見出し画像

【産後】やらないことをきめるとできなかったが激減した話

妊娠中もそうですが、それ以上に思い通りに全くいかないのが産後と先輩ママから口を酸っぱく言われてました。

私は(自分で言うのはアレですが)わりと責任感がつよく、ちゃんとする、ということが好きなので、できないってかなりストレスになるだろうなーと思ってました。

よって、「ちゃんとできている」状態に少ない労力でなるために細々と時短グッズを揃えていましたが、それでも人がやらなければならないことがある。夫も家事がめちゃくちゃ得意なわけではないし、大きく環境も変わるので完璧は難しい。

よって、終わってない、できなかったと自己嫌悪に陥る自分が想像に容易かったので、産む前から以下の二つは決めていました。

・料理は、退院から1週間は絶対につくらない
・産後2ヶ月は運動をしない

食べることも料理をすることも大好きなので家事の中では料理はやりたいことでした。だからこそ、余裕が出たらやりたいと思ってしまうし、できないと落ち込みそう。また、栄養バランスが取りたいので、惣菜も食べたくない。だから自分で作りたいって強く思いそう。

と言うことで、惣菜を買わないのに作らなくていい状態を作り上げました。(義母に甘えまくるand夫でも作れるミールキットを購入する)

これはとってもこだわったところなので、別記事に記載したいと思うけど、包丁が怖い夫が料理の苦手意識がなくなったので、副産物もたくさんありました。

そして、案の定作れない身体の状態だったんだけど、作らないって決めているのでできなかったという結果にはならないので自己肯定感は全く下がらない結果に。

運動に関してもそう。ああ、今日も運動しなかった。って思うと落ち込むけど開き直ってやらないって決めたおかげで体重の減りは悪いけど、できなかった、って感想にならずめちゃくちゃメンタルが健康でした。

頑張ればできそう、を、積極的にやらない判断にするのはとてもおすすめです。産後も細かく戦略的やらないを増やしてます。

とはいえ、これが実現できているのは、周りの協力と便利サービスのおかげなのです。毎日感謝!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?