マガジンのカバー画像

新刊ができるまで

22
書籍編集者による「編集日記」。一冊の本ができるまでのエピソードを綴っています。
運営しているクリエイター

#クロスメディア・パブリッシング

ビジネス書らしくない「魚の教養書」ができるまで

こんにちは。編集部の宮藤と申します。 今回の編集日記は『魚ビジネス』を担当した私が担当し…

【新刊ができるまで】これが私の道楽道!根っからの「プロ野球好き」がビジネス書を編…

こんにちは。 編集部の阿波です。 今回は、私が編集を担当した『プロ野球から学ぶ リーダー…

【新刊ができるまで】なぜいま「地味な投資法」に担当編集者が注目したのか?

Twitter人気アカウント「配当太郎」氏が、年間100万円の配当金を手に入れる3ステップを徹底解…

【新刊ができるまで】世界に先駆け刊行した「原書のない翻訳書」

今回は(「おまえ、ヒマそうだからなんか書け」ということなのか)熱烈な社内オファーを受け、…

【新刊ができるまで】明るい・暗いも、主観の問題。自分で楽しみを見つけにいく「明る…

可憐な女性の笑顔が光るイラストカバーが印象的な『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学…

【新刊ができるまで】仕事をしているよりも、俺、主夫しているほうが生き生きしている…

今回は川辺が担当します。本を企画した背景や思い、ふだんは考えないことを言語化するというこ…

【新刊ができるまで】著者との出会いがすべてを決めた!『平均4.2カ月で1万フォロワーを実現する プロ目線のインスタ運用法』

編集部の久保木です。 ある日、弊社の広報担当からメールが届きました。 「『編集日記』を書いてください」 ん…、日記…? 続けてこうあります。 「“ぜひ”久保木さんにお願いしたいです」 ぉおお…。 即、快諾の返信をしました。ありがとうございます。誰かへの依頼とはこうすればいいのか。勉強になります。 さて、今回紹介するのは『平均4.2カ月で1万フォロワーを実現する プロ目線のインスタ運用法』という本です。うれしいことに発売から順調に伸びており、発売から2カ月半ほどで

【新刊ができるまで】「すぐやれない」自分に凹む日々。担当書籍で「先延ばし癖」を克…

今回記事を担当するのは、大沢が担当します。 ご紹介するのは、『世界最先端の研究が導き出し…

【新刊ができるまで】育休明けの不安のなかでつくった『記憶はスキル』が、私を前向き…

こんにちは。編集日記の第3回は、土屋が担当させていただきます。 ご紹介するのは、『記憶は…

【新刊ができるまで】TRF SAM氏の新刊『いつまでも動ける。』母にもらった企画のヒン…

クロスメディア・パブリッシング編集部の小山です。私が編集を担当した『いつまでも動ける。』…

【新刊ができるまで】「不満」から生まれた『だから僕たちは、組織を変えていける』が…

はじめまして。編集部の石井といいます。 この度、当社のブログ「クロスメディアン」で「編集…