐ。すると、彼らは預言する。
2:19 また、わたしは、上は天に不思議なわざを示し、下は地にしるしを示す。それは、血と火と立ち上る煙である。
2:20 主の大いなる輝かしい日が来る前に、太陽はやみとなり、月は血に変わる。
2:21 しかし、主の名を呼ぶ者は、みな救われる。』

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

使徒の働き2:33 ですから、神の右に上げられたイエスが、御父から約束された聖霊を受けて、今あなたがたが見聞きしているこの聖霊をお注ぎになったのです。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

使徒の働き2:39 なぜなら、この約束は、あなたがたと、その子どもたち、ならびにすべての遠くにいる人々、すなわち、私たちの神である主がお召しになる人々に与えられているからです。」

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

| まとめ

こうしてペンテコステについて見てきましたが、歴史的にも、神学的にも非常に重要な祭りであったことが理解できます。神の救いの歴史のなかで特筆すべき日でありますが、残念ながら、よく知られていないのが実情です。神は入念に人が救われるために計画し、実行し、人間の生活と神のご計画を織り交ぜながら理解させようという強い意志を感じさせる祭りであります。誤解や、勘違いに惑わされることなく、聖書はどう教えているのかをしっかりと読み、考える時としたいものです。
新聖書注解の著者はこうペンテコステを締めくくります。

弟子たちが、聖霊の臨在のもとで、世界各地から集められた人々に共通の理解しうる言語で語ったということは、あのバベルの塔以来の言語における「のろい」(創世記11:1-9)が破棄されたことを意味するといえよう。その意味でも、このキリストにある福音こそ、全世界の人々を統一する唯一のことばである。教会は、聖霊降臨において、全世界に伝達すべきかくも豊かな内容を持つ福音をゆだねられている。教会はその福音宣教の一ページを踏み出すのである。

新聖書注解 新約2 使徒の働きーエペソ人への手紙
 p.72 いのちのことば社



参考および引用文献

新聖書注解 新約2 使徒の働きーエペソ人への手紙 いのちのことば社
新聖書辞典 「ペンテコステ」 いのちのことば社
新キリスト教辞典 「ペンテコステ」 いのちのことば社
新改訳聖書第3版 いのちのことば社