見出し画像

自分マネジメント 思考や気付きから課題を見出し行動を整理する為のメモ術

 頭の中の情報や日々の細々と湧く雑事。

 あれしなきゃこれしなきゃ。

 本当にやりたい事が追いやられていく。

『must』ばかりで『wanna』や『wish』のない日々は、確実に自分を蝕んでいく。

 丈夫とは言い辛い、変調しやすい心身だとしても、『ここまではやれる』という物差しを作りたい。

 無理をしない為に、頑張っても頑張り過ぎない為に、頑張っていないつもりなのに疲れ果ててしまう前に、その日の自分の処理能力以内に行動や思考を抑えたい。

 多思考や細かいToDoに追われて自分のやりたい事が中々できていない人には合う日記術なのではと思って、粗削りなまま文章に書き起こしてみた。


< 序 1/6> あらまし

2023年の試運転が終わって、本格的に2024年分の日記をつけ始めた。

2023年の10月22日から始めて、早2ヶ月が過ぎた。
 続かないと思っていたけれど、案外続けられている。
 行動や思考を整理することで、有意義な時間を増やせると実感している。
 多思考や細かいToDoに追われて自分のやりたい事が中々できていない人には合う日記術なのではと思って、粗削りなまま文章に書き起こしてみた。

◆大まかな項目は2つ。

『メモ帳』
 →普段外出先や家に居る時でも気付いた事や湧いたアイデア、調べようと思った事などをすぐに書きつける為

『日記』
 →毎日の振り返りを一週間区切りにし、日々の気付きや良かった事、改善点から次の課題を見出し行動を整理する為

『日記』が本題で、『メモ帳』はそこに至るまでの過程のような感じ。

◆この記事を書こうと思った経緯。
 能書きなので書式だけを知りたい人は目次から『< 結 6/6> まとめ&様式』へすっ飛ばし推奨。

 そもそもは2018年11月以前。
 体調や家計管理に高橋の手帳やペイジェムなどを使っていたが、心身を壊した事で環境や生活が変わり、方法が合わなくなったから。

 色々手帳を見比べてもしっくりくるものがない。
 バレットジャーナルも面白そうだと思ったけれど、そんなに手間も掛けたくない。
『なんかないかな~』と、YouTubeで手帳系の動画を気が向いた時に見ていて、minimini diaristさん(https://www.youtube.com/@miniminidiarist )の動画を見た事が始まり。

 ポケットにも収まるし、思った時に書きつけられる事が一番しっくりきた。

 スマホのメモ機能もあるけれど、ロック解除してメモ帳開いて~といった指先一本の動作は余計な指先の集中が多くて、意識が頭の中から指先にそれた所為で文字を打つ頃にはメモしたいと思っていた事が少し薄れてしまう。

 小さいメモ帳なら、付箋を付けた所からパッと開くだけ。
 メモしたい!って思った時の動作が染みつくと、シングルアクションで紙にメモしたいと思った事を走らせられる。

 今ではロルバーンミニは日々の生活で手放せない相棒。
 それでも手帳術やノート術など気が向いた時に情報を仕入れて、いいとこ取りしてカスタマイズしてみながら使っている。
 鞄やサコッシュ、ポケットに忍ばせてもいいし、自在結びなどしたパラコードを裏表紙のはと目部分やリングに通しても良い。
 今回はメモ帳の実際の使い方やセッティングなどの詳細は割愛します。
 記事を書いたらリンクを繋げると思います…


2023.11.04 10冊目の相棒。大台の10冊目突入して早2週間、もう1/3は使ってる🙄📝使い終わりまで平均3〜4ヶ月だったけど、1年近く掛かったのはこれで2冊目か…考える事が膨大だとここに収まりきらないからかも🙄💦せきとちゃんhttps://www.youtube.com/@taremimichannel🐰のカレンダー買った時のおまけシールで癒し度アップ(*´ェ`*)

< 悩 2/6> どうにかしたい

 で。
 ほんの数か月前までは『メモ帳』にただ気付いた事や思いついた事、少しの調べ物などを書きつけていただけだったので、情報を整理したいと思い続けていた。

 頭の中の情報や日々の細々と湧く雑事。
 あれしなきゃこれしなきゃ。
 本当にやりたい事が追いやられていく。
『must』ばかりで『wanna』や『wish』のない日々は、確実に自分を蝕んでいく。

 言葉にできていなかったけれど、『もうちょっと自分自身の事を能動的・能率的にできるのではないか』と感じていた。

 些末な雑事も、確実に時間を掛けて、つまり自分の命の一部を使ってこなしている。それが山積すれば当然疲れる。
 何もしていないのに、休んでいる筈なのに何故か疲れている…そんな事が起きる。

