見出し画像

弊デジタル推進室では、秘宝(ITソリューション)を探して日々ネットの海を探索しています。
本日は、最近見つけた秘宝の1つをご紹介をさせていただこうと思います!

では早速・・・ジャジャーンその名も「Budibase」

これは何かといいますと、PCアプリ開発界隈の ヘルシオ ホットクック のような簡単作成ツールです。

厳密に肉じゃがの作り方を知らなくても、なんとなくポチッで肉じゃがを作れるように、
厳密にPCアプリの作り方がわからなくても、なんとなくポチッでPCアプリが作れてしまう優れものです。

しかも驚きなのがその価格。
なんと・・・「「「無料 ( OSS ) 」」」

素晴らしい時代の幕開けですね。従来こうした、PCアプリの簡単作成ツールは有料が主流でした。
しかし、今回紹介するBudibaseはなんと無料で提供されているということで、試さないわけには行きません。
早急に調査隊(一人)を、秘宝が発見された場所へ派遣しました。

・・・発見しました。早速自宅に持ち帰り、動かしてみましょう。

OSSで公開されているローコードとか、すごい・・・
https://github.com/Budibase/budibase

動作検証スタート

※前提説明

  • WSLでdockerを動かすまでに必要なことは、この記事では扱いません

  • k8sまたはdocker composeで動作させる事ができますが、
    今回はdocker composeを使っていきます

まずは、docker composeでコンテナを立ち上げましょう。

設定ファイルも公式用意されているので、コマンドを打つだけです!

無事にコンテナが立ち上がっているのが確認できました。

コンテナよくわかりませんが、なんか動いてます・・・!!

それでは、プロキシで受け付けている、ローカルホストのポート10000に アクセスしてみましょう。

おおおお、Budibaseが立ち上がりました。・・・ホーム画面かっこいい

クイックスタートテンプレートが用意されていますね。
試しに「Job Application Tracker」を作ってみましょう。
作り方は、ボタンを押すだけです。

「ポチッ」

何ということでしょう。本当に押すだけで、
Webアプリが作れてしまいました。

ポチッで出来上がったテンプレートアプリ

簡単にアプリを編集できそうなので、
試しに「Aplications」→「応募リスト」に変更してみます。

ページタイトルだけ変更

おおお、とても簡単にアプリを編集することが出来ました!!!!

同じ要領でロゴを変えて、メニューも日本語に変えると・・・

メニュのロゴを変更し、文字を日本語に変更

おおおおおお、なんか一気にポイ感じになりましたね!!!

スタートからここまでなんと5分です!!!!


朝ごはんを食べながらアプリを一つ作れてしまいそうですね🍳

今回は最近見つけた「Budibase」というソフトウェアを紹介しました。
無料で使える、PCアプリの開発ツールです。

もう少し、研究して使えそうな所があれば、
ぜひ社内に導入してみようと思います。

読んで頂きありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?