見出し画像

スーツケースの選び方

旅行用のカバン、いわゆるスーツケース、キャリーバッグと言われるものを新調しようと思い立ち探した記録です。
呼び方は面倒なのでここではスーツケースに統一しますね。


スーツケースのサイズについて

まずスーツケース、サイズが色々ありますが絶対に知っていて欲しいこと。それはサイズにより飛行機の機内に持ち込めるサイズがあるということです。
国内線は
100席以下の機内だと幅+奥行き+高さ=100cm
100席以上の機内だと幅+奥行き+高さ=115cm
さらに数は1個までとなっています。重さは10kg以内。
国際線は
W55cm×H40cm×D25cm=120cm 重さは10kg以内。
受託荷物としてのサイズの目安は幅+奥行き+高さ=157cm以内です。重さは20kg以内で32kgを超えると預けられません。
受託手荷物は座る座席のランクにより数が変わるので各飛行機のサイトで確認してから乗る方が良いかと思われます。
新幹線は
幅+奥行き+高さの合計が160cmから250cmだと特大荷物として特大荷物スペース付き座席を予約しないといけません。予約しないで乗車の場合は持ち込み手数料が乗車後に発生します。余計なお金を支払いたくなければ予約するべきですね。また160cm以内だと特に問題はないですが通路など他の人の迷惑になる場所に置くのはやめましょうね。
また250cm以上のサイズは持ち込み不可だそうです。

飛行機に乗る際にお願いしたいこと

これだけは何度でも伝えたいです。手荷物は一個まで。
お土産を空港で買って手荷物検査に入るとしても2個に納めて欲しい。
手荷物検査では鞄からPCやタブレット、スマホも取り出すし、持ち込む水分(水、お茶、酒、水筒、水筒は中身が入ってなくても取り出して検査されます)さらには上着、くるぶしまで隠れるブーツは履き替え必須。ベルトに金属があれば検査器に通します。時にはスマートウォッチが金属検査で引っかかる場合もあります。なので手荷物はやはり一個にして欲しい。機内で使うものは検査場通過後に手荷物検査で通した一個のカバンから取り出せばいい。事前に考慮に入れて準備すれば問題なしです。大きい荷物は機内の荷物入れには入りきれません。足元に収納の場合には隣の人に迷惑をかけることもありますし、場所によっては収納できない席もあります。また他の人が先に乗って荷物をガッツリ入れていたら他の場所に預けなくてはなりません。受け取り荷物が面倒と思っても受託手荷物として預けましょう。

スーツケースのチェックポイント

さて、熱く語ったのですでに文字数が千字を超えましたが、ここからが本題です。
今回購入しようと思ったのは機内持ち込みサイズのスーツケース。こちらを探すために色々調べた結果を書き込みます。

布製かハードケースか

布製のメリットは素材自体が軽い。また多少内容量が増えても布の特性で伸びたり変形したりして受け止めてくれる所です。デメリットは雨の時に染みる。また危険な国ではナイフなどで破られたりする可能性があるということです。
ハードケースは丈夫なのがメリットですね。ナイフなどで傷はつきにくいですが、投げられたりして凹んだり壊れたりする可能性はあると思われます。またケース自体に重量があるので上限の10kgに関してシビアになるかなと考えています。

タイヤの種類

スーツケースを移動する際に下部にあるコロコロですね。これが片側の2輪だけなのか、底辺の角全てについている4輪なのか、またタイヤはシングルなのかダブルなのかというのも問題です。2輪のメリットは電車や荷物置きに置いておく際に安定して止まってくれる。4輪はストッパーがないと勝手に動く可能性があるということです。しかし2輪は引っ張って倒した状態でしか移動しかできませんが、4輪だと立てた状態で移動ができるので同じ重さのものを移動させるとしても感覚的に軽く感じます。またタイヤの種類がダブルだと安定感が増します。色々調べたところ、どうやらリモワというスーツケースのブランドの爆発的な流行が5年前くらいにありまして、そのリモアのキャスターがダブルだからということで流行っているというのを突き止めました。なのでそこまで大差がないというのが現状かもしれません。大きいスーツケースなら重いから安定感のあるダブルがいいのかもしれませんが機内持ち込みくらいのサイズの小さいものならシングルのキャスターでもいいのかもです。

スーツケースの三大ブランド

リモワ RIMOA

1898年にドイツ・ケルンで創業した老舗ブランド。創業当初はレザーバッグを作っていましたが、1930年台に工場が火事に見舞われた際に焼け跡からアルミニウムの破片を見つけた当時の社長のひらめきにより、“火中でも燃えないアルミニウム”を使ってスーツケースを作ったのが、ブランドのスーツケースのはじまりだそうです。2016年にLVMHというフランス、パリを拠点とする世界最大級の多業種複合企業体(コングロマリット)に所属しました。耐久性を高める垂直の凹凸加工はデザインだけでなく耐久性を高める役割を担っています。また1つの支柱に2つの車輪を付けているダブルホイールキャスターは重さを分散させるのでホイールへの負担を軽減させるだけでなく8個のホイールにより360度どの方向にもスムーズに方向転換できる技術で2001年に特許を取得しています。
公式サイト https://www.rimowa.com/jp/ja/home

サムソナイト Samsonite

1910年に米国コロラド州デンバーで設立されたシュウェイダートランク製造会社によりサムソナイトの歴史は始まります。今ではアメリカ、ヨーロッパ、アジアに地域本社があり地域に合わせた商品展開をしています。世界に直営店が約400店舗もあるそうです。特許素材「Curv(カーヴ)」が特徴で、薄いシート状に加工したポリプロピレンを引き延ばし圧縮することにより強く軽い素材として使用されています。衝撃が加わっても、柔軟に変形して割れることがほとんどありません。同じサイズのスーツケースでも格段に軽いです。
公式サイト https://www.samsonite.co.jp

プロテカ PROTECA

1940年創業の日本のメーカーACE株式会社が誇る主力ブランド。スーツケースの工場を唯一国内に持っています。余談ですがふるさと納税の対象商品もあるので検討の一つとしてもいいかもしれません(高いですが)。キャスターはシングルですが体感音量を軽減させる技術やキャスター内にクロム鋼のベアリングが入っているので滑るようになめらかな走り心地を可能にしています。4輪ですが手元のスイッチで簡単に車輪を固定できる独自開発・特許取得の「キャスターストッパー」機能。また縦横自由に開閉できる360°オープンシステムや長期の使用に耐える合金フレームなど他のメーカーにはない独自の技術が国内外から注目を浴びています。
公式サイトhttps://www.proteca.jp

さて、調べたのはここまでです。ここからどこのブランドがいいのかを探すのにいいお店を紹介…といきたいのですが今回はここまでで。
いいカバンに出会えますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?