 丈夫とは言い辛い、変調しやすい心身だとしても、『ここまではやれる』という物差しを作りたい。
 無理をしない為に、頑張っても頑張り過ぎない為に、頑張っていないつもりなのに疲れ果ててしまう前に、その日の自分の処理能力以内に行動や思考を抑えたい。

 その行動や思考を管理できれば疲れにくくなる筈。

『何かないか…?』と気が向いた時に探して、動画や記事で見かけた方法が以下の二つ。


①『週1の振り返りで軌道修正』はこの記事を見て自分なりに整理し直したもの。
STUDY HACKER 週1回たった15分の「振り返り⇒軌道修正」が、仕事の質を上げてくれる納得の理由。
https://studyhacker.net/1-week-check


②出来事を展開・要約する思考方法。
さいとうなおき先生の以前のチャンネルで紹介されていた思考法をメモしてまとめたもの。
(動画が再アップされているか見てみたけれど無さそうでした…2024.01.06時点)


 DaiGoさんの動画もだいぶ参考にして、自分の普段の行動バランスを知る為に振り返りやすいようまとめてみたもの。
 この行動バランスを、『自分の体調レベルに合わせたアイゼンハワーマトリクス』に当て嵌めて振り分けられるとなお理想的ですが…今回は割愛します。また別の機会に書けたらと思います。

 ①と②をどうにか組み合わせて運用できないか…?と考え…
 ロルバーンミニに書き込んでこねこねしてみたらこうなりました。
 取り回しやすいロルバーンダイアリーMで試験運用開始する事に。

< 試 3/6> やってみた


◆『日記』

 前述の①と②をどうにか組み合わせて運用できないか…?とロルバーンミニに書き込んでこねこねしてみた様式案を、取り回しやすいロルバーンダイアリーMで試験運用開始。自分が見るだけ、書きだす事がメインなので字は汚い。

・日記ページ様式

 月曜~土曜までは見開きで1ページを3分割して、日々の気付きや気になったことを書き留め、仮説や課題を書く。

・集約ページ様式、用法

 気付きの中からやりたいことが出来たら都度『次週行動まとめ』に書き込む。
 ここは付箋を活用してもいいかも。

『できた』にはスマホでチェックしている毎日の固定ToDoを数字や正の字で書いて、どのくらい出来ているかの可視化に。
 固定ToDo以外で普段やらない事をやったり、特に頑張ってやった事は文章で書き残す。

 文章で書く事が無くても、「日々の事を継続できてる」とか「日々の事の中でも意識しないとできない事を意識的にできた」とか記せればいい。
 具体的には「植物に水遣り」「布団干した」「掃除した」「意識的に休めた」「のんびり過ごした」とか、そんなんでいい。

 できたことを書き出してみると、何でもない日でも案外色々やってるんだな、って気付けるし、そこからまたアイデアが湧いたりもする。
 一日の終わりにできたことを振り返り終えて、『できた』を○で囲うだけでも自己肯定感を少し上げられる。

 日曜日の分だけ集約ページに組み込まれているが、特に使いにくさは感じない。
 この見開きは気付いた事や現状を受け、どうしていくかを集約するページ。

< 応 4/6> カスタマイズ

 ロルバーンダイアリーMでは1週間+集約に4ページ使う所を、
 A5やB5程度のサイズのノートなら1週間+集約を見開きで書き込める。
 ノートのサイズは書き出す事の量や書く字の大きさによって使いやすいものに変えていいと思う。

 集約ページが見開きの上か下かで、ノートの貴方への寄り添い方が変わってくる。

 集約ページが上にくる場合は、仮行動をチェックしながら毎日じっくり振り返る型。
今週の予定からブレにくくできる。習慣付けたい事がある人に向いている。

 集約ページが下にくる場合は、日々の気付きの中から良い点や改善点を見出し、次週へ繋げる型。ページを捲って更に次週の事をすぐに書き込める。
未来の予定が出来やすい人に向いていると言える。


 よくある30枚のノートの場合、2冊あれば1年分は書ける。

 見開きで使っていく関係上、始めと最後の1ページが余る事になるが、
始めのページには自分の大事なことや価値観、得意なこと、好きなことや興味があること──自分の本当にやりたいことを実現する為に具体化した目標を書いておくといい。
すぐに見返せる位置にある事で、行動のブレを防ぎやすくなる。

これは着手したばかりなのでまだ途中だけど…💦ちょっとでも参考になれば。
ロルバーンダイアリーMなら後ろの方にビニールポケットが付いているので、そこにこれをいれてすぐ見返せるようにしとります📄

これは先日この動画をたまたま見て知った事。

八木仁平の自己理解チャンネル
「自分を満たせ」自己犠牲が染みついた相談者 地獄とまで呟いた人生に自己理解で見出した希望
https://youtu.be/8zfxYslR7Xk?si=kRrptJrOHyJBKzN9

