見出し画像

バプテスト信仰告白 1章 聖書について 9.聖書は聖書によって解釈する

THE BAPTIST CONFESSION OF FAITH
With Scripture Proofs Adopted by the Ministers and Messengers of the general assembly which met in London in 1689


9.聖書は聖書によって解釈する

9._____The infallible rule of interpretation of Scripture is the Scripture itself; and therefore when there is a question about the true and full sense of any Scripture (which is not manifold, but one), it must be searched by other places that speak more clearly.
( 2 Peter 1:20, 21; Acts 15:15, 16)

THE BAPTIST CONFESSION OF FAITH
With Scripture Proofs
Adopted by the Ministers and Messengers of the general assembly which met in London in 1689

翻 訳

9._____聖書の解釈における絶対確実なルールは、聖書そのものです。したがって、(聖書には多様性はなく、ただ一つしかない)聖書の真の意味と完全な意味について疑問が生じた場合、より明確に語っている他の箇所を調べて
より明確に語っている箇所で探さなければならない。

解 説

聖書解釈の一般的な原則についてですが、それは、「聖書は自己解釈する」という原則です。つまり、聖書の解釈における最も確実なガイドは、聖書そのものであるということです。

翻訳の中で、『聖書には多様性はなく、ただ一つしかない』という部分は、聖書の真理が一貫しているという考えを示しています。つまり、聖書全体は一つの統一されたメッセージを伝えており、そのメッセージは矛盾しないということです。

したがって、特定の聖書の節や章の真の意味や完全な意味について疑問が生じた場合、その解答は他の聖書の部分に見つけることができるということです。これは「聖書は自己解釈する」原則に基づいています。つまり、ある部分が不明確である場合、他の部分がその解釈を明確にすることができます。

この原則は、聖書研究における重要な鍵であり、聖書の真理を理解するための鍵となります。それは、聖書が神の啓示であり、そのメッセージが一貫しているという信念に基づいています。この原則を用いることで、聖書の深い理解と洞察を得ることができます。

ここで問題となるのは、「自己言及性のパラドックス」という問題が生じます。この問題は、哲学や論理学でよく議論されるテーマです。このパラドックスは、ある命題が自分自身を参照するとき、真実性の判断が難しくなるという問題を指します。聖書が不完全なものであると考えると、「聖書は自己解釈」するとすれば聖書は偽りとなるからです。

しかし、聖書の文脈では、このパラドックスは必ずしも適用されません。なぜなら、聖書が「自己解釈」するという主張は、聖書全体が一つの統一されたメッセージを伝えているという前提に基づいているからです。つまり、聖書の各部分は他の部分と一貫性を持ち、全体として一つの真理を形成します。

したがって、「聖書は自己解釈する」という主張が真実であるとすれば、それは聖書が誤りのない最高の権威であるという前提と矛盾しません。それどころか、この主張は聖書が神の啓示であり、その教えが一貫しているという信念を裏打ちします。

この観点から見れば、自己言及性のパラドックスは聖書の解釈においては問題とならず、聖書が誤りのない最高の権威であるという信念を支持します。それは、聖書が神の言葉であり、その教えが一貫しているという信念に基づいています。この信念は、キリスト教の信仰の中心的な部分であり、信者たちが聖書を理解し、その教えを日々の生活に適用するための基盤となっています。

(3)宗教改革時代.
教会(教皇)ではなく,「聖書のみ」(sola scriptura)が最高の権威であるとする原理が,新しい時代の幕開けをもたらした.
a.ルター(1483―1546年)は,キリスト者はだれでも自分で聖書を読む権利があることを主張した.そのためには自国語訳の聖書が必要であった.ルターの聖書翻訳者としての偉大な業績は,聖書解釈についての彼の確信から生れたのである.彼はスコラ学者たちの四重の意味の代りに聖書の字義通りの文法的意味と,聖霊の照明の助けによって見出される聖書の真正な霊的意味の重要性を強調した.「聖書が聖書自体の解釈者である」というルターの原則は,プロテスタントにとって不滅のものである.
b.カルヴァン(1509―64年).今もなお多くの人々に愛用されている彼の「聖書注解」が示しているように,カルヴァンはまず何よりもすぐれた聖書解釈者であり,彼の神学はその上に築かれたものであった.主観的な解釈を排除するために,カルヴァンは聖書記者の上に働いた聖霊の霊感と,聖書解釈者に対する聖霊の内的あかし(照明)を強調した.「著者がこう言うべきであるとわれわれが考えることを著者に押しつけるのではなく,著者が語っていることを著者に語らせるのが解釈者の第一の仕事である」というカルヴァンの確信は,これまでのだれにもまさって聖書の本文,文法的釈義,歴史的背景の考察へと彼の目を向けさせた.

『聖書解釈』2.歴史 (3)宗教改革時代
新聖書辞典 いのちのことば社   

証明聖句

Ⅱペテロの手紙
1:20 それには何よりも次のことを知っていなければいけません。すなわち、聖書の預言はみな、人の私的解釈を施してはならない、ということです。
1:21 なぜなら、預言は決して人間の意志によってもたらされたのではなく、聖霊に動かされた人たちが、神からのことばを語ったのだからです。

新改訳改訂第3版 © 一般社団法人 新日本聖書刊行会(SNSK)

使徒の働き
15:15 預言者たちのことばもこれと一致しており、それにはこう書いてあります。
15:16 『この後、わたしは帰って来て、倒れたダビデの幕屋を建て直す。すなわち、廃墟と化した幕屋を建て直し、それを元どおりにする。

新改訳改訂第3版 © 一般社団法人 新日本聖書刊行会(SNSK)