見出し画像

今日も京都て歩いて行こうと 〜銀閣寺(慈照寺)〜

京都在住です。よく散歩に行きます。
気が向いたとき、
私が訪問した場所を紹介します。

今回は、超有名スポット。
『銀閣寺(慈照寺:じしょうじ)』です!!

画像1

ここね。右上。
銀閣寺は通称で、正式には慈照寺、
といいます。

金閣寺は、足利義満が建立しました。
この銀閣寺は、足利義政。
義満の孫にあたる人らしいです。

詳しい説明、興味のあるかたは、
他で調べてください。
(いつもの説明放棄)

バスで銀閣寺道で降ります。
今回は、少し遠いので、
ここまではバスで行きました。

こっから結構歩いたのよ。。。

画像2

バス停を降りて、少し北へ。
今出川通りの東の端あたり。

ここから、哲学の道が続き、
銀閣寺もあります。

画像3

哲学の道。
哲学者の西田幾多郎(きたろう)さんが、
思索(しさく)にふけりながら散策したそうな。

これは、琵琶湖疎水(そすい)の水、
なんですね。

画像4

説明の看板。

画像5

超でっかいコイがいました。
主っぽい。

哲学の道については、
また別の回で書こうと思います。
(実はまた三本撮りの予定)

画像6

右にいくと、哲学の道。
橋を渡っていくと、銀閣寺へ。

画像7

おみやげ屋さんが並びます。
よくある観光地な感じです。
観光客も、ぼちぼち。

画像8

ここから、銀閣寺へ。
ここを左に曲がると、
大文字山へ続く道。

大文字山は、また別の回で。
(三本どりのネタバレ)

画像9

銀閣寺、入りまぁ~す!!

今回、ついに!!
有料ゾーンに入ります。

でないと、全然見れないので。
画像は、営利目的では使用禁止、
とのことです。

まぁ、無料の、個人のブログ?
なら、ええかと思ってます。
(なんか言われたら消します。)

画像10

大人500円。

画像11

このお札を買う代金て名目です。
管理にすごい経費がかかってそうなので、
致し方ないですね。

画像12

全体地図。
受付から、順路に沿って紹介します。

画像13

最初、中門をくぐってすぐ。
いきなり、いい雰囲気です!

画像14

めちゃめちゃ立派な松。
剪定だけでも大変そうやな。。。

画像15

天気がいい!!
めちゃめちゃ、天気よかったんです!
画になりますネ。
いきなりここからでも。

画像16

しぶい。
まだ入ってすぐの場所やけど。
めちゃめちゃイイ感じ。

画像17

はい。いきなりきました。
向月台(こうげつだい)というそうです。
砂の山??

画像18

書いてくれてますネ。
上賀茂神社にも、立砂(たてすな)
ってのがありました。
あっちのが、とんがってた。

なんか、関係あるのかな。

画像19

どーん!!
かっけー!!!
しぶい!!

画像20

庭も、池も、、、しぶい。

画像21

右手に、ちいさなおやしろ。
八幡社っていうらしいです。

画像22

本堂(方丈:ほうじょう)。
お坊さんがたくさんあつまったり、
なんだかんだする場所です。
どこの寺でもあります。

画像23

本堂に進む廊下で。

この眺めよ。。。
のぞき見システム。

やっぱり、のぞき見のほうが、、、
あっ(あかんやつ)

画像24

なにげに。見事な絵。
さぞや、名のある絵師さんが
書いたと思われます。

構図が豪快ですね!!

画像25

銀砂灘(ぎんしゃだん)
これも、砂の芸術品。

詳しく書けないのと、
終わらないのとで、また、
興味のあるかたは別途、
調べていただきたい。

画像26

東求堂(とうぐどう)。
なにげに国宝だそうで。

日本の、国レベルの宝でっせ。。。
やばい。

画像27

本堂と東求堂の間に。
これ以上、近寄れませんが。
銀閣寺形手水鉢、ですと。。。

なにこれ!?
めちゃめちゃモダンな形や
ないですか!?

ほんまに、銀閣寺の時代のやつ?

実は、これが一番気になった。。。

画像28

手の込んだ庭。
どれも、計算されつくしてる。
ような気がする!!!
知らんけど!!

画像29

お庭、散策。

やっぱり、計算されつくしてる。
気がする。

画像31

白鶴島(はっかくとう)、だそうです。

水に映る木々も、きれいですね。。

画像32

洗月泉(せんげつせん)。
これも、すごい逸話がありそう。

画像33

振り向いたら、この景色よ。。。
水面!!
やっぱり、計算されてますね。

画像34

さすが国宝。シブすぎる。

画像35

結構、秋してます。
肉眼で見たら、
そうでもなかったんですが。
カメラに撮ってみたら。

画像36

コケが見事。
コケの管理も、大変なんやろうな。。。
なんて、思ったり。

画像37

お茶の井。

画像38

かんばん。
義政公愛用のお茶用の湧水で、
現在もお茶会に使われてると!!!

いや、、伝説が目の前に!!

画像39

たしかに。。。湧いてる。

こんこんと、湧いてました。。。
とっても澄んでます。

もう、ワタシの心みたいに。

画像40

そせんてい、の跡地らしいです。
このへん。よくわからん。

画像41

はいっ

展望台からの眺めです!!
秋の紅葉も入って。
銀沙灘も見えて、銀閣も見えて。

シャイコーでぇす!!
(それがあかんのやて)

今日イチ、の眺め、かと思えば。
実はそうじゃなかったんですね。
今日は。

画像42

秋してますか?

画像43

秋、してます!
いや、やっぱり、カメラでみたら、
結構、紅葉してました。

全然、緑に見えたし、
もうちょっと紅葉してたらいいのに、
とか思ってたんですが。

画像45

はいっ

どーん!!

ベストショットです!!!
水面も、しっかり見てくださいね!!

画像46

近ずくと、おされなテラスが
ありてらす。。。
(やってもうた)

画像47

裏から。
この角度は、あまりないでしょう。
義政さんも、ここから入ったのかな。

画像48

いいなぁ。

いいです!!

画像49

屋根の説明してくれてます。

画像50

売店の横に、展示物が。
じつは彩飾がなされてたらしいです。

画像51

説明書き。
二階部分が、こうだったんじゃないか、
と調べて分かったみたいです。

画像52

奥ゆかしい。
この眺めも、またいい。

画像53

これもまたいい。
裏からショット。

さいご。

もう一度サービス。

画像54

ヒコーキ雲と銀閣寺。

でやんした!


ではまた~



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?