・大事なこと
・得意なこと
・好きなこと
この3つが重なることが、本当にやりたいこと。

 これは自分では既に意識できている事ではあるけれど、日々の生活の中で受けた刺激で結構ブレやすいと実感している。

< 脱 5/6> ちょっと寄り道

 日記の補助的存在の紹介。
 最近気になってやってみようと思っているのは『願い事叶うノート』と『何でも書いていいノート』。

『願い事叶うノート』は現在形か現在完了形で、もう叶っている体で具体的に願い事を書くもの。不思議と叶ってしまうらしい…試すしかあるまいて。

 →これも試して数か月経ったが、今のところ2つは実現している。
  実現する為に、本題である日記での情報整理が役立っている部分があるように思う。

『何でも書いていいノート』は感情も文法も誤字も気にせず、湧いた事をただ書き出すだけ、誰にも見せないノート。
 理性の排出が目的で、紙にペンで書き出す事で左脳の回転数を抑える効果があるみたい。いわば書く瞑想。

瞑想って言われてもいまいちピンとこないし、呼吸に集中するだけっていうのもすぐ湧いた事に意識が向いてしまって上手くいかない。
だったら滅茶苦茶お喋りな左脳の言葉を書き出しちゃえばいいよね、って感じ。

 →これは日記を習慣づけたお蔭か、そんなに書き出す必要があるほど排出する事は無かった。
  やったとすれば
  ・家事のシステムを変更する為に、どう動線を変えるか思考を整理する為に感情込みで書き出したこと
  ・11月半ばに気分の落ち込みに気付いた時にマインドマップ的に書き出した事。
  ・落書きとラフを描いたり。

  日記がベースにあるお蔭で、日記で収まらない思考や感情が湧いて来た時に頼る感じになっている。

 『何でも書いていいノート』で使っているノートはこれ。

マルマンのMnemosyne ニーモシネ A5
切り取り線付き、方眼と無地の組み合わせってありそうでなかったノート。
絵も文字もかきやすい。方眼の端が揃っていて、とても美しいノート。
ヨドバシでたまたま見つけた時、ときめき過ぎて物凄くテンション上がりました。
70シートあるので、このノートで日記を1年分書く事もできる。

 そしてノートを探しながらペンも探していたんだが、丁度ロルバーンミニの入れ替わりで9冊目を持ち出していなくて、何本かチェックしていた「これいいな~」と思ってメモしていたペンの情報が分からないまま、ペンは買わずに終わってしまった。
 それを受けて『欲しいものリスト』を作ってそこにまとめようと思い立った。
 ただ欲しいというだけではなくて、
『欲しいもののジャンル』と
『何故欲しいのか』という目的を明示した上で
その目的に合ったものをまとめて比較検討する為のリスト。
 それはまだ試験運用中なので今回は割愛します。

< 結 6/6> まとめ&様式

 日記をつけ始めてから今日までの自分を振り返ると、以前より活動的になれている実感は確かにある。
 気付きが無い日もあったりするけれど、それもまたよしと思える余裕ができた。
 キャパシティはあまり大きくはないけれど、『あっ 限界近いかも』って早めに気付けるようになってきた。
 何かわからないモヤモヤは、案外 書き出すとほどけて視えてくる。
 小さな『できたこと』のひとつひとつが、また新たな気付きを導く。

 少しでも貴方の現状が好転しますように。
 ここまで目を通してくださり、有り難うございました<(_ _)>

 これより下は日記の様式のまとめと参照サイトや動画へのリンクまとめとなります。

6日分日記様式
集約ページ様式
集約ページ用法


A5、B5サイズノート向け 集約ページ上型様式
仮行動をチェックしながら毎日じっくり振り返る型。
今週の予定からブレにくくできる。
習慣付けたい事がある人向き。
A5、B5サイズノート向け 集約ページ下型様式
日々の気付きの中から良い点や改善点を見出し、次週へ繋げる型。
ページを捲って更に次週の事をすぐに書き込める。
未来の予定が出来やすい人向き。


◆参照サイトや動画へのリンクまとめ
minimini diaristさん https://www.youtube.com/@miniminidiarist

せきとちゃん https://www.youtube.com/@taremimichannel

メンタリストDaiGoさん https://www.youtube.com/@mentalistdaigo

さいとうなおき2さん https://www.youtube.com/@saitonaoki2

STUDY HACKER 週1回たった15分の「振り返り⇒軌道修正」が、仕事の質を上げてくれる納得の理由。
https://studyhacker.net/1-week-check

八木仁平の自己理解チャンネル
「自分を満たせ」自己犠牲が染みついた相談者 地獄とまで呟いた人生に自己理解で見出した希望
https://youtu.be/8zfxYslR7Xk?si=kRrptJrOHyJBKzN9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?