マガジンのカバー画像

新刊ができるまで

22
書籍編集者による「編集日記」。一冊の本ができるまでのエピソードを綴っています。
運営しているクリエイター

#編集の仕事

ビジネス書らしくない「魚の教養書」ができるまで

こんにちは。編集部の宮藤と申します。 今回の編集日記は『魚ビジネス』を担当した私が担当し…

書店からの声を受けて企画。「肉の求道者」とつくる「教養ビジネス」シリーズ第二弾

こんにちは。編集部の宮藤と申します。 今回の編集日記も、前回に続いて私が担当させていただ…

【編集日記】すぐにトライし、失敗から学ぶ。ビジネスにおいて「初速」を上げることの…

仕事を効率よく進めるための実践的なノウハウがつまった、『仕事は初速が9割』。 本書の編集…

【編集日記】なぜ「気くばり」がテーマになったのか? 普段とは違うやり方で企画をつ…

今回の編集日記は、小山が担当します。 ご紹介するのは、10月に発売された『リーダーの気くば…

給料をたくさんあげたい! もらいたい! でも、どうしたらいいんだ!

新刊『高賃金化』を編集した小早川です。 本書の著者は、友人でありベストセラー『付加価値の…

【編集日記】「本当に知りたいことないの?」と聞かれて生まれた企画

こんにちは。編集部の小山です。 私が編集担当した『怪獣人間の手懐け方』が9月15日に発売に…

「ゾンビを殺すのは犯罪になるか」無邪気な疑問を通して、法律を学ぶ入門書【新刊ができるまで】

今回は『おとな六法』を編集した川辺が担当します。 本を企画した背景や思い、ふだんは深く考えていないことを言語化してみようという試みです。果たして、ちゃんと書けているのか、不安ではありますが、少しでも読者の皆様の心にひっかかる言葉が捻り出されていたら、うれしいです。 一般読者がいない法律入門書を、どのように仕立てたら、ベストセラーとなるのか? という絶望からのスタート そもそも法律書というのは、法学を研究している学者さん向けの専門書か、弁護士になるための参考書や問題集以外

【編集日記】70代の親をもつ子のための、筋トレと食事法でおさえておきたいこと

今回は川辺が担当します。自分の親は80代ですが、私自身の後悔も含めて、これから70代を迎える…

【編集日記】飲み物選びがビジネスの成果を決める。栄養学に詳しい内科医と作った、健…

こんにちは。編集部の高橋です。今回は私が担当し、10月20日に発売された書籍『なぜ、一流は飲…

【新刊ができるまで】これが私の道楽道!根っからの「プロ野球好き」がビジネス書を編…

こんにちは。 編集部の阿波です。 今回は、私が編集を担当した『プロ野球から学ぶ リーダー…

【新刊ができるまで】なぜいま「地味な投資法」に担当編集者が注目したのか?

Twitter人気アカウント「配当太郎」氏が、年間100万円の配当金を手に入れる3ステップを徹底解…

【新刊ができるまで】世界に先駆け刊行した「原書のない翻訳書」

今回は(「おまえ、ヒマそうだからなんか書け」ということなのか)熱烈な社内オファーを受け、…

【新刊ができるまで】明るい・暗いも、主観の問題。自分で楽しみを見つけにいく「明る…

可憐な女性の笑顔が光るイラストカバーが印象的な『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学…

【新刊ができるまで】マッチングアプリ、やっぱりちょっと怖い…。そんな偏見を持つ私がこんな本を作った理由

こんにちは、編集部の山本です。 今回は、私が編集を担当した『大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。』という書籍の紹介をします。(名前が長すぎる。) この本の制作秘話的なお話をするよう仰せつかりましたので、ちょっとお話を。 ちなみに、幼少期の読書感想文が苦手すぎて「もう一度言おう」と書いて、全くおんなじ文章を連打して作文用紙を埋めていたような、長文を読むのも書くのもできない人間なので、内容はどうかご容赦ください。